第11回 基礎プログラミング I レポート課題 氏名:宮川史礼 学籍番号:C1071948 語学クラス:英語1 コース(系):社会系 チーム名:SENGOKU チームホームページアドレス:http://roy/~c109056/SENGOKU/index.html プロジェクト名:武将名鑑と戦国クイズ 1. A.自分のホームページに、ロゴを作成・貼り付けをしておきました。 2. A.我々のチーム名がチー厶名なだけに、やはり、戦国時代ものでいかなければと 言うことになっていたのは、先週には決まっていたので、今回は、さらにテーマ (議題)として、いったい戦国時代をネタにどのようなことをプログラミングに反 映させて何をやるかと言うことで、少し話し合った。そして先ず一つ目は、「武 将名鑑」。これはたとえば特定の戦国時代の武将に関する情報を検索して、その 武将に関係する情報や甲冑や家紋或いは、Tシャツの画像などを表示させるという プログラムを作ると言うことになった。 もう一つが、「戦国武将クイズ」。これは表示された年表にどんな合戦があった かということをクイズ形式で進行させて行くプログラムにする予定。 B.チーム内で、自分が所属するプロジェクトは戦国クイズ。更にその中で自分が 作業に当たるのが、企画書・解説書の作成。 C.自分の担当は戦国時代に関するクイズで、その中でも解説書と企画書の作成を する担当だった。作業中に工夫した点は、例えば企画書なら以前最高傑作を作成 したときに書いた"取扱説明書"があって、それを参考にした。企画書では、実際 のプログラムを担当の藤井君が作成してくれたその内容をしっかりと読み込んだ 上で、テーマがどういったものか、中身がどのように進行して行くのかなどを、 能う限り論理的に書いてみたといったところである。 D.http://roy/~c107194/top_c107194.png 工夫した点は、名前を漢字にして、振り仮名をひらがなにという形に設定して、 使う色合いに関しては、夏なので、気持ちだけでも涼しげに、寒色系の青を基本と して組み合わせた。 感想 今回の授業で寝坊をしてしまって、最初のうちに課題にも応用できたであろう ロゴの作成についての説明を聞くことができなかったのでやむなく二日後に工藤 さんに来てもらい、説明してもらって取り組んだ。グループ課題については、既 にグループ内の同じプロジェクトを担当している藤井君が完成させていたので、 後は自分の仕事だけが残っているいうことになった。そのため急がずに手早く運 んだと思う。 参考文献または著作権を持つ作品・自分が作成(変更)した作品 自分のホー厶ページの最高傑作の企画書 http://roy/~c107194/advertise/plan.txt 同取扱説明書 http://roy/~c107194/advertise/00readme 共同学習者 チームSENGOKUのメンバー 木内雄(リーダー) 花木剛志 齋藤拓也 藤井駿 協力してくれたTA 工藤智也