第10回 基礎プログラミング I レポート課題 氏名:久保田 瑛一郎 学籍番号:c109058 語学クラス:英語1 コース:社会福祉 チーム名:イナゴ食べないの? チームホームページアドレス:http://roy/~c109001/inago/inagotabenaino.html プロジェクト名:知得! 2 A チーム名は「イナゴ食べないの?」である。 その由来は会議中に余談で、リーダーが「イナゴ食べないの?」といったか ら、これをチーム名にしたら、独創的でおもしろそうだったからである。 メンバー 成澤 龍空 及川 雄寛 青木 千紗(責任者) 佐竹 聡美 久保田 瑛一郎 B 最高傑作のプレゼン原稿 考えた設定(プレゼンのシュチエーション) 顧客に「損益計算書プログラム」を売り込む時の、商談時に使うプレゼンである。 したがって目の前にPCがあるとは限らないので、操作方法の説明に重点は置かず、 このプログラムの「機能上の良さ」を説明するために、同時に商品製作ビジョン やそれを具現化した、目標を紹介した。 例 S1=スライドの1枚目 S2 「簿記」自体も正直言って簡単なものではありません。しかし今日ではオンライ ンで帳簿を作成したいというときも、存在するでしょう。しかもパソコンの操作 が苦手という人も情報化社会であっても存在するわけです。そうした人がオンラ インに見られるような「近代化」の恩恵を受けられなければ「平等な情報化社会」 とは言えないわけです。 S3 この商品のドメイン(視点)についてご紹介します。 この商品は、対象者を主に、企業での簿記の知識を有していない人、具体的には 日商簿記3級の資格を有していない人を対象としています そうした人達が、1度は経験する「専門知識がなくても、打ち込むだけでできる 損益計算書を作成したい!!」というニーズを満たすように設計しました。 S4 そういった理由から商品製作ビジョン(コンセプト)として、「打ち込むだけでで きる損益計算書」というのをビジョンとして設定しています 。 S5 この図は今までのスライドを図としてまとめたものです。オンラインで損益計算 書を作成したいといったニーズやしかしながらパソコンが苦手という不安を解消 するためのキーワードとして、「打ち込むだけでできる損益計算書」としていま す。 S6 では、商品製作ビジョンである「打ち込むだけでできる損益計算書」とはどの様 ようなことでしょうか、それは本製品の特長にもよく表れています。 日付も入力するだけ、金額も勘定科目が予め用意されているので金額を入力する だけ、もちろん、利益計算も自動で行えますし、「当期純利益」「当期純損失」 の判定(表示)も自動で行えます。 終了 プレゼンテーションファイルはhttp://roy/~c109058/advertise/r1_c109058.odp である 意見広告のURLはhttp://roy/~c109058/r1_c109058.pdfである 私は知得のプログラムを作成したので解説する #!/usr/koeki/bin/ruby #インタプリタ宣言文 youmonthpey =0 answer_a =0 genkaimedicalcost =0 tokucost =0 youmedicalcost =0 print("まずはクイズからです\n\n") #主旨説明 print("火災保険は「地震」のときにも保障される\n") #問題表示 STDERR.print("1.はい 2.いいえ:") #選択肢表示 answer_a = gets.chomp.to_i #前の質問の答えとしていれた数字を10進数と見なし、改行文字を取り除き、変数にいれる if answer_a == 2 #選択した答えが2だったら print("正解です!\n") #結果表示 else #それいがいは print("不正解です\n") #結果表示 end #ifのおわり print("家電リサイクル法が適用される商品は\n") #問題表示 print("冷蔵庫、テレビ、洗濯機、乾燥機、ともう一つはなに?\n") #問題表示 print ("1.パソコン 2.電子レンジ 3.オーブントースター 4.エアコン:") answer_b = gets.chomp.to_i #前の質問の答えとしていれた数字を10進数と見なし、改行文字を取り除き、変数にいれる if answer_b == 4 #選択した答えが4だったら print("正解です!\n\n") #結果表示 else #それいがいは print("不正解です\n\n") #結果表示 end #ifのおわり sleep(3) #いったんktremの動きを止める print("「何?その家電リサイクル法って??」\n") #きっかけづくり print("では家電リサイクル法とはなんでしょう?\n") #問題表示 print("1.家電をリサイクルするための施設をたくさん作ることを目指す法律\n") #選択肢表示 print("2.これらの商品を買い替えた時に、リサイクルにかかる費用として消費者が一定の費用を負担するという法律\n") #選択肢表示 answer_c= gets.chomp.to_i #前の質問の答えとしていれた数字を10進数と見なし、改行文字を取り除き、変数にいれる if answer_c == 2 #選択した答えが2だったら print("正解です!\n\n") #結果表示 else #それいがいは print("不正解です\n\n") #結果表示 end #ifのおわり print("「医療費が高くなっちゃった!!」\tさて、あなたならどうする??\n") #問題表示 print("1.「いいじゃん!高くても\t 私金持ちだし…」\n") #選択肢表示 print("2.「とりあえず今後は病院に行かず、気合いで直す!!」\n") #選択肢表示 print("3.「え!えっと…えっと……そんなに払えないから安くならないのかな」\n") #選択肢表示 print("あなたの答え:") #答えをいれるところ answer_d = gets.chomp.to_i #前の質問の答えとしていれた数字を10進数と見なし、改行文字を取り除き、変数にいれる print("\n\n\n") #改行をいれる print("さて、医療費に関してですが、一定金額以上高額となった場合、高くなった分の医療費が帰って来るという制度があります」\n") #説明 print("あなたの1ヶ月の医療費を入力してください(食費や差額ベット代は除く):") #問題表示 youmedicalcost=gets.chomp.to_i print("あなたは生活保護対象者、または市町村民税非課税者ですか?\n") #問題表示 STDERR.print("1.はい 2.いいえ:") #選択肢表示 question_a=gets.chomp.to_i #前の質問の答えとしていれた数字を10進数と見なし、改行文字を取り除き、変数にいれる if question_a==2 #選択した答えが4だったら STDERR.print("あなたの月収を入力してください:") #問題表示 youmonthpey =gets.chomp.to_i #前の質問の答えとしていれた数字を10進数と見なし、改行文字を取り除き、変数にいれる end #ifのおわり open("sittoku.html","w") do |medical| medical.print("\n") #htmlの始まりであることを宣言する medical.print("\n") medical.print("\n") #css設定 medical.print("\n") #本文であることを宣言する medical.print("\n") #表を作ることを宣言する medical.print("

あなたの医療費はこうなります

") #見出しを表示 medical.print("\n") #項目を表示 if question_a ==1 #もし question_aに1と入力されたら genkaimedicalcost =35400 #医療費を計算するときに使う数字 if youmedicalcost>genkaimedicalcost #もし自分の医療費が前に表示した医療費よりもおおかったら tokucost=youmedicalcost-genkaimedicalcost #得した分を表示するために、自己負担額を元々の医療費から引く medical.print("\n") #1行のはじまりであることを宣言 medical.printf("\n",youmedicalcost,genkaimedicalcost,tokucost) #内容表示 medical.print("\n") #1行のおわりであることを宣言 else #それいがいは medical.print("医療費助成はありません\n") #結果表示 end #ifのおわり else question_a==2 if youmonthpey >530000 genkaimedicalcost =150000+(youmedicalcost-500000)*0.01 #医療費を計算するときに使う計算式 if youmedicalcost>genkaimedicalcost #もし自分の医療費が前に表示した医療費よりもおおかったら tokucost=youmedicalcost-genkaimedicalcost #得した分を表示するために、自己負担額を元々の医療費から引く medical.print("\n") #1行のはじまりであることを宣言 medical.printf("\n",youmedicalcost,genkaimedicalcost,tokucost) #内容表示 medical.print("\n") #1行のおわりであることを宣言 else #それいがいは medical.print("医療費助成はありません") #結果表示 end # ifのおわり else youmonthpey < 530000 #それいがいは genkaimedicalcost =80100+(youmedicalcost-267000)*0.01 #医療費を計算するときに使う計算式 if youmedicalcost>genkaimedicalcost #もし自分の医療費が前に表示した医療費よりもおおかったら tokucost=youmedicalcost-genkaimedicalcost #得した分を表示するために、自己負担額を元々の医療費から引く medical.print("\n") #1行のはじまりであることを宣言 medical.printf("\n",youmedicalcost,genkaimedicalcost,tokucost) #内容表示 medical.print("\n") #1行のおわりであることを宣言 else #それいがいは medical.print("医療費助成はありません\n") #結果表示 end #1つ目のifのおわり end #2つめのifのおわり end medical.print("\n") medical.print("\n") #本文の終わりであることを宣言 medical.print("
医療費控除前のあなたの医療費自己負担限度額得する金額
%d%d%d
%d%d%d
%d%d%d
\n") #表の終わりであることを宣言 medical.print("\n") #htmlの終わりであることを宣言 end #open書込みの終わり 自分のホームページかチームのページに移るためのリンクを貼ったページのソー ス

基礎プログラミング I グループ課題 みんなのサイトのリンク

イナゴ食べないの?

リンク先

チームのページ

青木千紗のページ

成澤 龍空のページ

及川 雄寛のページ

佐竹 聡美のページ

© c109058 Eiichiro Kubota

最初のページ 実行結果 パターン1 pan{c109058}% ./tokusuru.rb [~/public_html/trydemo_t1] まずはクイズからです 火災保険は「地震」のときにも保障される 1.はい 2.いいえ:1 不正解です 家電リサイクル法が適用される商品は 冷蔵庫、テレビ、洗濯機、乾燥機、ともう一つはなに? 1.パソコン 2.電子レンジ 3.オーブントースター 4.エアコン:3 不正解です 「何?その家電リサイクル法って??」 では家電リサイクル法とはなんでしょう? 1.家電をリサイクルするための施設をたくさん作ることを目指す法律 2.これらの商品を買い替えた時に、リサイクルにかかる費用として消費者が一定の費用を負担するという法律 1 不正解です 「医療費が高くなっちゃった!!」 さて、あなたならどうする?? 1.「いいじゃん!高くても 私金持ちだし…」 2.「とりあえず今後は病院に行かず、気合いで直す!!」 3.「え!えっと…えっと……そんなに払えないから安くならないのかな」 あなたの答え:2 さて、医療費に関してですが、一定金額以上高額となった場合、高くなった分の医療費が帰って来るという制度があります」 あなたの1ヶ月の医療費を入力してください(食費や差額ベット代は除く):300000 あなたは生活保護対象者、または市町村民税非課税者ですか? 1.はい 2.いいえ:1 pan{c109058}% cat sittoku.html [~/public_html/trydemo_t1]

あなたの医療費はこうなります

医療費控除前のあなたの医療費自己負担限度額得する金額
30000035400264600
パターン2 pan{c109058}% ./tokusuru.rb [~/public_html/trydemo_t1] まずはクイズからです 火災保険は「地震」のときにも保障される 1.はい 2.いいえ:1 不正解です 家電リサイクル法が適用される商品は 冷蔵庫、テレビ、洗濯機、乾燥機、ともう一つはなに? 1.パソコン 2.電子レンジ 3.オーブントースター 4.エアコン:1 不正解です 「何?その家電リサイクル法って??」 では家電リサイクル法とはなんでしょう? 1.家電をリサイクルするための施設をたくさん作ることを目指す法律 2.これらの商品を買い替えた時に、リサイクルにかかる費用として消費者が一定の費用を負担するという法律 2 正解です! 「医療費が高くなっちゃった!!」 さて、あなたならどうする?? 1.「いいじゃん!高くても 私金持ちだし…」 2.「とりあえず今後は病院に行かず、気合いで直す!!」 3.「え!えっと…えっと……そんなに払えないから安くならないのかな」 あなたの答え:1 さて、医療費に関してですが、一定金額以上高額となった場合、高くなった分の医療費が帰って来るという制度があります」 あなたの1ヶ月の医療費を入力してください(食費や差額ベット代は除く):900000 あなたは生活保護対象者、または市町村民税非課税者ですか? 1.はい 2.いいえ:2 あなたの月収を入力してください:200000 an{c109058}% cat sittoku.html [~/public_html/trydemo_t1]

あなたの医療費はこうなります

医療費控除前のあなたの医療費自己負担限度額得する金額
90000086430813570
パターン3 pan{c109058}% cat sittoku.html [~/public_html/trydemo_t1]

あなたの医療費はこうなります

医療費控除前のあなたの医療費自己負担限度額得する金額
1000000155000845000
考察 私が作ったプログラムについて、bc_lで確認する このプログラムは高額医療費の助成制度に基づいて作成しているので、その計算 式を掲載する。 低所得者は限度額35400円である 一般所得者は80100+(医療費ー267000)*0.01である。 上級所得(57万以上)者は150000+(医療費ー500000)*0.01である。 パターン1 pan{c109058}% bc -l [~/public_html/trydemo_t1] 300000-35400 264600 quit パターン2 pan{c109058}% bc -l [~/public_html/trydemo_t1] 80100+(900000-267000)*0.01 86430.00 900000-86430 813570 quit パターン3 pan{c1pan{c109058}% bc -l [~/public_html/trydemo_t1] 150000+(1000000-500000)*0.01 155000.00 quit よってこのプログラムの正確性が示された 今回は70歳未満の計算のみ行えるようになっているので」、これから改良したい 参考文献 高額医療費 医療費控除とは http://hokenkaisetsu.com/life/s44.html 西村まどか 2010講義ノート 第8回 CSSの色見本 http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~madoka/2010/r1/08/08_12_appendix_01_safecolor.html