第2回 基礎プログラミング I レポート課題 氏名:佐々木翔平 学籍番号:C1090785 語学クラス:英語 コース(系):環境サイエンス ------------------------------------------------------------------ 1 A 計算するとこのようになった。 1日目 1個 2日目 4個 計5個 3日目 16個 計21個 4日目 64個 計85個 5日目 256個 計341個 よって全ての卵が孵化したのは5日目。 ------------------------------------------------------------------ 計算の確認 pan{c109078}% bc -l [~/Ruby] 1*4 4 4*4 16 16*4 64 64*4 256 1+4+16+64+256 341 quit bc-lを用いて計算を実行した所、答えが一致した。 ------------------------------------------------------------------ 2 Aの問題 設定 カタツムリが卵を200個産んだ。初日に卵が1個孵化した。翌日は前日の4倍孵化 する時、全てが孵化するのに何日かかるか。 作成したプログラム #!/usr/koeki/bin/ruby print("1日目 \t = 1個\n") #printで、表示したい文字列を出力する print("2日目 \t 1*4 = 4個\n") print("3日目 \t 4*4 = 16個\n") print("4日目 \t 16*4 = 64個\n") print("5日目 \t 64*4 = 256個\n") ------------------------------------------------------------------ 実行結果 pan{c109078}% ./print_snail.rb [~/Ruby] 1日目 = 1個 2日目 1*4 = 4個 3日目 4*4 = 16個 4日目 16*4 = 64個 5日目 64*4 = 256個 考察 このプリント文を利用すれば計算をさせたり結果を表示できる亊がわかった。 ------------------------------------------------------------------ B問題 設定 隊商の主が中東の瑠美姫に求婚した。初日に宝石を1つ献上した。翌日求婚しに 行くと、前日の倍宝石が欲しいというので、献上した。隊商の主が宝石を200個 持っている場合、何日求婚し続けられるか、計算してみた。 作成したプログラム #!/usr/koeki/bin/ruby day = 1 juel = 1 juelmax = 200 while juel < juelmax printf("%d 日目 \t %d 個献上 \n",day +=1, juel *=2) end printf("%d日目まで求婚することが出来る。\n",day-2) ------------------------------------------------------------------ 実行結果 pan{c109078}% ./while_snail.rb [~/Ruby] 2 日目 2 個献上 3 日目 4 個献上 4 日目 8 個献上 5 日目 16 個献上 6 日目 32 個献上 7 日目 64 個献上 8 日目 128 個献上 9 日目 256 個献上 7日目まで求婚することが出来る。 。 ------------------------------------------------------------------ 計算の確認 pan{c109078}% bc -l [~/Ruby] 1*2 2 2*2 4 4*2 8 8*2 16 16*2 32 32*2 64 64*2 128 quit pan{c109078}% bc -l [~/Ruby] 1+2+4+8+16+32+64+128 255 1+2+4+8+16+32+64 127 quit 計200個に達するのは8日目だが、200個を越えるため実際は7日目まで求婚できる。 ----------------------------------------------------------------- 考察 今回はこのプリント文ではうまく200個を越える日が出なかった。これに合計の 計算を入れる亊ができたら答えが出ると思う。 ----------------------------------------------------------------- 3 感想 今回習った亊を次からも生かしたいと思います。また、うまく出来ない所がある ので、時間があれば手直ししたいと思いました。 ----------------------------------------------------------------- 協力してくれた先輩:五代儀公大さん