第8回 基礎プログラミング I レポート課題 氏名:XXXXXXXXX 学籍番号:c10xxxx 語学クラス:英語 コース(系):経営系 1. A.データを読み込ませるとユーザーが確認できるシステムがある。例えば、ウェ ブサイトなどでIDやパスワードを入力すると、ニックネームや年齢が表示される ようなことなどである。 B.先ほどの例として、下記のデータ(web_data_c107165.dat)を作成した。 #ID #pass #name #age #birth #course c1071658 givebirth 成澤龍空 22 山形 ゴールド c1072769 takeplace 成田龍空 26 島根 プラチナ c1073871 seeoff 成瀬龍空 18 三重 プラチナ c1074982 replace 成岡龍空 30 佐賀 ゴールド c1075193 getridoff 成原龍空 27 栃木 ゴールド c1076214 fallinlove 中澤龍空 24 岐阜 プラチナ 2. A. 設定 筆記問題Bで作成したデータを元に架空のショッピングサイトの登録者専用ペー ジを作成した。 作成したプログラム #!/usr/koeki/bin/ruby id = "c107165" pass = "givebirth" name = "成澤龍空" age = 22 area = "山形" course = "ゴールド" print("\n\n") print("ユーザーページ\n") print("\n") print("\n") print("

Wakuten Books 登録内容") printf("

セキュリティ管理されています。

\n") print("\n") print("\t\n") printf("\t\t登録パスワード: %s\n", id pass) print("\t\n") print("\t\n") printf("\t\t\n",name) print("\t\n") print("\t\n") printf("\t\t\n", age) print("\t\n") print("\t\n") printf("\t\t\n", name) print("\t\n") print("\t\n") printf("\t\t\n", course) print("\t\n") print("\t
登録ID: %s
登録者のユーザー名: %s
年齢:%d
登録地域:%s
登録コース: %s
\n") printf("

登録内容を表示します。 ID、パスワードは他人に知られないようにして下さい。

\n") printf("\n\n") プログラムが表示されるURL http://roy/~c107165/web_html_c107165.rb プログラムの結果画面 pan{c107165}% ./web_html_c107165.rb [~/public_html] ユーザーページ

Wakuten Books 登録内容

セキュリティ管理されています。

登録パスワード: givebirth
登録ID: c107165
登録者のユーザー名: 成澤龍空
年齢:22
登録地域:成澤龍空
登録コース: ゴールド

登録内容を表示します。 ID、パスワードは他人に知られないようにして下さい。

考察 後で色を付けるために

などを付けた。 B. 設定 webページに表示されるようにA問題を改良した。 作成したプログラム #!/usr/koeki/bin/ruby id = "c107165" pass = "givebirth" name = "成澤龍空" age = 22 area = "山形" course = "ゴールド" open("c107165.html","w") do |html| html.print("\n\n") html.print("\t\n") html.print("ユーザーページ\n") html.print("\n") html.print("\n") html.print("

Wakuten Books 登録内容

") html.printf("

セキュリティ管理されています。

\n") html.print("\n") html.print("\t\n") html.printf("\t\t登録パスワード: %s\n", id, pass) html.print("\t\n") html.print("\t\n") html.printf("\t\t\n",name) html.print("\t\n") html.print("\t\n") html.printf("\t\t\n", age) html.print("\t\n") html.print("\t\n") html.printf("\t\t\n", name) html.print("\t\n") html.print("\t\n") html.printf("\t\t\n", course) html.print("\t\n") html.print("\t
登録ID: %s
登録者のユーザー名: %s
年齢:%d
登録地域:%s
登録コース: %s
\n") html.printf("

登録内容を表示します。 ID、パスワードは他人に知られないようにして下さい。

\n") html.printf("\n\n") end その2 body { background: ghostwhite; font-size: 1em; } h1 { color: black; background: crimson; font-size: 1.7em; text-align: center; } h2 { font-size: 1.5em; text-align: center; color: lime; } p { background: paleturquoise; color: black; font-size: 1em; text-align: center; } プログラムが表示されるURL http://roy/~c107165/c107165.html 実行結果 Wakuten Books 登録内容 セキュリティ管理されています。 登録パスワード: givebirth 登録ID: c107165 登録者のユーザー名: 成澤龍空 年齢:22 登録地域:成澤龍空 登録コース: ゴールド 登録内容を表示します。 ID、パスワードは他人に知られないようにして下さい。 考察 先ほどのプログラムを実際にwebで表示するためにopen("c107165.html","w") do |html|の1行を加えた。そのため、print文の前にhtml.を付け加えた。 感想 文章が多く大変だったが、今回も何とかこなすことができた。 色まで付けることができて良かった。 参考アドレス 基礎プログラミング I 第8回 電子チケットを作ろう 「CSS の色見本」 (講義ノート) http://roy/~madoka/2010/r1/08/08_12_appendix_01_safecolor.html CSS Color Values http://www.w3schools.com/css/css_colorsfull.asp