第8回 基礎プログラミング I レポート課題 氏名:遠藤達也 学籍番号:c1090271 語学クラス:中国語I コース(系):政策マネージメント 1、A 大学内の生徒が利用できるパソコンの全てが学籍番号とパスワードを入力するこ とによって、誰が利用しているか分かるような仕組みになっている。 、B 作成したファイル #名前 #学籍番号 #パスワード #出身 あいうえお c1090001 abcde 北海道 かきくけこ c1090002 fghij 青森 さしすせそ c1090003 klmno 岩手 たちつてと c1090004 pqrst 秋田 なにぬねの c1090005 uvwsy 山形 はひふへほ c1090006 zzzzz 宮城 まみむめも c1090007 !!!!! 福島 2、作成するプログラムの説明。 学籍番号とパスワードを入力 すると、そのものの名前と出身がでるというプ ログラムを作成する。 作成したプログラム(web_order_c109027.rb) #!/usr/koeki/bin/ruby name = "あいうえお" gakusekinumber = "c1090001" password = "abcde" syussinn = "北海道" print("校内パソコン利用室へようこそ!! \n") print("利用者確認ページ \n") print("あなたの学籍番号とパスワードを入力してください。\n") printf("学籍番号: %s パスワード: %s\n", gakusekinumber, password) printf("あなたの名前: %s\n",name) printf("あなたの出身:%s\n",syussinn) print("あなたの名前と出身が分かりましたので、どうぞお進み下さい!\n") プログラムの結果画面 pan{c109027}% ./web_order_c109027.rb [~/Ruby] 校内パソコン利用室へようこそ!! 利用者確認ページ あなたの学籍番号とパスワードを入力してください。 学籍番号: c1090001 パスワード: abcde あなたの名前: あいうえお あなたの出身:北海道 あなたの名前と出身が分かりましたので、どうぞお進み下さい! A、 作成したもののコピー。(web_html_c109027.rb) 校内パソコン利用室へようこそ!!

利用者確認ページ

あなたの学籍番号とパスワードを入力してください。

学籍番号: c1090001 パスワード: abcde

あなたの名前: あいうえお

あなたの出身: 北海道

あなたの名前と出身が分かりましたので、どうぞお進み下さい!

B,web_order_c109027.rb をオープンファイルにしてみる。 #!/usr/koeki/bin/ruby name = "あいうえお" gakusekinumber = "c1090001" password = "abcde" syussinn = "北海道" open("c1090271.html","w") do |html| html.print("\n\n") html.print("\t校内パソコン利用室へようこそ!!\n") html.print("

利用者確認ページ

\n") html.print("

あなたの学籍番号とパスワードを入力してください。

\n") html.printf("

学籍番号: %s パスワード: %s

\n", gakusekinumber, password) html.printf("

あなたの名前: %s

\n",name) html.printf("

あなたの出身:%s

\n",syussinn) html.print("

あなたの名前と出身が分かりましたので、どうぞお進み下さい!

\n") html.print("\n\n") end http://roy/~c109027/c1090271.html 上記のURLが今回自分が作ったホームページ(作品)です。 考察 オープンファイルにすることで指定したURL先に作成したデータ(?)ファイル(?) を張りつけることができる。 感想 今回の課題のおかげで今まであいまいだったことが少し確実なものになったと思 います。例をあげると 1、datは文字を打ち込むだけであり、プログラミングではない。 2、\n"いこう文字が入る場合は、printfであり、入らないものはprintのみ。 3、HTML形式でファイル作成をした場合、catで開いてもprint(printf)前の html.は消えること無く表示される。 4、作成したURLは添付しようとした場合バイナリーにならないので、添付ではな く張りつけるだけでよい。 以上のことがわかっただけでも大きな進歩だと思います。 参考文献 HTML 文書の見本 http://roy/~madoka/2010/r1/08/08_06_theme_01_structure.html 電子チケットを作ろう http://roy/~madoka/2010/r1/08/08_07_theme_02_preperation.html 「HTML 文書への変換予想」 http://roy/~madoka/2010/r1/08/08_08_theme_03_htmlcheck.html 過去の作品 http://roy/~madoka/2009/r1/08/rpt/c108016/c108016.desc http://roy/~madoka/2009/r1/08/rpt/c108019/web_data_c108019.desc http://roy/~madoka/2009/r1/08/rpt/c108032/web_data_c108032.desc 協同学習者 木内雄