第8回 基礎プログラミング I レポート課題 氏名:遠藤裕貴 学籍番号:c1090294 語学クラス:中国語 コース(系):政策マネ 1 筆記問題 A 身近なところだと学校のメディアセンターでのこのような仕組みが使われてい ると思う。本を借りる際、バーコードを読ませると学籍番号が確認できる仕組み。 B 上の問題に使えそうなデータを考えた。(web_data_c109029.dat) ●商品名 ●個数 ●値段 黒霧島 1 900 一刻者 2 1200 魔界への誘い 1 2300 海童 3 1000 黒丸 2 900 くら 2 1000 瑞泉 1 1200 百年の孤独 2 1100 鬼兜 1 2000 神の河 1 1500 2 プログラム問題 筆記問題のデータをもとに、実際にその仕組みを自分なりに作成した。 プログラム #!/usr/koeki/bin/ruby nen = 2010 #年をしまう変数 gappi = "6月8日(火)" #月日をしまう変数 jikan = "18:00" #時間をしまう変数 okane = 10000 #お金をしまう変数 sake1 = "黒霧島" #酒1をしまう変数 sake2 = "くら" #酒2をしまう変数 sake3 = "瑞泉" #酒3をしまう変数 sake4 = "海童" #酒4をしまう変数 nedan1 = 900 #酒1の値段をしまう変数 nedan2 = 1000 #酒2の値段をしまう変数 nedan3 = 1200 #酒3の値段をしまう変数 nedan4 = 1000 #酒4の値段をしまう変数 total = nedan1+nedan2+nedan3+nedan4 #合計金額をしまう変数 oturi = okane - total #お釣をしまう変数 printf("購入日:%d年 %s %s\n\n",nen ,gappi ,jikan) #購入日を変数にしまわれたものを表示 print("レシート\n") #何について書かれているのかを表示 printf("%s\t\t\t\t%d円 \n",sake1,nedan1) #%sは文字を表示 printf("%s\t\t\t\t%d円 \n",sake2,nedan2) #%sは文字を表示 printf("%s\t\t\t\t%d円 \n",sake3,nedan3) #%sは文字を表示 printf("%s\t\t\t\t%d円 \n",sake4,nedan4) #%sは文字を表示 printf("\t\t\t合計 %d円\n",total) #合計金額を表示 printf("\t\t\tお預り %d円\n",okane) #持ち金を表示 printf("\t\t\tお釣 %d円\n\n",oturi) #計算によりお釣を表示 print("お買上げ内容は上記のとおりです。\n") #レシートの確認を表示 A問題 ・プログラム #!/usr/koeki/bin/ruby nen = 2010 #年をしまう変数 gappi = "6月8日(火)" #月日をしまう変数 jikan = "18:00" #時間をしまう変数 okane = 10000 #お金をしまう変数 sake1 = "黒霧島" #酒1をしまう変数 sake2 = "くら" #酒2をしまう変数 sake3 = "瑞泉" #酒3をしまう変数 sake4 = "海童" #酒4をしまう変数 nedan1 = 900 #酒1の値段をしまう変数 nedan2 = 1000 #酒2の値段をしまう変数 nedan3 = 1200 #酒3の値段をしまう変数 nedan4 = 1000 #酒4の値段をしまう変数 total = nedan1 + nedan2 + nedan3 + nedan4 #合計金額をしまう変数 oturi = okane - total #お釣をしまう変数 print("\n") #HPの始まり print("レシート\n") #タイトルの表示 print("\n") #最初の設定 print("\n") #最初の設定の終了 print("\n") #本文の始まり open("web_data_c109029.dat", "r") do |resito| #web_data_c109029.datに読み込んで変数resitoにする printf("

購入日:%d年 %s %s

\n\n",nen ,gappi ,jikan) #購入日を変数にしまわれたものを表示 print("

レシート\n

") #何について書かれているのかを表示 printf("

%s\t\t\t\t%d円

\n",sake1,nedan1) #%sは文字を表示 printf("

%s\t\t\t\t%d円

\n",sake2,nedan2) #%sは文字を表示 printf("

%s\t\t\t\t%d円

\n",sake3,nedan3) #%sは文字を表示 printf("

%s\t\t\t\t%d円

\n",sake4,nedan4) #%sは文字を表示 printf("

\t\t\t合計 %d円

\n",total) #合計金額を表示 printf("

\t\t\tお預り %d円

\n",okane) #持ち金を表示 printf("

\t\t\tお釣 %d円

\n\n",oturi) #計算によりお釣を表示 print("

お買上げ内容は上記のとおりです。

\n") #レシートの確認を表示 end #openに対するend print("\n") #本文の終わり print("\n") #HPの終わり ・実行結果 pan{c109029}% ./web_html_c109029.rb [~/public_html/web08] レシート

購入日:2010年 6月8日(火) 18:00

レシート

黒霧島 900円

くら 1000円

瑞泉 1200円

海童 1000円

合計 4100円

お預り 10000円

お釣 5900円

お買上げ内容は上記のとおりです。

・考察 計算が正しく行われているかわからないので、bc -lで確かめ算をした。 pan{c109029}% bc -l [~/public_html/web08] 900 + 1000 + 1200+ 1000 4100 10000 - 4100 5900 quit 表示されたので正しく機能したといえる。 B ・プログラム #!/usr/koeki/bin/ruby nen = 2010 #年をしまう変数 gappi = "6月8日(火)" #月日をしまう変数 jikan = "18:00" #時間をしまう変数 okane = 10000 #お金をしまう変数 sake1 = "黒霧島" #酒1をしまう変数 sake2 = "くら" #酒2をしまう変数 sake3 = "瑞泉" #酒3をしまう変数 sake4 = "海童" #酒4をしまう変数 nedan1 = 900 #酒1の値段をしまう変数 nedan2 = 1000 #酒2の値段をしまう変数 nedan3 = 1200 #酒3の値段をしまう変数 nedan4 = 1000 #酒4の値段をしまう変数 total = nedan1 + nedan2 + nedan3 + nedan4 #合計金額をしまう変数 oturi = okane - total #お釣をしまう変数 open("c109029.html", "w") do |imo| #c109029.htmlに書き込んで変数imoにする imo.print("\n") #HPの始まり imo.print("レシート\n") #タイトルの表示 imo.print("\n") #最初の設定 imo.print("\t\n") #色をつける imo.print("\n") #最初の設定の終了 imo.print("\n") #本文の始まり open("web_data_c109029.dat", "r") do |resito| #web_data_c109029.datに読み込んで変数resitoにする imo.printf("

購入日:%d年 %s %s

\n\n",nen ,gappi ,jikan) #購入日を変数にしまわれたものを表示 imo.print("

レシート\n

") #何について書かれているのかを表示 imo.printf("

%s\t\t\t\t%d円

\n",sake1,nedan1) #%sは文字を表示 imo.printf("

%s\t\t\t\t%d円

\n",sake2,nedan2) #%sは文字を表示 imo.printf("

%s\t\t\t\t%d円

\n",sake3,nedan3) #%sは文字を表示 imo.printf("

%s\t\t\t\t%d円

\n",sake4,nedan4) #%sは文字を表示 imo.printf("

\t\t\t合計 %d円

\n",total) #合計金額を表示 imo.printf("

\t\t\tお預り %d円

\n",okane) #持ち金を表示 imo.printf("

\t\t\tお釣 %d円

\n\n",oturi) #計算によりお釣を表示 imo.print("

お買上げ内容は上記のとおりです。

\n") #レシートの確認を表示 end #openに対するend imo.print("\n") #本文の終わり imo.print("\n") #HPの終わり end #openに対するend ・実行結果 pan{c109029}% ./web_open_w_c109029.rb [~/public_html/web08] pan{c109029}% cat web_open_w_c109029.rb [~/public_html/web08] #!/usr/koeki/bin/ruby nen = 2010 #年をしまう変数 gappi = "6月8日(火)" #月日をしまう変数 jikan = "18:00" #時間をしまう変数 okane = 10000 #お金をしまう変数 sake1 = "黒霧島" #酒1をしまう変数 sake2 = "くら" #酒2をしまう変数 sake3 = "瑞泉" #酒3をしまう変数 sake4 = "海童" #酒4をしまう変数 nedan1 = 900 #酒1の値段をしまう変数 nedan2 = 1000 #酒2の値段をしまう変数 nedan3 = 1200 #酒3の値段をしまう変数 nedan4 = 1000 #酒4の値段をしまう変数 total = nedan1 + nedan2 + nedan3 + nedan4 #合計金額をしまう変数 oturi = okane - total #お釣をしまう変数 open("c109029.html", "w") do |imo| #c109029.htmlに書き込んで変数imoにする imo.print("\n") #HPの始まり imo.print("レシート\n") #タイトルの表示 imo.print("\n") #最初の設定 imo.print("\t\n") #色をつける imo.print("\n") #最初の設定の終了 imo.print("\n") #本文の始まり open("web_data_c109029.dat", "r") do |resito| #web_data_c109029.datに読み込んで変数resitoにする imo.printf("

購入日:%d年 %s %s

\n\n",nen ,gappi ,jikan) #購入日を変数にしまわれたものを表示 imo.print("

レシート\n

") #何について書かれているのかを表示 imo.printf("

%s\t\t\t\t%d円

\n",sake1,nedan1) #%sは文字を表示 imo.printf("

%s\t\t\t\t%d円

\n",sake2,nedan2) #%sは文字を表示 imo.printf("

%s\t\t\t\t%d円

\n",sake3,nedan3) #%sは文字を表示 imo.printf("

%s\t\t\t\t%d円

\n",sake4,nedan4) #%sは文字を表示 imo.printf("

\t\t\t合計 %d円

\n",total) #合計金額を表示 imo.printf("

\t\t\tお預り %d円

\n",okane) #持ち金を表示 imo.printf("

\t\t\tお釣 %d円

\n\n",oturi) #計算によりお釣を表示 imo.print("

お買上げ内容は上記のとおりです。

\n") #レシートの確認を表示 end #openに対するend imo.print("\n") #本文の終わり imo.print("\n") #HPの終わり end #openに対するend ・ホームページ 購入日:2010年 6月8日(火) 18:00 レシート 黒霧島 900円 くら 1000円 瑞泉 1200円 海童 1000円 合計 4100円 お預り 10000円 お釣 5900円 お買上げ内容は上記のとおりです。 アドレス http://roy/~c109029/web08/c109029.html ・考察 正しく計算が行われているかわかないので確かめ算をおこなった。 pan{c109029}% bc -l [~/public_html/web08] 900 + 1000 + 1200+ 1000 4100 10000 - 4100 5900 quit 正しく計算されているのできちんと機能したといえる。 感想 今回は、情報リテラシーでやったホームページ作成の応用をしホームページを作 ることができた。忘れていることも多くあったが、講義の内容を思い出してそれ に利用した。友達の協力もあり作成することできてよかった。 参考文献 基礎プログラミング I 第8回 電子チケットを作ろう 「HTML 文書を自動で作る前に」 http://roy/~madoka/2010/r1/08/08_07_theme_02_preperation.html 基礎プログラミング I 第8回 電子チケットを作ろう 「HTML 文書への変換予想」 http://roy/~madoka/2010/r1/08/08_08_theme_03_htmlcheck.html 基礎プログラミング I 第8回 電子チケットを作ろう 「HTML 文書の打ち出し」 http://roy/~madoka/2010/r1/08/08_10_theme_05_writehtml.html 基礎プログラミング I 第8回 電子チケットを作ろう 「色をつけよう」 http://roy/~madoka/2010/r1/08/08_11_review_06_colorandfonts.html 著者:西村まどか先生 共同学習者:青木千紗