第9回 基礎プログラミング I レポート課題 氏名:笹原千珠子 学籍番号:c109080A コース(系):政策マネジメント ---- 1. A.0x 13 0x 24 0b 10011 0b 10010 0b 1 0 0 1 1 0b 1 0 0 1 0 0 #10進数になおす * * * * * * * * * * * 16 8 4 2 0 32 16 8 4 2 0 #2のn乗をかける 16 0 0 2 0 32 0 0 4 0 0 #答えをたす 0d18 + 0d36= 0d54 0d54 54 / 2 = 27余り 0 27 / 2 = 13余り 1 13 / 2 = 6余り 1 6 / 2 = 3余り 0 3 / 2 = 1余り 1 1 / 2 = 0余り 1 0b110110 #これをまた16進数になおす 0b 11 110 0x 3 6 答え:0x36 B.0x 23 0x 1e 0d 10001 0d 11110 0d 1 0 0 0 1 0d 1 1 1 1 0 * * * * * * * * * * 16 8 4 2 0 16 8 4 2 0 16 0 0 0 0 16 8 4 2 0 0d16 + 0d30 0d46 46 / 2 = 23余り 0 23 / 2 = 11余り 1 11 / 2 = 5余り 1 5 / 2 = 2余り 1 2 / 2 = 1余り 0 1 / 2 = 0余り 1 0d101110 0d 10 1110 0x 2 e 答え:0x2e C.0x aa 0x 33 0d 10101010 0d 110011 0d 1 0 1 0 1 0 1 0 0x 1 1 0 0 1 1 * * * * * * * * * * * * * * 128 64 32 16 8 4 2 0 32 16 8 4 2 0 0d170 - 0d50 0d120 120 / 2 = 60余り 0 60 / 2 = 30余り 0 15 / 2 = 7余り 1 7 / 2 = 3余り 1 3 / 2 = 1余り 1 1 / 2 = 0余り 1 0d111100 0d 11 1100 0x 3c 答え:0x3c 2. A.広告ホームページURL: http://roy/~c109080/advertise/index.html エントリー部門:実用部門にエントリーします B. a.日本の伝統色を検索するプログラム b. #!/usr/koeki/bin/ruby STDERR.print("検索したい色の名前を入力して下さい: ") #最初に表示する文 pattern = STDIN.gets.chomp # pattern に入力した文字が入る request = Regexp.new(pattern, true, "e") #大文字小文字を区別しない open("denntousyoku.dat" ,"r") do |color| #denntousyoku を開いて読み込む while denntousyoku = color.gets if request =~ denntousyoku if /(\S+)\s+(\S+)\s+(\S+)\s+(\S+)/ =~ denntousyoku print("検索結果は\n") printf("色の名前:%s 読み:%s カラーコード:%s\n", $1,$2,$4) #デー タの1列、2列、4列めの結果が %sに入る end end end end c.もともとあった data06.rb のデータを見やすいように減らしてカラーコード だけが出るようにした。また、ローマ字読みの部分はひらがながあれば充分だと 思い省略した。 d. pan{c109080}% ./denntousyoku.rb [~/public_html/advertise] 検索したい色の名前を入力して下さい: ki 検索結果は 色の名前:鴇色 読み:ときいろ カラーコード:#f4b3c2 検索結果は 色の名前:藤紫 読み:ふじむらさき カラーコード:#a59aca 検索結果は 色の名前:江戸紫 読み:えどむらさき カラーコード:#745399 e. 一応ひらがなで打ってみてもきちんと検索できたので、使う人がローマ字とひらが などちらで打っても大丈夫だとわかった。 ひらがなの結果 検索したい色の名前を入力して下さい: き 検索結果は 色の名前:鴇色 読み:ときいろ カラーコード:#f4b3c2 検索結果は 色の名前:藤紫 読み:ふじむらさき カラーコード:#a59aca 検索結果は 色の名前:江戸紫 読み:えどむらさき カラーコード:#745399 なにか適当に打っても該当するものがあれば出てきたのでプログラムはきちんと 動いている。 3. 本当は検索結果の色で Kterm に色をつけられれば良かったが、伝統色に対応し たプログラミングで入力する色の名前が無いのと、2進数のカラーコード表など も見つからず、できなかった。 思ったより時間がかかってしまったが、ウェブページ作りもなんとかすることが できてよかった。 参考文献 ウェブページ1:基礎プログラミング I 第9回 Ruby であそぼ / 広告ページの作成 第 9 回目次 講義ノート 西村まどか http://roy/~madoka/2010/r1/09/ ウェブページ2:和色大辞典 http://www.colordic.org/w/ 資料:西村まどかクラス プログラミング手引き 西村組TA 共同学習者:金田麻美