第11回 基礎プログラミング I レポート課題 氏名:伊藤 彩 学籍番号:c1090207 語学クラス:中国語 コース(系):政策 チーム名:KP5 チームホームページアドレス:http://roy/~c109020/KP5/kp5.html プロジェクト名: WwW 、peac of 世界遺産 1. A. トップページにロゴを掲示しました。 下に、個人のホームページへのリンク先を明示します。 URL:http://roy/~c109020/ B. 前回のチームホームページにプロジェクトの紹介文を追加しました。 また、プロジェクトの広告ページへのリンク先を明示しました。 その他の変更点は、文字の色と背景色を css を用い、設定し直した点です。 チームのホームページにも、ロゴを掲示させることを考えています。 下に、チームホームページへのリンク先を明示します。 URL:http://roy/~c109020/KP5/kp5.html 2. A. ・プロジェクト WwW について ワールドカップについてのプログラム作成ということで、ワールドカップに関連 した単語や、ワールドカップだということが予想できるような名前にしようと考 え、チームメンバー全員で案を出し合いました。 全員の案が出たところで、多数決によりひとつの案にしぼり、その結果について チームメンバーに意見を求めたところ、賛成ということで決定されました。 ・プロジェクト peace of 世界遺産 について 上の WwW の時と同様、メンバー全員に案を出してもらい、プロジェクト名が決 定しました。 しかし、決定した名前では、ファイルやディレクトリを作る際に、名前が長くな り (この時決定された名前はひらがなだったので、ファイルやディレクトリ作成 の時はローマ字入力にしなければなりませんでした。) 入力ミスなどが見つけに くくなるのではないかと思い、変更して今のプロジェクト名になりました。 このプロジェクト名もメンバーに案を集い決定したものです。 B. 所属しているプロジェクトは 「peace of 世界遺産」 です。 プロジェクトホームページは以下に明示します。 URL:http://roy/~c109020/peace_of_sekaiisan/ このプロジェクトで担当した部分は、企画書作成と広告ページの作成です。 企画書と広告ページの作成の際に工夫した点については、下の C に明記します。 C. 企画書と広告ページを担当しました。 工夫した点は次の通りです。 ・企画書について 企画内容や企画するまでに至った経緯を使用者にわかりやすく伝えることを目的 として書きました。 また、選択肢を表示させた方がよいと思ったことなど、プログラム作成の前の段 階から考えていたことも記入して、考えた経緯も明確に伝わるようにしました。 作成後についても記入し、プログラム作品が計画通りのものであったかを検討し た結果を明記しました。 今後の課題についても考え、自分達の目標設定をしました。 また、企画書に今後の課題について明記することで、プロジェクトが更に良いも のとなっていくことを伝えることができると考え、記入しました。 ・広告ページについて プロジェクトに興味を持ち、プログラムを使ってみたいと思わせるようなページ にしようと思い、 css を用いて、色や構成に気を配りました。 それ以上に、いかに見やすく、誰もが利用しやすいページになるかを考え、公益 的視点に意識して作成しました。 今回はシンプルなページにすることで、見やすさの工夫をしました。 タイトルに使用したロゴも、色合いや形、文字の読みやすさを考え、作成しまし た。 D. 個人ホームページのロゴも、見やすさを意識して作成しました。 やわらかい印象を与えられるようなページにしたいと思っているので、topペー ジのロゴもやわらかさが伝わるように作成しました。 感想 今回はやるべきことが多くたいへんでしたが、広告ページの作成や、ロゴの作成 をしているうちに楽しくなりました。 お絵書き感覚ではなく、公益的視点も考えた上で、作業することを意識しました。 チームでの作業は、協力性が大切なのでこれからもチームのメンバーと協力し、 助け合いながら頑張っていこうと思います。 参考文献 ・http://roy/~madoka/2009/r1/10/team.html 2009年度 基礎プログラミング I 第10回 OpenOffice.org 体験 / Trr レポー ト評価 チーム名およびプロジェクト一覧 西村まどか先生 共同学習者 チーム KP5 メンバー 小松 由里 / 布川 大地 / 永井 絹人 / 遠藤 達也 横山 広樹 / 酒井 春香