第8回 基礎プログラミング I レポート課題 氏名:大島 藍 学籍番号:C1090331 語学クラス:中国語 コース(系):福祉コース 1、筆記問題 A、 インターネットなどで自分の名前と自分のパスワードを入力すると、場 所と自分が購入した商品と購入した商品の値段がでてくる。また、ゲオの会員カー ドにも場所を曜日等に変えるなどすると使える。 B、 pan{c109033} % cat web_data_c109033.dat [~/public_html/web08] #氏名 #場所 #商品 #値段 #パスワード 大島藍 山形 化粧品 3500 cdpl 青木千紗 山形 iphone 3000 bgd 東北連介 秋田 ゲーム 6000 lsdp 佐藤大 岩手 食品 1500 prfgd 上野春 北海道 ipad 5000 dskl 韓国太 愛媛 みかん 3000 pldsf 中国龍 愛知 本 1200 pwxcv 語学絵 沖縄 ゴーヤ 500 lkfgd 宮川秀 福井 サバ 350 dfghtj 公益順 千葉 野菜 1300 yhfrk 2、プログラム問題 A、 ・設定 インターネットなどで自分の名前と自分のパスワードを入力すると、場 所と自分が購入した商品と購入した商品の値段がでてくる。 web_order_c109033.rb を改造し、 HTML 形式で出力する。 name = 名前 basyo = 場所 syouhin = 商品 nedan = 値段 pas = パスワード #!/usr/koeki/bin/ruby name = Array.new # name という配列をつくる basyo = Array.new # basyo という配列をつくる syouhin = Array.new # syouhin という配列をつくる nedan = Array.new# # nedan という配列をつくる pas = Array.new # pas という配列をつくる i = 0 # 配列の番号 print("\n") # ホームページの始まり print("
ネット販売です。
\n") printf("%s にある %s の県別ネットで人気があります。
\n", basyo[i], syouhin[i]) printf("さて、購入品 %d 円になります。
\n",nedan[i]) printf("%s パスでネットに入れます。
\n", pas[i]) end # if に対する end end # whlie に対する end i += 1 # 次の配列にいれるために 1 をたす end # open に対する end print("\n") # 本文の終了 print("\n") # ホームページの終了 ・実行結果 pan{c109033}% ./web_html_c109033.rb [~/public_html/web08]ネット販売です。
山形 にある 化粧品 の県別ネットで人気があります。
さて、購入品 3500 円になります。
cdpl パスでネットに入れます。
ネット販売です。
山形 にある iphone の県別ネットで人気があります。
さて、購入品 3000 円になります。
bgd パスでネットに入れます。
ネット販売です。
秋田 にある ゲーム の県別ネットで人気があります。
さて、購入品 6000 円になります。
lsdp パスでネットに入れます。
ネット販売です。
岩手 にある 食品 の県別ネットで人気があります。
さて、購入品 1500 円になります。
prfgd パスでネットに入れます。
ネット販売です。
北海道 にある ipad の県別ネットで人気があります。
さて、購入品 5000 円になります。
dskl パスでネットに入れます。
ネット販売です。
愛媛 にある みかん の県別ネットで人気があります。
さて、購入品 3000 円になります。
pldsf パスでネットに入れます。
ネット販売です。
愛知 にある 本 の県別ネットで人気があります。
さて、購入品 1200 円になります。
pwxcv パスでネットに入れます。
ネット販売です。
沖縄 にある ゴーヤ の県別ネットで人気があります。
さて、購入品 500 円になります。
lkfgd パスでネットに入れます。
ネット販売です。
福井 にある サバ の県別ネットで人気があります。
さて、購入品 350 円になります。
dfghtj パスでネットに入れます。
ネット販売です。
千葉 にある 野菜 の県別ネットで人気があります。
さて、購入品 1300 円になります。
yhfrk パスでネットに入れます。
・考察 ここまでは、1年生の内容をもとにプログラムを作成できる。 B、 ・設定 web_html_c109033.rb を改良し、 file open の書き込みモードを使用し HTML文 書を作成する。 #!/usr/koeki/bin/ruby name = Array.new # name という配列をつくる basyo = Array.new # basyo という配列をつくる syouhin = Array.new # syouhin という配列をつくる nedan = Array.new # nedan という配列をつくる pas = Array.new # pas という配列をつくる i = 0 # 配列の番号 open("c109033.html", "w") do |fire| # c109033.html というファイルに書く # fire はファイルの名前 fire.print("\n") # ホームページの始まり fire.print("ネット販売です。
\n") fire.printf("%s にある %s の県別ネットで人気があります。
\n", basyo[i], syouhin[i]) fire.printf("さて、購入品 %d 円になります。
\n",nedan[i]) fire.printf("%s パスでネットに入れます。
\n", pas[i]) end # if に対する end end # whlie に対する end i += 1 # 次の配列にいれるために 1 をたす end # open に対する end fire.print("\n") # 本文の終了 fire.print("\n") # ホームページの終了 end # open に対する end fire で c109033.html に書き込める。 ・実行結果 pan{c109033}% ./web_open_w_c109033.rb [~/public_html/web08] pan{c109033}% cat c109033.html [~/public_html/web08]