第10回 基礎プログラミング I レポート課題 氏名: 金田麻美 学籍番号: C109046 語学クラス: 英語3 コース(系): 政策マネジメント 1-A トップページのURL http://roy/~c109046/index.html チームへのリンク部分のソース

GOHAN K.O.K.S チームメンバー

基礎プログラムI で結成したプロジェクトチームです。メンバーは…

金田麻美
小松志保
大島藍
笹木郁哉
チームのホームページ


B 私はリーダーではないが、完成したチームのホームページのURLを記載する。 http://roy/~c109033/GOHANK.O.K.S/GOHANK.O.K.S.html ---------------------------------------------------- 2-A メンバーは金田麻美と小松志保、大島藍、笹木郁弥である。 チーム名は GOHAN K.O.K.S に決定した。 グループ分けで5班だったことと、メンバーそれぞれの頭文字を合わせて 決定した。頭文字は小松のK、大島のO、金田のK、笹木のSである。 責任者(リーダー)は大島藍で、チームのホームページ作成も兼任している。 笹木郁弥はプレゼンテーション発表とホームページ作成、 プログラム作成は金田麻美と小松志保が担当している。 B a.売り込むポイント 消費税を導入している国すべてから検索ができること、 一覧になっているデータから調べたい国を探す手間が省けること、 オープンソースであり、入手・改変等が自由にできることである。 b.プレゼンの原稿 東北公益文科大学2年の金田麻美です。私が作成した 「世界の消費税率検索プログラム」について説明させていただきます。 最近、消費税増税の話題が大きく取りあげられていますが、 みなさんは外国の消費税率がどのくらいのものかご存じでしょうか? アメリカ・イギリス・ドイツなどの代表的な先進国や、高福祉高負担の 北欧諸国はメディアでもよく取りあげられていますよね。 私が作成した、世界の消費税率検索プログラムは、そういった国のみならず、 世界で消費税制度を取り入れている全ての国、145ヶ国を検索することが できます。使い方は簡単で、ダウンロードをして実行、 調べたい国の名前を入力するだけです。 このプログラムを使うメリットとしては、世界全体や地域別に一覧に なっているような長いデータから、自分の知りたい国の名前を探す手間が いらないということ。消費税を導入しているすべての国を検索でき、 メディア等が作成した表には載らないような国も検索できること。 また、オープンソースであり、誰でも自由に入手や実行、改変や再配布が 無料でおこなえるという点があります。 しかしこのプログラムはまだ第一段階にあり、本当にユーザーにとって 便利なプログラムとなるためには、3つの課題があります。 なにより1つ目に、食料品や特定品目などで税率が異なる国がありますが、 その税率にも対応することです。これはデータが集まり次第実行したいと 思います。 2つ目は、いきなり国名を入力するのではなく、スライドのように まずはじめに「a.アジア b.北米 ...」のように、地域から選べるすることと、 その地域の国の一覧が数字をふられて表示され、数字を入力すれば 検索結果が表示されるようにすることです。これによってユーザー入力が きわめて容易になります。 3つ目は、1ヶ国だけを表示する他に、地域別や先進国、開発途上国、高税率国など、 分類された数ヶ国をまとめて表示することです。これによってユーザーは 数ヶ国の税率を比較して見ることができるようになります。 これで説明を終わります。ご静聴ありがとうございました。 c.掲載したURL http://roy/~c109046/advertise/index.html リンク部分のソース

企画書(plan.txt)
プログラム本体(vat.rb)
データ(vat.dat)
取り扱い説明書(00readme)
プレゼンテーション ※odpファイル (r1_c109046.odp)

参考文献 良いプレゼンと悪いプレゼン http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/tebiki/purezen.html 著者: 後藤文彦 C 掲載したURL http://roy/~c109046/ リンク部分のソース

基礎プログラミング I

基礎プログラミングI で作成した「世界 の消費税率の検索プログラム」のページへ

基礎プログラミングI についての意見広告 ※pdfファイル

---------------------------------------------------- プレゼンテーションのファイルもpdfにエクスポートするのか迷いましたが、 意見広告と同じファイル名になってしまって、ダウンロードすると上書きされて しまうと思うので、pdfにしていません。