第8回 基礎プログラミング I レポート課題 氏名:小関文紀 学籍番号:c1090638 語学クラス:中国語 1 コース(系):地域共創コース 1 A 学生証をかざすことで教室やメディアセンターへ入ることの出来る、公益大のシ ステム。 B 各人のネットで買い物したデータということでweb_data_c109063.rbというデー タを作った。 #名前 #住所 #商品 #金額 五頭照久 岩手 制汗スプレー 800 淵道崇行 山形 ティッシュ 1000 堀悠貴 青森 整腸剤 900 花紀毅 秋田 軍服 3000 四戸山宏樹 宮城 殺虫剤 500 奴間沢順 福島 パンツ 300 2 五頭照久さんという架空の人物を作り、ネットショッピングでの個人情報のプロ グラムをつくった。 #!/usr/koeki/bin/ruby name = "五頭照久" area = "岩手" item = "制汗スプレー" price =800 printf("%s 様のお買物情報\n",name) printf("お名前:%s 様\n",name) printf("住所:%s\n",area) printf("購入商品:%s\n",item) printf("請求金額:%s\n",price) printf("%s 県在住の %s 様お買上げの\n%s の金額は %s 円です。\n", area, name,item, price ) 実行結果 pan{c109063}% ./web_order_c109063.rb [~/public_html] 五頭照久 様のお買物情報 お名前:五頭照久 様 住所:岩手 購入商品:制汗スプレー 請求金額:800 岩手 県在住の 五頭照久 様お買上げの 制汗スプレー の金額は 800 円です。 A web_order_c109063.rbのプログラムを改造し、HTML形式で出力するプログラム web_html_c109063.rbというプログラムをつくった。 #!/usr/koeki/bin/ruby name = "五頭照久" area = "岩手" item = "制汗スプレー" price =800 print("\n") print("
\n") printf("お名前:%s | \n",name) printf("\t\t住所:%s県 | \n",area) print("\t
購入商品:%s | \n",item) printf("\t\t請求金額:%s | \n\n",price) print("\t
%s県在住の%s様
\n", area, name) printf("ご購入される%sのお値段は%s円です。
\n",item ,price) printf("\n") printf("\n") 実行結果 pan{c109063}% ./web_html_c109063.rb [~/public_html]お名前:五頭照久 | 住所:岩手県 |
購入商品:制汗スプレー | 請求金額:800 |
岩手県在住の五頭照久様
ご購入される制汗スプレーのお値段は800円です。
考察 K-termで実行したところ、HTMLのような形式で表示することができた。 3 感想 1年次でやったHTMLの内容をほとんど覚えていなかったため、HTML形式で作るこ とがとても難しかった。しかし、難しい分ホームページで表示できたときはとて も嬉しかった。今度は本格的に自分のホームページを作ってみたい。 参考文献 基礎プログラミング I 第8回 電子チケットを作ろう 西村まどか先生 http://roy/~madoka/2010/r1/08/ 協同学習者 後藤輝久 遠藤孝之 作ったホームページ http://roy/~c109063/c109063.html