第11回 基礎プログラミング I レポート課題 氏名:笹木郁哉 学籍番号:c1090791 語学クラス:英語1 コース(系):地域 チーム名:GOHANK.O.K.S チームホームページアドレス:http://roy/~c109033/GOHANK.O.K.S/GOHANK.O.K.S.html プロジェクト名:サマームービー、secondムービー 1.A http://roy/~c109079/index.html Ktermの画面で、addfont、gimp&を入力し、 授業で習った通りの手順で、授業で作った ロゴを参考にして、自分の作ったロゴ (top_c109079.png)をホームページの (public_html/frame2.html)に記載した。 1.B http://roy/~c109033/GOHANK.O.K.S/GOHANK.O.K.S.html 2.A プロジェクト名 「サマームービー」 「secondムービー」 決定された経緯 話し合いで多数の意見が出された所、 時期的にもこれからのシーズンですし、 みんなが映画好きだったことから、 この2つでに決まりました。 2.B http://roy/~c109033/secondmu-bi-/ 所属プロジェクト : secondムービー ホームページ : 上記に記載 担当配分 : プログラム本体 プログラム本体 : http://roy/~c109033/secondmu-bi-/eigakan.rb データ : http://roy/~c109033/secondmu-bi-/eigakan.dat 解説書 : http://roy/~c109033/secondmu-bi-/eigakan 企画書 : http://roy/~c109033/secondmu-bi-/eigakan.txt 2.C プログラム本体の説明 講義ノートの第7回 正規表現と Ruby 言語でのプログラミング などを参考にしたり、今までの授業で使ったプログラムを参考 にして、適宜変えていった。 工夫した点は、より分かりやすく表示させるために printf文を詳しく作った。 #!/usr/koeki/bin/ruby $KCODE = 'e' name = Array.new eigakan = Array.new todoufuken = Array.new kyori = Array.new print("このサマームービー検索プログラムへようこそ。\n") print("このプログラムは、今夏(2010年6月〜8月)に公開される映画を検索 します。\n") STDERR.print"あなたが調べたい映画の、作品名・監督名・公開日のいずれ かを入力してください。\n一部だけの入力でもOKです:\n" pattern = STDIN.gets.chomp request = Regexp.new(pattern,true,"e") open("eigakan.dat", "r") do |movie| while eigakan_a = movie.gets if request =~eigakan_a if /(\S+)\s+(\S+)\s+(\S+)/ =~eigakan_a name = $1 eigakan = $2 todoufuken = $3 kyori = $4 printf("\n%s は、%s で 公開です。\n%s は、%s にあります。%s です。\n",name,eigakan,eigakan,todoufuken,kyori) end end end end 2.D ホームページ : (http://roy/~c109079/index.html) ロゴ : (top_c109079.png) 工夫した点 : 黒の背景に鮮やかな緑がはえるいい作品が出来た。 ローマ字表記にしてかっこいいロゴの作成に努め、 また、授業で習った小さいロゴに(welcome)を 入れ、歓迎の様子を表した!!