科目名              担当教員            開講時期 情報処理基礎論 a 西村まどか 前期 【テーマ】                            職業人として備えておくべき情報技術の基礎的な知識の習得 【講義概要】                                    ITパスポート試験のテクノロジ系の出題範囲に準ずる範囲について、過去問題 の解法を演習形式で発表する。 【講義のねらい・到達目標】                             情報処理基礎論b とあわせて受講することで、試験に合格できる程度の知識を 身につける 【授業計画】                              イントロダクション / 数値の表現 データの種類 / アルゴリズムとプログラミング コンピュータの構成要素 ソフトウェアの種類 マルチメディア / ヒューマンインタフェース 表計算ソフト 演習 (第 1 回中間テスト) システムの構成要素 / ネットワーク LAN と回線 セキュリティ 関係データベースと SQL データベースの正規化 演習 (第 2 回中間テスト) まとめ 【評価方法】                                    出席状況、宿題の取り組み状況、試験を総合して評価する 【その他(テキスト、参考書、注意事項等)】                     テキストは使用せず資料を配付するが、資格取得を目指す場合は参考書を購入することが望ましい。 参考書:情報化交流会編「IT パスポート試験標準教本」最新版、日本経済新聞社 【受講生への一言】                                ストラテジ系およびマネジメント系は情報処理基礎論b で取り扱う。IT パスポート試験においては、確率統計も範囲に含まれるが、本講では扱わない。該当部分は「統計学の考え方」および「統計学」を受講して理解しておくとよい。