第8回 基礎プログラミング I レポート課題 氏名:佐藤 裕康 学籍番号:c1090911 語学クラス:英語1 コース(系):政策マネジメント 1.A GEOやTSUTAYAなどの会員カードなどに使われている。会員番号が個別に用意され、 それによって認識されるようなシステムになっている。 1.B 作成したデータは以下になります。 名前 番号 住所 年齢 職業 佐藤 001 山形 19 学生 鈴木 002 天童 19 会社員 岡 003 酒田 19 自営業 加藤 004 酒田 20 会社員 金内 005 仙台 20 学生 2.A a.ネット会員登録の際に出る画面のようなプログラムを作ってみました。 b. 作成したプログラムweb_order_c109091.rbの内容です。 #!/usr/koeki/bin/ruby name = "佐藤" number = "001" ad = "山形" age ="19" work = "学生" print("このページは保護されています。\n") print("お客様の情報を再度確認致します。\n") printf("名前 %s \n", name) printf("番号 %s \n", number) printf("住所 %s \n", ad) printf("年齢 %s \n", age) printf("職業 %s \n", work) print("内容があっているのを確認しましたら確定を押してください。\n") print("確定") c.変更点 printfで番号などの表示をさせるようにしました。 基本に忠実に作ったと思います。 d.実行画面は以下になります。 pan{c109091}% ./public_html/web_order_c109091.rb [~] このページは保護されています。 お客様の情報を再度確認致します。 名前 佐藤 番号 001 住所 山形 年齢 19 職業 学生 内容があっているのを確認しましたら確定を押してください。 確定 pan{c109091}% [~] e.考察 ここまでは今までどおりできます。 web_order_c109xxx.rbを改造してhtml形式で表示する場合 a.前回通り会員登録のようなプログラム b.作成したプログラムは以下になります。 #!/usr/koeki/bin/ruby name = "佐藤" number = "001" ad = "山形" age ="19" work = "学生" print("\n") print("\n") print("") print("確認画面\n ") print("\n") print("\n") print("このページは保護されています. \n") print("お客様の情報を再度確認致します. \n") printf("

名前 %s \n", name) printf("番号 %s \n", number) printf("住所 %s \n", ad) printf("年齢 %s \n", age) printf("職業 %s \n", work) print("内容があっているのを確認しましたら確定を押してください。\n") print("確定

\n") print("\n") print("\n") c.変更点 htmlで表示させるために、htmlやheadといったプログラムを入れた。 d.プログラムを実行した結果画面になります。 pan{c109091}% ./public_html/web_html_c109091.rb [~]