第9回 基礎プログラミング I レポート課題 氏名:後藤輝久 学籍番号:c1090650 語学クラス:中国語1 コース(系):地域共創コース 1、筆記問題 A 0x13 + 0x24 = 0x?? まず10進数に直す。 1 * 16 = 16 3 * 1 = 3 0d19 2 * 16 = 32 4 m* 1 = 4 0d36 これらを足して0d55となる。そして10進数に直す。 55 / 16 = 3 余り7 3 / 16 = 0 余り3 よって、0x37 B 0x23 + 0x1e = 0x?? Aと同じようにしていく 2 * 16 = 32 3 * 1 = 3 0d35 1 * 16 = 16 eは14だから、14 * 1 = 14 0d30 足して0d65となる。 65 / 16 = 4 余り1 4 / 16 = 0 余り4 よって、0x41 C 0xaa - 0x33 = 0x?? A、Bと同じようにしていく aは10だから、 10 * 16 = 160 10 * 1 = 10 0d170 3 * 16 = 48 3 * 1 = 3 0d51 引いて、119 119 / 16 = 7 余り7 7 / 16 = 0 余り7 よって、0x77 2、プログロラム問題 A アドレス http://roy/~c109065/advertise/index.html ゲーム部門にエントリーします。 B 作成したプログラム #!/usr/koeki/bin/ruby print("あなたは誰ですか? \名前を入力してください:") name = gets.chomp name = ("マダオ") print(`banner "HIMA"`) print(`banner "START!"`) sleep 2 print("これから思い通りにならないゲームの始まりだ。\n\n") sleep 3 print("とりあえず暇。じゃんけんしよう。\n\n") sleep 2 printf("%s どうする?。\n\n",name) sleep 2 print("1:いいよ。\n") print("2:やんだ。\n") print("3:テトリスしよ。\n") senntakusi1 = gets.chomp.to_i if senntakusi1 == 1 sleep 2 print("やっぱやめよ。\n\n") sleep 2 print("なんでだよと思いつつ、そのまま暇を持て余す。\n\n") elsif senntakusi1 == 2 sleep 2 print("%s じゃんけん始め。\n\n") sleep 2 srand s = rand(3) hand = ["ぐー","ちょき","ぱー"] STDERR.print("じゃんけんぽん: \n") STDERR.printf("\t1: %s \t 2: %s \t 3: %s\n",hand[0], hand[1], hand[2]) t = gets.chomp.to_i - 1 printf("ユーザ: %s\n", hand[t]) printf("コンピュータ: %s\n", hand[s]) elsif senntakusi1 == 3 sleep 2 print("じゃんけん始め。\n\n") sleep 2 srand s = rand(3) hand = ["ぐー","ちょき","ぱー"] STDERR.print("じゃんけんぽん: \n") STDERR.printf("\t1: %s \t 2: %s \t 3: %s\n",hand[0], hand[1], hand[2]) t = gets.chomp.to_i - 1 printf("ユーザ: %s\n", hand[t]) printf("コンピュータ: %s\n", hand[s]) else print("1,2,3,の中から選ぶ \n") print(`banner "bad"`) print("もう一度最初から。\n") exit end sleep 2 print("さて、\n\n") sleep 2 print("なにする?\n\n") sleep 2 printf("てか、%s は毎日なにしてる?\n\n",name) sleep 2 print(" \n\n") print("1:ゲーム。\n") print("2:バスケ。\n") print("3:寝てる。\n") senntakusi2 = gets.chomp.to_i if senntakusi2 == 1 sleep 2 print("へぇ、(興味なし) \n\n") print("することこが無くなった。\n\n") elsif senntakusi2 == 2 sleep 2 print("腹減ったねぇ。\n\n") elsif senntakusi2 == 3 sleep 2 print("バスケがしたいです。\n\n") else print("1,2,3,の中から選択! \n") print(`banner "bad"`) print("もう一度最初から。\n") exit end sleep 2 print("じゃぁ そろそろ、\n\n") sleep 2 print("帰ろうか。。\n\n") sleep 2 print("もう製作者が疲れたみたいだ。\n\n") sleep 2 print("%s どーする?\n\n") print("1:まだ遊ぶ。\n") print("2:缶けりをする。\n") print("3:またね。\n") senntakusi3 = gets.chomp.to_i if senntakusi3 == 1 sleep 2 print("じゃぁ また明日。\n\n") elsif senntakusi3 == 2 sleep 2 print("今度の日曜日にしよう。\n\n") elsif senntakusi3 == 3 sleep 2 print("え?\n\n") sleep 2 print("帰るの?\n\n") sleep 2 print("空気読めし。\n\n") sleep 2 print("そんな人とは付き合えません。\n\n") sleep 2 print("さようなら。\n\n") else print("1,2,3,の中から選択!") print(`banner "bad"`) print("もう一度最初から。\n") exit end print(`banner "end"`) sleepで2秒後に進むようにし、選択肢の中から選び進んでいくようなプログラム を作った。 実行結果 あなたは誰ですか? 名前を入力してください:teru # # ### # # # # # # ## ## # # # # # # # # # # # ####### # # # # # # # # # # # ####### # # # # # # # # # ### # # # # ##### ####### # ###### ####### ### # # # # # # # # ### # # # # # # # ### ##### # # # ###### # # # # ####### # # # # # # # # # # # ### ##### # # # # # # ### これから思い通りにならないゲームの始まりだ。 とりあえず暇。じゃんけんしよう。 マダオ どうする?。 1:いいよ。 2:やんだ。 3:テトリスしよ。 2 %s じゃんけん始め。 じゃんけんぽん: 1: ぐー 2: ちょき 3: ぱー 3 ユーザ: ぱー コンピュータ: ぱー さて、 なにする? てか、マダオ は毎日なにしてる? 1:ゲーム。 2:バスケ。 3:寝てる。 3 バスケがしたいです。 じゃぁ そろそろ、 帰ろうか。。 もう製作者が疲れたみたいだ。 %s どーする? 1:まだ遊ぶ。 2:缶けりをする。 3:またね。 1 じゃぁ また明日。 ###### # # ##### # ## # # # ##### # # # # # # # # # # # # # ## # # ###### # # ##### 実行してみて、最後までストーリーが進んだので、正常に動いている。 考察 今回作ったプログラムは、たくさんのシュミレーションゲームに使われ ていると思った。 3、感想 今回の課題はゲームのプログラムと、ホームページのプログラムを両方作ったの で大変だった。しかし、ホームぺージの作り方や張り付けかたなど理解できたの でよかった。また、授業の中でゲームのプログラムなどたくさん出てきたので、 応用できたら良いと思う。 参考したページ http://roy/~c108069/advertise/index.html 協同学習者 横山広樹 青木千紗 小関文紀