第14回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名: 横山広樹 学籍番号: C109149A 語学クラス: 英語 1 コース(系): 環境サイエンス h21秋問61 コンピュータシステムが単位時間当たり処理できるジョブやトランザクションな どの処理件数のことであり、コンピュータの処理能力を表すものはどれか。 ア アクセスタイム イ スループット ウ タイムスタンプ エ レスポンスタイム 解答 イ 解説 ア アクセスタイムは、CPU が記憶装置のデータを読み書きするのにかかる時間 なので間違い。 イ 正解。スループットは、システムの単位時間当たりに処理できるジョブやト ランザクションの件数を示す。 ウ タイムスタンプは、ファイルの作成や更新などが行われた日時を示す情報の ことなので間違い。タイムスタンプはファイル属性の一部として保存される。 エ レスポンスタイムは、システムへの処理要求を終えてから処理結果の出力さ れるまでの時間のことなので間違い。 参考文献 ITパスポート過去問題集 53ページ 著者 間久保 恭子 発行者 土田 米一 出版社 インプレスジャパン h21秋問67 フールプルーフの考え方として,適切なものはどれか。 ア 故障などでシステムに障害が発生した際に,被害を最小限にとどめるように システムを安全な状態にする。 イ システム障害は必ず発生するという思想の下,故障の影響を最低限に抑える ために,機器の多重化などの仕組みを作る。 ウ システムに故障が発生する確率を限りなくゼロに近づけていく。 エ 人間がシステムの操作を誤ってもシステムの安全性と信頼性を保持する。 解答 エ 解説 ア フェールセーフ(fail safe)のせつめいなのでまちがい。 フェールセーフとは故障したときの被害を最小限にするため、安全性を優先 する技術のこと。 イ 冗長化のせつめいなのでまちがい。 冗長化とは最低限必要な量より多めに設備を用意しておき、一部の設備が故 障してもサービスを断続して提供できるようにシステムを構築すること。 ウ フォールトアボイダンス(fault avoidance)のせつめいなのでまちがい。 フォールトアボイダンスとは構成部品の信頼性を高めて、故障が起きないよ うにする技術のこと。 エ フールプルーフ(fool proof)のせつめいなのでせいかい。 フールプルーフ不特定多数の人が操作しても、誤動作が起こりにくいように 設計する考え方。 参考文献 ITパスポート過去問題集 57ページ 著者 間久保恭子 発行者 土田米一 出版社 インプレスジャパン 栢木先生のITパスポート試験 118ページ 著者 栢木 厚 発行者 片岡 巌 出版社 技術評論社 IT用語辞典:冗長化とは http://e-words.jp/w/E58697E995B7E58C96.html h21秋問70 0 から 1 までの一様乱数から X と Y を取りだすことを 600 回繰り返す。この とき Y < X を満たす回数の期待値は幾らか。 ア 150 イ 200 ウ 300 エ 400 解答 ウ 解説 一様乱数とは出現する割合が等しいこと。区間が 0 から 1 までの場合、 0.28740 や 0.83640 などの数値が出現し、これらの出現数をヒストグラフで表 すと各データ区間に含まれる箇数はほぼ同数になる。X、Y が偏りなく出現する ので、Y < X となる確率は 0.5 になるので回数は 600 * 0.5 = 300 回になる。 よって正解はウになる。 参考文献 ITパスポート過去問題集 59ページ 著者 間久保恭子 発行者 土田米一 出版社 インプレスジャパン h21秋問71 スパ厶メールの説明として、適切なものはどれか。 ア 受信者の承諾なしに無差別に送付されるメールのこと。 イ 特定の目的の下にあらかじめ登録した参加者全員に同じメールを配信するこ と。 ウ メールの受信者が複数の相手に同一内容のメールの送信や転送を行い、受信 者が増加し続けるメールのこと。 エ メールやWebページを用いてメッセージを書きこみ、不特定多数の相手と情報 交換ができるコンピュータを用いたメッセージシステムのこと。 解答 ア 解説 ア スパ厶メールのせつめいなのでせいかい。 スパ厶メールとは不特定多数の人に対して広告や勧誘などの目的で、受信者 の意識とは無関係に短時間のうちに大量に送られるメールのこと。 イ メーリングリストのせつめいなのでまちがい。 メーリングリストとは電子メールを使って、特定のテーマについての情報を 特定のユーザの間で交換するシステムのこと。 ウ チェーンメールのせつめいなのでまちがい。 チェーンメールとは送られて来たメールと同じ内容のメールを不特定多数の 人に転送するような指示が書きこんであるメールのこと。 エ 電子掲示板のせつめいなのでまちがい。 電子掲示板とは参加者が自由に文章などを投稿し、書込みを重ねていくコト でコミュニケーションできるWebページのこと。 参考文献 ITパスポート過去問題集 59ページ 著者 間久保恭子 発行者 土田米一 出版社 インプレスジャパン 栢木先生のITパスポート試験 159ページ 著者 栢木 厚 発行者 片岡 巌 出版社 技術評論社 IT用語辞典:メーリングリストとは http://e-words.jp/w/E383A1E383BCE383AAE383B3E382B0E383AAE382B9E38388.html IT用語辞典:電子掲示板とは http://e-words.jp/w/E99BBBE5AD90E68EB2E7A4BAE69DBF.html h21春問73 複数のコンピュータを連携させ、全体を 1 台の高性能のコンピュータであるか のように利用する。連携しているコンピュータのどれかに障害が発生した場合に は、ほかのコンピュータに処理を肩代わりさせることで、システム全体として処 理を停止させないようにするものはどれか。 ア クラスタイムシステム イ デュアルタイムシステム ウ デュプレックスシステム エ マルチプロセッサシステム 解答 ア 解説 ア 正解。クラスタシステムは、複数のページコンピュータを連携させて 1 つの システムにしたもので、障害の発生時にはほかのコンピュータが処理を引き 継ぐ。 イ デュアルシステ厶は、構造が同一のものを 2 系統用意し並列して同じ処理を 実行する。一方が故障してももう一方で処理を継続してできるので間違い。 ウ デュプレクスシステムは、システムを 2 系統用意し、一方が故障したらもう 一方に切り替えるため間違い。切り替え時まで待機系が停止しているコール ドスタンバイと待機を常に稼動させておくホットスタンバイがある。 エ マルチプロセッサシステムは、複数の CPU を使って処理を分散し、処理性能 の向上を図るため間違い。 参考文献 ITパスポート過去問題集 49ページ 著者 間久保 恭子 発行者 土田 米一 出版社 インプレスジャパン h21春問76 業務アプリケーションソフトウェアを独自に開発せず、ソフトウェアパッケージ を導入する目的として、適切なものはどれか。 ア 開発環境の充実 イ 開発コストの削減 ウ 開発手法の習熟 エ 開発担当者のスキルの向上 解答 イ 解説 ソフトウェアパッケージは、既成のソフトウェア製品のこと。ソフトウェアパッ ケージを利用すると、開発にかかる費用を削減したり、導入までの期間を短縮し たりすることができる正解はイ。ア、ウ、エはソフトウェアの独自開発に関する 事項である。 参考文献 ITパスポート過去問題集 127ページ 著者 間久保 恭子 発行者 土田 米一 出版社 インプレスジャパン h21秋問85 ファイルを 4 冊だけ置くことができる机で、A 〜 F の 6 冊のファイルを使っ て仕事をする。机上に 5 冊目のファイルを置きたいとき、机上の 4 冊のファ イルのうち最後に参照してから最も時間が経過しているファイルを引出しにしま うことにする。ファイルがA, B, C, D, B, A, E, A, B, F の順で必要になった 場合、最後に引出しにしまうファイルはどれか。 ア A イ B ウ D エ E 解答 ウ 解説 ファイルの必要順番を見ていくと、ファイルを参照し終えたとき、机上には、E, A, B, F の 4 冊の前に参照したファイルを、最後にしまったことになる。参照 したファイルを逆に確認すると B と A は最後にもう一度参照しているので該当 するファイルは D になる。よって答えはウ。 参考文献 ITパスポート過去問題集 133ページ 著者 間久保 恭子 発行者 土田 米一 出版社 インプレスジャパン h21秋問88 データベースの障害回復に用いられ、データベースの更新に関する情報が格納さ れているファイルはどれか。 ア インデックスファイル イ バックアップファイル ウ ログファイル エ ロートモジュールファイル 解答 ウ 解説 ア インデックスファイルは、データベースの検索効率を向上させるための索引 データなので間違い。 イ バックアップファイルは、トラブルに備えてデータを複製したファイルなの で間違い。 ウ 正解。ログファイルは、データベースの更新情報を記憶したファイルのこと。 エ ロードモジュールファイルは、主記憶に読み込み可能なプログラムファイル なので間違い。 参考文献 ITパスポート過去問題集 137ページ 著者 栢木 厚 発行者 片岡 巌 出版社 技術評論社 h22春問54 X さんは、Y さんにインターネットを使って電子メールを送ろうとしている。電 子メールの内容を秘密にする必要があるので、公開鍵暗号方式を用いて暗号化し て送信したい。電子メールの内容を暗号化するのに使用する鍵はどれか。 ア X さんの公開鍵 イ X さんの秘密鍵 ウ Y さんの公開鍵 エ Y さんの秘密鍵 解答 ウ 解説 公開鍵暗号方式を使って X さんから Y さんにメールを暗号化して送信する場合、 X さんが送信時に使用する鍵は Y さんの公開鍵になる。 よって答えはウになる。 参考文献 平成22年 春期 ITパスポート 問54 http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/22S_L1/22S_L1_54.html