第8回 基礎プログラミング I レポート課題 氏名:後藤輝久 学籍番号:c1090650 語学クラス:中国語1 コース(系):地域共創コース 1、筆記問題 A 例えばモバゲーで会員登録して個人情報を入力すれば、そのデータが読み込まれ 自分のマイページに移動できる。また、検索キーワードに当てはまれば、当てはまっ た人が検索できる。 B #ニックネーム #性別 #歳 #出身地 #趣味 てる 男 19 山形県 バスケ ぶんぶん 男 13 沖縄県 中2病 クマ 男 22 北海道 野球 ホリデリホ 男 19 新潟県 パソコン おばあちゃん 男 80 東京都 編物 ユーキ 男 25 佐賀県 釣り メガネ 男 19 秋田県 だらだら ジョン 女 30 岩手県 ゲーム シャオジー 女 40 中国 アニメ ともみん 女 17 青森県 バド 上のようなデータを作った。 2、プログラム問題 #!/usr/koeki/bin/ruby A name = "てる" sex = "男" age = "19" from = "山形" shumi = "バスケ" print("モバゲータウン \n") print("会員情報 \n") printf("%sの登録情報 \n" ,name) printf("名前: %s \n" ,name) printf("性別 %s \n" ,sex) printf("齢 %d \n" ,age) printf("出身地 %s \n" ,from) printf("趣味 %s \n" ,shumi) printf("%s、 %s、 %d歳、 %s、 %sというキーワードで検索した結果 \n",name, sex, age, from, shumi) printf("検索結果は %s でした。友達希望しますか? \n" ,name) てるの登録情報を作ってみた。 \nは改行、printfはプログラム内のデータを引用するということが今さらわかっ た。 実行結果 実行結果 モバゲータウン 会員情報 てるの登録情報 名前: てる 性別 男 齢 19 出身地 山形 趣味 バスケ てる、 男、 19歳、 山形、 バスケというキーワードで検索した結果 検索結果は てる でした。友達希望しますか? ktermで実行してみて正しく表示できたので、このプログラムは正常に動いてい る。 これをホームページに反映させたいので、プログラムを改良させる。 #!/usr/koeki/bin/ruby name = "てる" sex = "男" age = "19" from = "山形" shumi = "バスケ" print("\n\n") print("\tモバゲータウン \n") print(" \n") print(" \n") print("

登録情報

\n") printf("

%s の登録情報

\n" ,name) printf("名前: %s \n" ,name) printf("性別 %s \n" ,sex) printf("齢 %d \n" ,age) printf("出身地 %s \n" ,from) printf("趣味 %s \n" ,shumi) printf("

%s、 %s、 %d歳、 %s、 %sというキーワードで検索した結果

\n",name, sex, age, from, shumi) printf("

検索結果 %s でした。友達希望しますか?

\n" ,name) printf("\n \n") 実行結果 モバゲータウン

登録情報

てる の登録情報

名前: てる 性別 男 齢 19 出身地 山形 趣味 バスケ

てる、 男、 19歳、 山形、 バスケというキーワードで検索した結果

検索結果 てる でした。友達希望しますか?

ktermでこのような結果になったので、web_html_c109065.htmlという新しいファ イルを作り、実行結果を写してホームページに反映された。 http://roy/~c109065/web_html_c109065.html 考察 ホームページに反映させるプログラムとktermで実行するプログラムの違いが少 し理解できた。 3、感想 今回の課題では、ホームページに反映させるようにプログラムの並びなど1番大 変だったが、反映できた時はとても嬉しかった。 文字の1つ1つの意味も少し理解できたので良かった。 協同学習者 小関文紀 花木剛志 横山広樹 参考にしたページ http://roy/~madoka/2009/r1/08/rpt/c108063/web_date_c108063.desc