続いて駅を選択させ、走行距離を求めよう。 発着の走行距離が負になるときは、絶対値に変換する。
print("駅番号を選んで下さい\n")
print("出発駅: ")
dept_n = gets.chomp.to_i
print("到着駅: ")
arvl_n = gets.chomp.to_i
distance = dist[dept_n] - dist[arvl_n]
if distance < 0
distance = -1 * distance
end
走行距離が負になる場合はどのような場合か、考えてみよう。
走行距離を四捨五入して、料金を求めていこう。
p0 = 120 # 初乗り運賃
grid = (distance + 0.5).to_i # 四捨五入した走行距離
printf("料金: %d 円\n", p0 + grid * 20) # 乗車運賃
最後に、券売機から 印刷する 部分を作ろう。
なぜ上記の方法により、四捨五入になるのか、そのしくみを考えよ。