第11回 基礎プログラミング I レポート課題 氏名:池田博哉 学籍番号:c1090147 語学クラス:英語3 コース(系):地域共創 チーム名:AISE HELP チームホームページアドレス:http://roy/~c109014/AISEHELP/index.html プロジェクト名:魚検定、一週間の食費プログラム 1.ホームページでの作業 A.ホームページを参照 …「http://roy/~c109014/index.html」 ◯変更点 ・トップページにロゴを追加。 B.「AISE HELP」のホームページを参照 …「http://roy/~c109014/AISEHELP/index.html」 ◯変更点 ・プロジェクトの紹介を追加。 ・プロジェクトのリンクを追加。 ・チームのロゴを追加。 2.レポートの中身 A. 「魚検定」 釣り好きな人がいると思うので、魚関係のことについて調べた結果、魚につい ての問題にすることに決まった。どうせならクラス分けをして、検定のように しようということになった。 「一週間の食費プログラム」 大学生の日々の食費を計算する手助けしたいと思い、一週間の食費を計算し て評価してくれるようにした。食費を計算した後、一日の平均も出し、それ に応じたコメントも表示されるようにした。 B. ◯所属プロジェクト「魚検定」、「一週間の食費プログラム」 魚検定…「http://roy/~c109091/fish.html」 一週間の食費プログラム…「http://roy/~c109091/jituyou.html」 ◯担当配分 池田博哉 … プログラム担当 阿部祐樹 … プログラム担当 佐藤裕康 … 広告ホームページ担当 遠藤孝之 … 企画書、解説書 C. 作成したプログラム「fish.rb」の解説 この「魚検定」は、自分がどれだけ魚の名前を知っているかを試すゲームで す。答えは3択なので、まったく分からない人でもやれます。 漢字で書かれた魚の名前は意外と分からないもので、これが一般常識にもなっ ているので、クイズ形式にしてみようと思って作りました。 まだ試作段階で本当に最低限のプログラミングしかやっていませんが、これか らバージョンアップさせて行き、初級・中級・上級の3つに分けて問題に取り 組めるようなプログラミングをしていきたいです。あとは、やっぱり正解数が 出てこないとやっている人がつまらなくなると思うので、正解数とその数に応 じたコメントも表示するようにしたいです。 D.自分のロゴはとにかく目立つような大きさにして黄色にしました。 「Aquafont」は馴染みやすそうなひょろひょろとした字体だったので、採用 してみました。