第11回 基礎プログラミング I レポート課題 氏名 : 藤井 駿 学籍番号 : c1091307 語学クラス : 英語3 コース : 地域共創 チーム名 : SENGOKU チームホームページアドレス : http://roy/~c109056/SENGOKU/index.html プロジェクト名 : 1)武将名鑑 2)戦国クイズ 1.ホームページでの作業 A.ホームページを参照。 URLは http://roy/~c109130 2.レポートの中身 A.1) 武将名鑑 :チーム名が「SENGOKU」のため戦国時代に活躍していた武将に ついて検索したかったから。 2) 戦国クイズ :年表にするか迷ったが、楽しんでもらうためにクイズ方式に した。 B.わたしが所属しているプロジェクトは「戦国クイズ」である。 プロジェクトホームページは http://roy/~c109056/SENGOKUquiz/index.html である。 担当部分は「プログラム」を作成するところである。 C.担当したプログラムは以下の通りである。 #!/usr/koeki/bin/ruby win = lose = 0 print("ようこそ戦国クイズへ!!\n") sleep 1.5 print("皆さんにはいまから10問クイズに答えてもらいます。\n") sleep 1.5 print("さて全問正解できるかな!!\n\n") sleep 2.3 print("それでは第一問\n") print("1467年、8代将軍足利義政の時に起きた内乱はなんというか?\n\n") sleep 2 print("1:保元の乱 2:応仁の乱 3:応永の乱\n") print("さて答えは何番でしょうか?\n") a = gets.chomp.to_i if a == 2 print("正解です!!\n") print("この調子で次の問題へ行こう\n") win += 1 else print("残念。\n") print("正解は 2番です。\n") print("次は正解しましょう!!\n\n") lose += 1 end sleep 3 print("\n") print("★第二問★\n") print("1489年、銀閣寺を創設させたのはだれか?\n\n") sleep 2 print("1:足利尊氏 2:足利義輝 3:足利義政\n") print("さて答えは何番でしょうか?\n") b = gets.chomp.to_i if b == 3 print("正解です!!\n") win += 1 else print("残念。\n") print("正解は 3番です。\n") print("ガンバ!!\n") lose += 1 end sleep 3 print("\n") print("★第三問★\n") print("1510年、対馬守護宗氏と恒居倭人によって起こった反乱はなにか?\n\n") sleep 2 print("1:寧波の乱 2:対馬の乱: 3:三浦の乱\n") print("さて答えは何番でしょうか?\n") c = gets.chomp.to_i if c == 3 print("凄い! 正解です!!\n") win += 1 else print("残念。\n") print("正解は 3番です。\n") print("次こそは....\n") lose += 1 end sleep 3 print("\n") print("★第四問★\n") print("1543年、種子島に鉄砲が伝えられた。では誰によって伝えられたか?\n\n") sleep 2 print("1:ポルトガル人 2:イギリス人: 3:フランス人\n") print("さて答えは何番でしょうか?\n") d = gets.chomp.to_i if d == 1 print("正解!! その調子です。\n") win += 1 else print("残念です。\n") print("正解は 1番です。\n") print("ファイト!!\n") lose += 1 end sleep 3 print("\n") print("★第五問★\n") print("1549年、日本にキリスト教を広めたのは誰か?\n\n") sleep 2 print("1:ペリー 2:ザビエル: 3:ルター\n") print("さて答えは何番でしょうか?\n") e = gets.chomp.to_i if e == 2 print("正解!! 簡単だったかな\n") win += 1 else print("残念です。\n") print("正解は 2番です。\n") print("うーん\n") lose += 1 end sleep 3 print("\n") print("★第六問★\n") print("1560年、織田信長の勢力伸張の出発点となった戦いはなにか?\n\n") sleep 2 print("1:姉川の戦い 2:山崎の戦い 3:桶狭間の戦い\n") print("さて答えは何番でしょうか?\n") f = gets.chomp.to_i if f == 3 print("正解!! \n") win += 1 else print("不正解\n") print("正解は 3番です。\n") print("あれ?どうしたのかな?\n") lose += 1 end sleep 3 print("\n") print("★第七問★\n") print("1575年、織田信長と徳川家康の連合軍が宿敵を大敗させた戦いはなにか?\n\n") sleep 2 print("1:関ケ原の戦い 2:長篠の戦い 3:小牧・長久手の戦い\n") print("さて答えは何番でしょうか?\n") g = gets.chomp.to_i if g == 2 print("正解!! \n") print("良いねー \n") win += 1 else print("残念\n") print("正解は 2番です。\n") print("もう少しだよ。\n") lose += 1 end sleep 3 print("\n") print("★第八問★\n") print("1582年、本能寺の変で織田信長を暗殺したのは誰か?\n\n") sleep 2 print("1:明智光秀 2:明智秀満 3:明智光定\n") print("さて答えは何番でしょうか?\n") h = gets.chomp.to_i if h == 1 print("正解です!! \n") print("好調だね! \n") win += 1 else print("残念です\n") print("正解は 1番です。\n") print("頑張らないと!!\n") lose += 1 end sleep 3 print("\n") print("★第九問★\n") print("1588年、秀吉が天皇を迎えるために造営した邸宅は何か?\n\n") sleep 2 print("1:聚楽第 2:皇居: 3:後楽園\n") print("さて答えは何番でしょうか?\n") j = gets.chomp.to_i if j == 1 print("正解です!! \n") print("あと一問だよ!!\n") win += 1 else print("残念です\n") print("正解は 1番です。\n") lose += 1 end sleep 3 print("\n") print("★第十問★ ラストです。\n") print("1590年、小田原の役で服従した陸奥を代表する戦国大名は誰か?\n\n") sleep 2 print("1:最上義光 2:真田幸村 3:伊逹政宗\n") print("さて答えは何番でしょうか?\n") i = gets.chomp.to_i if i == 3 print("正解です!! \n") print("やったね! \n") win += 1 else print("残念です\n") print("正解は 3番です。\n") print("最後の問題なのに...\n") lose += 1 end sleep 2 print("\n") print("以上で終わりです\n") sleep 2 print("\n") printf("あなたの成績は %d 問正解し、%d 問不正解でした。\n",win ,lose) if lose < 1 print("きみは戦国の大将軍だね!! \n") elsif lose < 3 print("きみは戦国の将軍だね!! \n") elsif lose < 6 print("きみは戦国の上級武士だね!! \n") elsif lose < 9 print("きみは戦国の下級武士だね!! \n") else lose > 10 print("きみは戦国の農民だね!! \n") end ◎このプログラミングで工夫したところは sleep を入れて Return を押さな くても進んで行くことや一つ一つのところになにかしらのコメントを入れ たところである。例えば「残念である。正解は3番です。最後の問題なの に...」という感じである。 また正解数に応じて大将軍とか将軍などのレベルを表示させることも工夫 した一つである。 私は宮川さんと一緒に戦国クイズを作成し、宮川さんには企画書と解説書 を担当してもらった。二人で話し合って良くなるように心掛けた。 D.やはりシンプルが一番良いと思ったので誰から見てもシンプルだというよう なロゴにした。色に関しては爽やかな色にしようとこの色を選択したのであ る。まだまだ改善していこうと思う。