第8回 基礎プログラミング I レポート課題
氏名:xxxxxxxx
学籍番号:c109xxx
語学クラス:英語3
コース:政策マネジメント
1.
A.データを読み込ませると、ユーザが確認できるような仕組みが何処に使われてい
るかというと、例えば、ネットショッピングでユーザのデータを入力するこ
とで、そのユーザがこれまでに勝った商品などの履歴を見ることのできる仕組
みがあると考える。
B.
#名前 #住所 #商品名 #発送予定日
及川雄寛 岩手県 書籍 2日後
奥州太郎 岩手県 家電 2日後
名護茂吉 沖縄県 衣類 6日後
室蘭小太郎 北海道 ゲーム 5日後
船橋成子 千葉県 食品 1日後
土佐海子 高知県 テニスラケット 3日後
磐田脩人 静岡県 家具 4日後
2.A
a.考えた設定:筆記問題で考えたことを実際に作ってみることにした。
b.作成したプログラム:web_order_c109030.rb
#!/usr/koeki/bin/ruby
name= "及川雄寛" #名前をしまう変数
address= "岩手県" #住所をしまう変数
shouhin= "書籍" #購入した商品をしまう変数
haasou="2日後" #発送予定日をしまう変数
print("購入状況\n")
printf("名前: %s\n", name)
printf("住所: %s\n", address)
printf("購入商品: %s\n", shouhin)
printf("発送予定日: %s日後\n", haasou)
printf("%sの %sさん\n", address,name)
printf("購入された%sは、%sに発送予定です。 \n",shouhin,haasou)
c.元にしたプログラムからの変更点:今回の授業で行なったexp_html.rbを自分で
考えたプログラムで行なった。
d.実行結果
購入状況
名前: 及川雄寛
住所: 岩手県
購入商品: 書籍
発送予定日: 2日後日後
岩手県の 及川雄寛さん
購入された書籍は、2日後に発送予定です。
*これをkterm上にHTML形式で出力するようにweb_order_c109030.rbを改造する。
a.考えた設定:上記で作ったweb_order_c109030.rbをHTML形式で出力するよう考
えた。
b.作成したプログラム:web_html_c109030.rb
#!/usr/koeki/bin/ruby
name= "及川雄寛" #名前をしまう変数
address= "岩手県" #住所をしまう変数
shouhin= "書籍" #購入した商品をしまう変数
haasou="2日後" #発送予定日をしまう変数
print("\n")
print("
\n")
print("購入状況確認\n") #文書の見出し
print("\n")
print("\n") #本文
print("購入状況
\n")
print("\n")
print("\t\n")
printf("\t\t名前: %s | \n", name)
printf("\t\t住所: %s | \n", address)
print("\t
\n")
print("\t\n")
printf("\t\t購入商品: %s | \n", shouhin)
printf("\t\t発送予定日: %s日後 | \n", haasou)
print("\t
\n")
print("\n")
printf("%sの %sさん
\n", address,name) #通常の文章
printf("購入された%sは、%sに発送予定です。
\n",shouhin,haasou)
printf("\n")
printf("\n")
c.元にしたプログラムからの変更点:今回の講義で行なったexp_html.rbをHTML形
式で自分の作ったプログラムで行なった。
d.実行結果
pan{c109030}% ./web_html_c109030.rb [~/Ruby]
購入状況確認
購入状況
名前: 及川雄寛 |
住所: 岩手県 |
購入商品: 書籍 |
発送予定日: 2日後日後 |
岩手県の 及川雄寛さん
購入された書籍は、2日後に発送予定です。
e.考察:実行した結果、HTML形式で出力することが出来た。
B.
a.考えた設定:今度は、web_order_c109030.rbをfile openの書きこみモードwで
HTML形式で出力し、自分のホームページでも出力できるか行なう。
b.作成したプログラム:web_open_w_c109030.rb
#!/usr/koeki/bin/ruby
name= "及川雄寛" #名前をしまう変数
address= "岩手県" #住所をしまう変数
shouhin= "書籍" #購入した商品をしまう変数
haasou="2日後" #発送予定日をしまう変数
open("c109030.html","w") do |shop|
shop.print("\n")
shop.print("\n")
shop.print("購入状況確認\n") #文書の見出し
shop.print("\n")
shop.print("\n") #本文
shop.print("購入状況
\n")
shop.print("\n")
shop.print("\t\n")
shop.printf("\t\t名前: %s | \n", name)
shop.printf("\t\t住所: %s | \n", address)
shop.print("\t
\n")
shop.print("\t\n")
shop.printf("\t\t購入商品: %s | \n", shouhin)
shop.printf("\t\t発送予定日: %s日後 | \n", haasou)
shop.print("\t
\n")
shop.print("\n")
shop.printf("%sの %sさん
\n", address,name) #通常の文章
shop.printf("購入された%sは、%sに発送予定です。
\n",shouhin,haasou)
shop.printf("\n")
shop.printf("\n")
end
c.元にしたプログラムからの変更点:A問題でのweb_html_c109030.rbを自分のホー
ムページに出力されるよう、open--endを使った。
d.実行結果:下記のURLで表示することが出来た。
http://roy/~c109030/c109030.html
ホームページ上で表示できた画面を挿入する。
購入状況
名前:及川雄寛 住所:岩手県
購入商品:書籍 発送予定日:2日後
及川雄寛さんの
購入された書籍は、2日後に発送予定です。
e.考察:ホームページ上で作ったプログラムをHTML形式で出力することが出来た
ので、プログラムは正しく動いたと言える。
f.感想:今回は、前回よりも覚えることが出来たので、良かった。B問題に1番苦
労して時間がかかったので、完成したときは嬉しかった。まだ、不安な
要素があるので、暇なときに自分で作って復習しておきたい。
参考文献:基礎プログラミング I 第8回講義ノート/西村 まどか
http://roy/~madoka/2010/r1/08/
「HTMLの文書を自動で作る前に」
http://roy/~madoka/2010/r1/08/08_07_theme_02_preperation.html
「HTML文書の打ち出し」
http://roy/~madoka/2010/r1/08/08_10_theme_05_writehtml.html
協同学習者:川島 哲