第6回 基礎プログラミング I レポート課題 横山広樹 C109149A 英語 1 環境 1 A 自分の誕生日は1991年2月26日 1991年を2進数で表す。 2)1991 2) 995 1 2) 497 1 2) 248 1 2) 124 0 2) 62 0 2) 31 0 2) 15 1 2) 7 1 2) 3 1 1 1 2 で割っていくと上のようになり下から読んで 11111000111 となる。 よって0d1991 = 0b11111000111 確かめ算 pan{c109149}% bc -l [~] 1024 + 512 1536 1536 + 256 1792 1792 + 128 1920 1920 + 64 1984 1984 + 4 1988 1988 + 2 1990 1990 + 1 1991 quit 2 月を 2 進数で表すと 2) 2 1 0 2 で割っていくと上のようになり下から読んで 10 となる。 よって0d2 = 10 26 日を 2 進数で表すと 2)26 2)13 0 2) 6 1 2) 3 0 2) 1 1 2 で割っていくと上のようになり下から読んで 11010 となる。 よって0d = 11010 誕生日を 2 進数で表すと 11111000111 年 10 月 11010 日になる。 誕生日を 16 進数で表す。 まず 10 進数を 2 進数に直す。この前にすでに 2 進数に直してあるので、これ を使う。そして、右から 4 つに区切って 1991 年の 2 進数は 111 1100 0111 になり 2 月の 2 進数は 10 になり 26 日の 2 進数は 1 1010 になる。 これを 16 進数に直す。 2 進数 10 進数 16 進数 0001 1 1 0010 2 2 0011 3 3 0100 4 4 0101 5 5 0110 6 6 0111 7 7 1000 8 8 1001 9 9 1010 10 A 1011 11 B 1100 12 C 1101 13 D 1110 14 E 1111 15 F 上の表より 111 1100 0111 は 7 C 7 になる。10 は 2 になる。1 1010 は 1 A になる。 なので誕生日を 16 進数で表すと 7C7 年 2 月 1A 日になる。 1 B yokoyama hiroki を 16 進法表示で表すと ASCII コード表より y = 0x79 o = 0x6f k = 0x6b o = 0x6f y = 0x79 a = 0x61 m = 0x6d a = 0x61 h = 0x68 i = 0x69 r = 0x72 o = 0x6f k = 0x6b i = 0x69 になるので 0x79,0x6f,0x6b,0x6f,0x79,0x61,0x6d,0x61,0x68,0x69,0x72,0x6f,0x6b,0x69 と表すことができる。 2 作成したデータの内容の説明 モンテディオ山形の選手の名前、読み方、出身地、血液型、ポジションについて データ 清水健太 しみずけんた 千葉県 AB型 GK 石井秀典 いしいひでのり 千葉県 B型 DF 宮崎光平 みやざきこうへい 熊本県 A型 MF 鈴木雄太 すずきゆうた 神奈川県 O型 GK 宮沢克行 みやざわかつゆき 千葉県 O型 MF 田代有三 たしろゆうぞう 福岡県 O型 FW 園田拓也 そのだたくや 宮崎県 A型 DF 長谷川悠 はせがわゆう 山梨県 A型 FW 下村東美 しもむらとうみ 北海道 O型 MF 山田拓巳 やまだたくみ 東京都 A型 DF 植草祐樹 うえくさゆうき 千葉県 O型 GK 北村知隆 きたむらともたか 三重県 A型 FW 佐藤健太朗 さとうけんたろう 三重県 B型 MF 目的 選手の出身地を調べたり、ポジションを調べたりする。 パターン 4 つのパターンを考えた。 a. egrep "千葉県|三重県" data06.dat を実行する。予想は、千葉県または三重県出身の選手がでてくる。 b. egrep "A型" data06.dat を実行する。予想は、A型の選手がでてくる。 c. egrep "^[宮]" data06.dat を実行する。予想は、始めの文字が 宮 から始まる選手がでてくる。 d. egrep "[F]$" data06.dat を実行する。予想は、最後の文字が F で終わる選手がでてくる。 実行結果 a pan{c109149}% egrep "千葉県|三重県" data06.dat [~/Ruby] 清水健太 しみずけんた 千葉県 AB型 GK 石井秀典 いしいひでのり 千葉県 B型 DF 宮沢克行 みやざわかつゆき 千葉県 O型 MF 植草祐樹 うえくさゆうき 千葉県 O型 GK 北村知隆 きたむらともたか 三重県 A型 FW 佐藤健太朗 さとうけんたろう 三重県 B型 MF b pan{c109149}% egrep "A型" data06.dat [~/Ruby] 宮崎光平 みやざきこうへい 熊本県 A型 MF 園田拓也 そのだたくや 宮崎県 A型 DF 長谷川悠 はせがわゆう 山梨県 A型 FW 山田拓巳 やまだたくみ 東京都 A型 DF 北村知隆 きたむらともたか 三重県 A型 FW c pan{c109149}% egrep "^[宮]" data06.dat [~/Ruby] 宮崎光平 みやざきこうへい 熊本県 A型 MF 宮沢克行 みやざわかつゆき 千葉県 O型 MF d pan{c109149}% egrep "[F]$" data06.dat [~/Ruby] 石井秀典 いしいひでのり 千葉県 B型 DF 宮崎光平 みやざきこうへい 熊本県 A型 MF 宮沢克行 みやざわかつゆき 千葉県 O型 MF 園田拓也 そのだたくや 宮崎県 A型 DF 下村東美 しもむらとうみ 北海道 O型 MF 山田拓巳 やまだたくみ 東京都 A型 DF 佐藤健太朗 さとうけんたろう 三重県 B型 MF 結果の考察 予想と実行結果が同じになったことから、自分がたてた予想はあっていたことが 分かった。 まとめ ^ と $ を使ったときデータの最初と最後の文字であることに、実際にやってみ て気づくことができた。 | を使うことで または という検索をすることができる。 感想 ふでばこから赤いペンを探して取りだしたり、黒い鉛筆を探して取りだしたりす るときに正規表現を使用していると思う。 今日の講義を聞いて検索のしかたを学ぶことができた。 参考文献 モンテディオ山形 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%B1%B1%E5%BD%A2 基礎プラグラミング I 第 5 回「配列の構造」 ASCII コード表 (講義ノート) 西村 まどか先生 http://roy/~madoka/2010/r1/05/05_01_theme_01_asciicode.html 基礎プログラミング I 第 6 回「正規表記と検索」行頭や行末で調べたいとき (講義ノート) 西村 まどか先生 http://roy/~madoka/2010/r1/06/06_12_theme_09_headtail.html 共同学習者 久保田瑛一朗 添付