第11回 基礎プログラミング I レポート課題 氏名:小松由里 学籍番号:c1090673 語学クラス:中国語1 コース(系):環境サイエンス チーム名:KP5 チームホームページアドレス::http://roy/~c109020/KP5/kp5.html プロジェクト名: WwW , peace of 世界遺産 1、ホームページでの作業 A、ホームページの更新 URL : http://roy/~c109067/ ホームページのロゴ : top_c109067.png 2、レポートの中身 A、プロジェクト名 「WwW」「peace of 世界遺産」 決定された経緯 現在行われているワールドカップに合わせ、ワールドカップについてのプログラ ムを作成することにした。また、日本の世界遺産についてのプログラムを作成し ようと考えたが、西村先生からいただいたアドバイスから、ワールドカップに合 わせ、日本だけでなく、世界の世界遺産について取りあげることにした。 B、 所属するプロジェクト 「peace of 世界遺産」 プロジェクトホームページ http://roy/~c109020/peace_of_sekaiisan/ 担当配分 データ(peace_of_sekaiisan.dat) プログラム(peace_of_sekaiisan.rb) 取扱説明書(00readme_sekaiisan) C、担当部分に関する解説 「peace of 世界遺産」のデータ(peace_of_sekaiisan.dat)・プログラム (peace_of_sekaiisan.rb)・取扱説明書(00readme_sekaiisan)を作成を担当しました。 データ(peace_of_sekaiisan.dat)================================================= # 所在地 # 遺産名 # 読み仮名 # 説明 # 登録された年 # 国名 北海道 知床 しれとこ 気節海氷により海洋生態系と陸上生態系が相互に関係し合い特異な複合生態系を生み出していること、動植物とも北方系と南方系の両種混在する多様な生物相が見られることから登録された。登録地域は核心地域340平方キロメートルと、沖合3キロメートルまでの海域を含む緩衝地帯を加えた710平方キロメートル。オオワシやシマフクロウなどの貴重な絶滅危惧種が生息している。 2005年 01 青森県・秋田県 白神山地 しらかみさんち 青森県と秋田県にまたがる白神山地は、世界最大規模のブナ林が広い地域に原生のままの状態で残されていることから登録された。登録地域は核心地域から約101.4平方キロメートルと、その周辺の緩衝地域を加えた約169.7平方キロメートル。白神山地のブナ林では、ツキノワグマ、ニホンザル、イヌワシ、クマゲラなどの動物も数多く生息している。 1993年 01 栃木県 日光の社寺 にっこうのしゃじ 栃木県日光市にある日光の社寺は江戸時代初期から中期に建てられた建築物群が一体となった宗教空間が古来の神道思想を表していることから登録された。登録資産は2社1寺に属する103棟の建築物群と周辺の景観地域。登録地域は核心地域の50.8ヘクタールと、その周辺の緩衝地帯を加えた424ヘクタール。神厩舎に飾られている「三猿」に表現されている処世術、東廻廊に飾られている「眠り猫」に象徴されている平和を願う思い、含蓄のある徳川家康の遺訓が残されている。 1999年 01 岐阜県・富山県 白川郷・五箇山造り集落 しらかわごう・ごかやまづくりしゅうらく 白川郷・五箇山造り集落は岐阜県・富山県にまたがっている。合掌造り家屋が険しい山間部の豪雪に耐え養蚕に利用するために工夫された独得な特徴をもつ建築物であることと、その集落の自然風景が美しいことから登録された。登録地域は核心地域68.0ヘクタールと、その周辺の緩衝地帯を加えた4403.1ヘクタール。 1995年 01 京都府・滋賀県 古都京都の文化財 こときょうとのぶんかざい 京都府京都市、宇治市、滋賀県大津市に点在する「古都京都の文化財」、木造建築でありながら1200年もの長期にわたり遺されていること、平安時代から江戸時代までの各時代の建築様式、庭園様式、文化的背景を伝えていることから登録された。登録地域は、核心地域約10.6平方キロメートルと、その周辺の緩衝地帯および歴史的環境調整区域を加えた約278.4平方キロメートル。 1994年 01 奈良県1 古都奈良の文化財 ことならのぶんかざい 8世紀の中国、朝鮮半島との文化的交流を示す建築物や芸術品が数多く遺されていること、日本国家の基礎が整った奈良時代の都市の様子を伝える貴重な史料としての価値をもつことなどかた登録された。登録資産は、東大寺、春日大社、春日山原始林、興福寺、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡の8資産。核心地域約6.2平方キロメートルと、その周辺の緩衝地帯および歴史的環境調整区域を加えた約31.2平方キロメートル。 1998年 01 奈良県2 法隆寺地域の仏教建造物 ほうりゅうじちいきのぶっきょうけんぞうぶつ 大陸の仏教建造物を寺院建築に取り入れた世界最古の木像建築郡であること、その後の建築様式に多大な影響をおよぼしたことから登録された。核心地域15.3ヘクタールと、その周辺の緩衝地帯を加えた約586ヘクタール。 1993年 01 和歌山県・奈良県・三重県 紀伊山地の霊場と参詣道 いさんちのれいじょうとさんけいみち 自然崇拝に根ざした日本古来の神道と百済より伝来した仏教が結びついた神仏習合思想をよくあらわしていること、神社や寺院などの建造物が自然環境と一体となって文化的景観を構成していることから登録された。核心地域約4.95平方キロメートルと、その周辺の緩衝地帯を加えた約118.7平方キロメートル。登録されている参詣道の総距離は307.6キロメートル。 2004年 01 プログラム(peace_of_sekaiisan.rb)============================================== a、考えた設定 数字を打ち込むことにより世界遺産を検索できるプログラム b、作成したプログラム #!/usr/koeki/bin/ruby s = Array.new # 所在地 m = Array.new # 遺産名 y = Array.new # 読み仮名 t = Array.new # 説明 k = Array.new # 登録された年 i = 0 # 項目を増やしていく配列番号 o = 1 # 項目を増やしていく配列番号 print(`banner "the legacy"`) # バナーで world legacy と表示させる print("検索\n") print("『日本』なら 01 、\n") STDERR.print("番号:") sekaiisan = STDIN.gets.chomp # 与えられた 番号 を1行ずつ読み込む。 kensaku = Regexp.new(sekaiisan, true, "e") # 前の行で読み込んだものを正規表現に変える。 # true…大文字・小文字を区別しない。 # e…日本語で検索する場合に使用する。 open("peace_of_sekaiisan.dat","r") do |se| # sekaiisan.dat を読み取り、se という名前に置き換える while sekaiisan = se.gets # 繰り返し、se の中身がなくなったら終わる。 if kensaku =~ sekaiisan if /(\S+)\s+(\S+)\s+(\S+)\s+(\S+)\s+(\d+)年/ =~ sekaiisan s[i] = $1 # 1番目の S に s[i]を読み込ませる m[i] = $2 # 2番目の S に m[i]を読み込ませる y[i] = $3 # 3番目の S に y[i]を読み込ませる t[i] = $4 # 4番目の S に t[i]を読み込ませる k[i] = $5 # 5番目の d に k[i]を読み込ませる printf("%d : %s\n",o,s[i]) # " 1 : 北海道 " のように表示される o += 1 # 次のものを読み込むために +1 をする(i は既に使用されているため) i += 1 # 次のものを読み込むために +1 をする end # 1つ目の if を終わる end # 2つ目の if を終わる end # while を終わる end # open を終わる print("****** The World Legacy *****\n") STDERR.print("知りたい番号を入力して下さい\n") w = gets.chomp.to_i # ユーザーが打ち込んだものを整数に変換 # して w に入れる printf("所在地 : %s \n",s[w-1]) # 所在地を表示 print("\n") # 1行空ける printf("遺産名 : %s \n",m[w-1]) # 遺産名を表示 print("\n") printf("読み仮名 : %s \n",y[w-1]) # 読み仮名を表示 print("\n") printf("説明 : %s \n",t[w-1]) # 説明を表示 print("\n") printf("登録された年 : %d 年 \n",k[w-1]) # 登録された年を表示 # 読み込むデータが 1 つずつ進んでしまい、データが表示される場所と異なるの で、[w-1]で 1 つ前のデータが読み込まれるようにした。 c、もとにしたプログラムからの変更点 文章の変更。 メゾット・print・printf・配列番号を増やした。 初め、配列番号 i を作成したが、表示される番号が1 2 3 4 5 … と表示される 予定が、1 3 5 7 9 …というように表示されてしまった。原因は i が既に使用 されてしまっているためであるということが分かった。よって、新たな配列番号 をもう1つ作成した。 d、プログラム実行画面 pan{c109067}% ./peace_of_sekaiisan.rb [~/public_html/advertise] ##### # # ###### # ###### #### ## #### # # # # # # # # # # # # # # # # # ###### ##### # ##### # # # # # # # # # # # # ### ###### # # # # # # # # # # # # # # # # # # ###### ###### ###### #### # # #### # 検索 『日本』なら 01 、 番号:01 1 : 北海道 2 : 青森県・秋田県 3 : 栃木県 4 : 岐阜県・富山県 5 : 京都府・滋賀県 6 : 奈良県1 7 : 奈良県2 8 : 和歌山県・奈良県・三重県 ****** The World Legacy ***** 知りたい番号を入力して下さい 1 所在地 : 北海道 遺産名 : 知床 読み仮名 : しれとこ 説明 : 気節海氷により海洋生態系と陸上生態系が相互に関係し合い特異な複合生態系を生み出していること、動植物とも北方系と南方系の両種混在する多様な生物相が見られることから登録された。登録地域は核心地域340平方キロメートルと、沖合3キロメートルまでの海域を含む緩衝地帯を加えた710平方キロメートル。オオワシやシマフクロウなどの貴重な絶滅危惧種が生息している。 登録された年 : 2005 年 e、考察 正しくデータが読み込まれているか確認するために peace_of_sekaiisan.rb プロ グラムの o += 1 i += 1 を o += 2 i += 1 に変更し、プログラムを実行してみた。 pan{c109067}% ./peace_of_sekaiisan.rb [~/public_html/advertise] ##### # # ###### # ###### #### ## #### # # # # # # # # # # # # # # # # # ###### ##### # ##### # # # # # # # # # # # # ### ###### # # # # # # # # # # # # # # # # # # ###### ###### ###### #### # # #### # 検索 『日本』なら 01 、 番号:01 1 : 北海道 3 : 青森県・秋田県 5 : 栃木県 7 : 岐阜県・富山県 9 : 京都府・滋賀県 11 : 奈良県1 13 : 奈良県2 15 : 和歌山県・奈良県・三重県 ****** The World Legacy ***** 知りたい番号を入力して下さい 3 所在地 : 栃木県 遺産名 : 日光の社寺 読み仮名 : にっこうのしゃじ 説明 : 栃木県日光市にある日光の社寺は江戸時代初期から中期に建てられた建築物群が一体となった宗教空間が古来の神道思想を表していることから登録された。登録資産は2社1寺に属する103棟の建築物群と周辺の景観地域。登録地域は核心地域の50.8ヘクタールと、その周辺の緩衝地帯を加えた424ヘクタール。神厩舎に飾られている「三猿」に表現されている処世術、東廻廊に飾られている「眠り猫」に象徴されている平和を願う思い、含蓄のある徳川家康の遺訓が残されている。 登録された年 : 1999 年 番号も2つずつ増えて表示された。 また、3番の 青森県・秋田県 を検索したが、栃木県 のデータが表示されてしまっ た。番号とデータ内容が一致していないことが確認できた。 なので、次は o += 1 i += 1 を o += 2 i += 2 に変更し、プログラムを実行してみた。 pan{c109067}% ./peace_of_sekaiisan.rb [~/public_html/advertise] ##### # # ###### # ###### #### ## #### # # # # # # # # # # # # # # # # # ###### ##### # ##### # # # # # # # # # # # # ### ###### # # # # # # # # # # # # # # # # # # ###### ###### ###### #### # # #### # 検索 『日本』なら 01 、 番号:01 1 : 北海道 3 : 青森県・秋田県 5 : 栃木県 7 : 岐阜県・富山県 9 : 京都府・滋賀県 11 : 奈良県1 13 : 奈良県2 15 : 和歌山県・奈良県・三重県 ****** The World Legacy ***** 知りたい番号を入力して下さい 3 所在地 : 青森県・秋田県 遺産名 : 白神山地 読み仮名 : しらかみさんち 説明 : 青森県と秋田県にまたがる白神山地は、世界最大規模のブナ林が広い地域に原生のままの状態で残されていることから登録された。登録地域は核心地域から約101.4平方キロメートルと、その周辺の緩衝地域を加えた約169.7平方キロメートル。白神山地のブナ林では、ツキノワグマ、ニホンザル、イヌワシ、クマゲラなどの動物も数多く生息している。 登録された年 : 1993 年 番号は同じく2つずつ増えて表示された。 3番の 青森県・秋田県 を再度検索したところ、今度はきちんと 青森県・秋田県 のデータが表示された。番号とデータ内容が一致していることが確認できた。 よって、プログラムの実行結果は正しい。 取扱説明書(00readme_sekaiisan)=============================================== <工夫した点> プログラムを実行する一通りの工程を区切りながら説明を加え、どのように実行してい けばよいのか、初めてプログラムを使用する人でも手順が分かりやすいようにした。 『peace of 世界遺産』取扱説明書 ******** プログラムの説明 ******* 世界の世界遺産を調べることができます。ワールドカップと関連させて様々な国の世界遺産を検索できるようにしました。 どの国にどんな世界遺産があるか検索してみてください。 ☆ダウンロード方法☆ ダウンロードするファイル ・ peace_of_sekaiisan.dat ・ peace_of_sekaiisan.rb ☆プログラム実行方法☆ ファイルをダウンロードしたら、kterm で ls を行い、Ruby のファイルの中にダウンロードしたファイルがあるか確認する。 ファイルが確認できたら、kterm で < % cd Ruby > でディレクトリを変更し、 < ls >でファイルがあるか確認する。 次に、< % chmod +x peace_of_sekaiisan >でファイルをチェンジモードする。 最後に、< ./peace_of_sekaiisan >と打ち込むと、検索プログラムが起動する。 ☆検索プログラムの実施☆ < ./peace_of_sekaiisan >と打ち込むと、以下のように画面が表示され、検索番 号を要求される。 ##### # # ###### # ###### #### ## #### # # # # # # # # # # # # # # # # # ###### ##### # ##### # # # # # # # # # # # # ### ###### # # # # # # # # # # # # # # # # # # ###### ###### ###### #### # # #### # 検索 『日本』なら 01 、 番号: ------------------------------------------------------------------------------ なので、『日本』なら 01 なので、01 と打ち込む。すると、日本国内にある世界遺産所有 県名が表示される。 ##### # # ###### # ###### #### ## #### # # # # # # # # # # # # # # # # # ###### ##### # ##### # # # # # # # # # # # # ### ###### # # # # # # # # # # # # # # # # # # ###### ###### ###### #### # # #### # 検索 『日本』なら 01 、 番号:01 1 : 北海道 2 : 青森県・秋田県 3 : 栃木県 4 : 岐阜県・富山県 5 : 京都府・滋賀県 6 : 奈良県1 7 : 奈良県2 8 : 和歌山県・奈良県・三重県 ****** The World Legacy ***** 知りたい番号を入力して下さい ------------------------------------------------------------------------------ 次はどの県を調べたいのか再度番号を要求される。『北海道』を調べたい場合は " 1 " と打ち込む。 ##### # # ###### # ###### #### ## #### # # # # # # # # # # # # # # # # # ###### ##### # ##### # # # # # # # # # # # # ### ###### # # # # # # # # # # # # # # # # # # ###### ###### ###### #### # # #### # 検索 『日本』なら 01 、 番号:01 1 : 北海道 3 : 青森県・秋田県 5 : 栃木県 7 : 岐阜県・富山県 9 : 京都府・滋賀県 ****** The World Legacy ***** 知りたい番号を入力して下さい 1 所在地 : 北海道 遺産名 : 知床 読み仮名 : しれとこ 説明 : 気節海氷により海洋生態系と陸上生態系が相互に関係し合い特異な複合生態系を生み出していること、動植物とも北方系と南方系の両種混在する多様な生物相が見られることから登録された。登録地域は核心地域340平方キロメートルと、沖合3キロメートルまでの海域を含む緩衝地帯を加えた710平方キロメートル。オオワシやシマフクロウなどの貴重な絶滅危惧種が生息している。 登録された年 : 2005 年 ------------------------------------------------------------------------------ この工程で検索を行うことができます。 *********** ご注意 ********** このプログラムは『 MK5 』が所有しています。 このプログラムを使用して発生した問題には一切責任を負いません。 ご意見、感想がありましたら、下記のアドレスまでご連絡ください。 c109067@e.koeki-u.ac.jp ============================================================================= D、ロゴについての説明 ロゴ : top_c109067.png を作成しました。 "ぐにゃぐにゃ" と "zatsuji" で手書きのようなデザインにしました。 色もホームページの背景に合わせ、デザインしました。 共同学習者 久保田 瑛一郎 嘉村 爽太 参考文献 西村 まどか 基礎プログラミング I 第11回 自由課題準備 / ロゴ作成 「ロゴの作成」 http://roy/~madoka/2010/r1/11/11_02_theme_02_logo.html 「ロゴに署名を入れるには」 http://roy/~madoka/2010/r1/11/11_04_theme_03_signature.html 「ロゴの例 / バナーの例」 http://roy/~madoka/2010/r1/11/11_05_theme_04_banner.html 著者不明 日本にあるユネスコ世界遺産 http://heiwa-ga-ichiban.jp/sekai/index.html 知床 http://heiwa-ga-ichiban.jp/sekai/sub/sub13.html 白神山地 http://heiwa-ga-ichiban.jp/sekai/sub/sub01.html 日光の寺社 http://heiwa-ga-ichiban.jp/sekai/sub/sub02.html 白川郷・五箇山の合掌造り集落 http://heiwa-ga-ichiban.jp/sekai/sub/sub03.html 古都京都の文化財 http://heiwa-ga-ichiban.jp/sekai/sub/sub04.html 古都奈良の文化財 http://heiwa-ga-ichiban.jp/sekai/sub/sub05.html 法隆寺地域の仏教建造物 http://heiwa-ga-ichiban.jp/sekai/sub/sub06.html 紀伊山地の霊場と参詣道 http://heiwa-ga-ichiban.jp/sekai/sub/sub12.html