第8回 基礎プログラミング I レポート課題 氏名:佐々木翔平 学籍番号:c1090785 語学クラス:英語1 コース(系):環境サイエンス ------------------------------------------------------------------ 1 A、データを入力すると、ユーザが確認ができるような仕組みの例はログインの 際にユーザIDとパスワードを入力すると会員の購入履歴などが確認できる仕組み などがある。 B、 #名前 #住所 #連絡先 #商品の分類 阿部一郎 酒田 090-1229-8865 食品類 加藤二郎 酒田 090-7853-9835 ゲーム類 佐藤三朗 遊佐 090-6543-2150 家電類 田中四郎 余目 090-1559-8592 衣類 中居五郎 八幡 090-4387-1564 本類 長谷部六郎 酒田 090-5679-7065 家具類 眞鍋七郎 鶴岡 090-2676-7641 酒類 矢部八郎 象潟 090-5607-4543 スポーツ用品類 ------------------------------------------------------------------ 2 A、 設定 問題1のBを利用して通販サイトからの確認メールのプログラムを作成した。 プログラム本体 #!/usr/koeki/bin/ruby name = "阿部一郎" area = "酒田" add = "090-1229-8865" goods = "食品類" open("web_order_c109078.html" ,"w") do |html| html.print("\n") html.print("
\n") html.print("\t名前: %s | \n", name) html.printf("\t\t住所: %s | \n", area) html.printf("\t\t連絡先: %s | \n", add) html.printf("\t\t商品の分類: %s | \n", goods) html.print("\t
この内容で発送させていただきます。
\n") html.printf("\n") html.printf("\n") end ------------------------------------------------------------------ 実行結果 アドレス:http://roy/~c109078/web_order_c109078.html ------------------------------------------------------------------ 考察 講義内容の「HTML 文書の打ち出し」や「table tag 出力」を参考にして作成した。 最初にページを開いた時は文字化けしてしまったが、8行目の html" ,"w"に不必要 なスペースがある事が分かり手直しした結果、無事にページがひらけた。 ------------------------------------------------------------------ 3、感想 今回の課題1は自力でやることができました。また、課題2でも前よりは理解しな がらプログラムを作れたと思います。今回一番頑張った所はあまり先輩に頼らな かった所だと思います。次からもこの調子でいきたいと思いました。 ------------------------------------------------------------------ 参考文献 「table tag 出力」 アドレス:http://roy/~madoka/2010/r1/08/08_09_theme_04_tabletag.html 作者:西村先生 「HTML 文書の打ち出し」 アドレス:http://roy/~madoka/2010/r1/08/08_10_theme_05_writehtml.html 作者:西村先生 協力してくれた先輩 五代儀公大さん 工藤智也さん