第14回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:戸澤翔平 学籍番号:c1081556 語学クラス:英語 コース(系):経営系 【問題】平成22年度春問80 TCP/IPのポート番号によって識別されるものはどれか。 【選択肢】 ア コンピュータに装着されたLANカード イ 通信相手のアプリケーションソフトウェア ウ 通信相手のコンピュータ エ 無線LANのアクセスポイント 【解答】 イ 【用語解説】 インターネットやイントラネットで標準的に使われるプロトコル。 OSI参照モデルではIPが第3層(ネットワーク層)、TCPが第4層(トランスポート層) にあたり、HTTPやFTPなどの基盤となるプロトコルである。 【解法】 コンピュータに装着されたLANカードは、MACアドレスによって識別されるので、 アは間違い。 通信相手のアプリケーションソフトは、TCPポート番号によって識別されるので、 イが正解。 通信相手のコンピュータは、IPアドレスによって識別されるので、ウは間違い。 無線LANのアクセスポイントは、SSID(ESSID)によって識別されるので、エは間違い。 【参考文献】 Web: TCP/IPとは【Transmission Control Protocol/Internet Protocol】 - 意味/解 説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/TCP2FIP.html 平成22年(春)ITパスポート[午前]解答&解説|トライデントコンピュータ専 門学校名古屋(ゲーム・CG・キャラクターデザイン・Web・CAD・情報処理) http://computer.trident.ac.jp/license/examin/it22-am_spring.html ------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成22年度春問81 フラッシュメモリに関する記述として、適切なものはどれか。 【選択肢】 ア 一度だけデータを書き込むことができ、以後読出し専用である。 イ 記憶内容の保持に電力供給を必要としない。 ウ 小型化が難しいので、ディジタルカメラの記憶媒体には利用されない。 エ レーザ光を用いてデータの読み書きを行う。 【解答】 イ 【用語解説】 フラッシュメモリとは、データの消去・書き込みを自由に行なうことができ、電 源を切っても内容が消えない半導体メモリの一種である。 【解法】 選択肢アは、CD-R/DVD-Rの説明のため、間違い。 選択肢イがフラッシュメモリの説明のため、正解。 選択肢ウは、ディジタルカメラの記憶媒体にも利用されているため、間違い。 選択肢エは、CD/DVD/Blu-rayの説明のため、間違い。 【参考文献】 Web: フラッシュメモリとは【flash memory】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38395E383A9E38383E382B7E383A5E383A1E383A2E383AA.html 平成22年度春期・ITパスポート過去問・解説 平成22年度 春期 ITパスポート試験 問81-100 解答編 http://www.kazutxt.com/new/IP/h22s/a81-100.html ------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成22年度春問83 関係データベースにおいて主キーを指定する目的はどれか。 【選択肢】 ア 主キーに指定した属性(列)で、複数のレコード(行)を同時に特定できるようにする。 イ 主キーに指定した属性(列)で、レコード(行)を一意に識別できるようにする。 ウ 主キーに指定した属性(列)に対し、検索条件を指定できるようにする。 エ 主キーに指定した属性(列)を算術演算の対象として扱えるようにする。 【解答】 イ 【用語解説】 主キーとは、商品番号、社員番号のようにその値だけで、他のレコード(行)を 一意に特定できるように設定される属性(列)のことである。 キーの重複および空値(null)は許されない。 【解法】 検索条件の指定や算術演算の対象となるのは、主キーに限らずすべての属性が該 当するので、ウとエは間違い。 そして、主キーは複数のレコードをするためではなく、一意に識別するためなの で、アが間違いとなり、イが正解となる。 【参考文献】 Web: 平成22年度春期・ITパスポート過去問・解説 平成22年度 春期 ITパスポート試験 問81-100 解答編 http://www.kazutxt.com/new/IP/h22s/a81-100.html ------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成22年度春問84 TCO(Toatal Cost of Ownership)の説明として、最も適切なものはどれか。 【選択肢】 ア システム導入後に発生する運用・管理費の総額 イ システム導入後に発生するソフトウェア及びハードウェアの障害に対応する ために必要な費用の総額 ウ システム導入時に発生する費用と、導入後に発生する運用・管理費の総額 エ システム導入時に発生する費用の総額 【解答】 ウ 【解法】 TCOとは、コンピュータシステムの導入、維持・管理などにかかる費用の総額。 Ownership…持ち主、所有権 システム導入時に費用が発生するので、アとイは間違いとなる。 また、システム導入時の費用以外にも、システムを維持・管理するのに費用がか かるので、エが間違いとなる。 よって、正解はウ 【参考文献】 Web: TCOとは【Total Cost of Ownership】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/TCO.html ownership の意味 - 英和辞典 Weblio辞書 http://ejje.weblio.jp/content/ownership ------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成21年度秋問57 フラッシュメモリを用いたSSD (Solid State Drive)は,ハードディスクの代わ りとして期待されている記憶装置である。このSSDを用いるときに留意すべき点 はどれか。 【選択肢】 ア 書込み回数に上限がある。 イ 書込みよりも読出しが遅い。 ウ 振動や衝撃に弱い。 エ ファイルの断片化による性能悪化が著しい。 【解答】 ア 【用語解説】 SSDとは、記憶媒体としてフラッシュメモリを用いるドライブ装置である。 ハードディスクの代わりとして利用できる。 SSDは不揮発性なので、電源切断後も内容を保存できる。 不揮発性とは、電源を切断しても記憶が消去されないROM(Read Only Memory) のことである。 揮発性とは、電源を切断すると記憶が消去されるRAM(Random Access Memory) のことである。 低消費電力で発熱も少なく、耐衝撃性にも優れ、小型で騒音も発しないなど活用 性が多い。 【解法】 だが、書き換え可能回数に上限があるという欠点がある。 イはフラッシュメモリの特性上、やや遅くなるため間違い。 ウとエはハードディスクに分類されるため、正解はアとなる。 【参考文献】 Web: SSDとは 【フラッシュドライブ】 (Solid State Drive) - 意味/解説 /説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/SSD.html Flash SSD - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/Flash_SSD 参考書: 平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集、p36、間久保恭子、土 田米一、インプレスジャパン ------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成21年度秋問59 OSの機能の一つである仮想記憶方式の目的はどれか。 【選択肢】 ア OSが使用している主記憶の領域などに、アプリケーションプログラムがアクセス することを防止する。 イ 主記憶の情報をハードディスクに書き出してから電力供給を停止することで、 作業休止中の電力消費を少なくする。 ウ 主記憶の容量よりも大きなメモリを必要とするプログラムも実行できるよう にする。 エ 主記憶よりもアクセスが高速なメモリを介在させることによって、CPUの処 理を高速化する。 【解答】 ウ 【用語解説】 仮想記憶方式は、主記憶(メインメモリ)が不足するとき、ハードディスクの一 部を代用する仕組み。 【解法】 アは、メモリ保護機能の目的のため、間違い。 イは、ハイバネーションの目的のため、間違い。 エは、キャッシュメモリの目的のため、間違い。 よって、正解はウとなる。 【参考文献】 参考書: 平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集、p38、間久保恭子、土 田米一、インプレスジャパン ------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成21年度秋問71 スパムメールの説明として,適切なものはどれか。 【選択肢】 ア 受信者の承諾なしに無差別に送付されるメールのこと イ 特定の目的の下にあらかじめ登録した参加者全員に同じメールを配信すること ウ メールの受信者が複数の相手に同一内容のメールの送信や転送を行い,受信 者が増加し続けるメールのこと エ メールやWebページを用いてメッセージを書き込み,不特定多数の相手と情 報交換ができるコンピュータを用いたメッセージ交換システムのこと 【解答】 ア 【用語解説】 スパムメールとは、インターネットを利用して受信者の許可なく無差別に 大量送付される不要なメールのこと。 営利目的のダイレクトメールなどがあるスパムメールは、 特定電子メール法(迷惑メール防止法)によって規制されている。 【解法】 アがスパムメールに当てはまるため、アが正解。 イはメーリングリストの説明であるため、違う。 メーリングリスト(mailing list)とは、複数の人に同時に電子メールを配信する 仕組み。特定の話題に関心を持つグループで情報交換する場合に利用されること が多い。 ウはチェーンメール(chain mail)の説明であるため、違う。 チェーンメールとは、不幸の手紙のように不特定多数へ配布させる手紙のこと。 電子メールは郵便に比べ転送が容易なため、ねずみ算式に数が膨れ上がって ネットワークに負荷をかけたり、誤った情報が広まってしまう。 そのため、チェーンメールを受け取った際には止めるのがマナーである。 エは電子掲示板(BBS)の説明であるため、違う。 第3者へ知らせたいメッセージを書き込むことが出来るWebサイトや グループウェア内にある掲示板。 またはそれを実現するシステム、サービスのこと。 掲示板の開設者がテーマやタイトルを決め、参加者が内容に沿った書き込みを する。 【参考文献】 Web: メーリングリスト - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88 チェーンメール - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB チェーンメールとは 【chain mail】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38381E382A7E383BCE383B3E383A1E383BCE383AB.html 電子掲示板 − @IT情報マネジメント用語事典 http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/bbs.html 電子掲示板とは 【BBS】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E99BBBE5AD90E68EB2E7A4BAE69DBF.html 参考書: 平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集、p59、間久保恭子、土 田米一、インプレスジャパン ------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成21年度春問76 業務アプリケーションソフトウェアを独自に開発せず,ソフトウェアパッケージ を導入する目的として,最も適切なものはどれか。 【選択肢】 ア 開発環境の充実 イ 開発コストの削減 ウ 開発手法の習熟 エ 開発担当者のスキルの向上 【解答】 イ 【解法】 ソフトウェアパッケージは、既成のソフトウェア製品のことである。 ソフトウェアパッケージを利用すると、開発にかかる費用を削減したり、導入ま での期間を短縮したりすることができる。 よって、正解がイとなる。 ア、ウ、エはソフトウェア独自開発に関する事項なので間違い。 【参考文献】 参考書: 平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集、p129、間久保恭子、土 田米一、インプレスジャパン ------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成21年度春問82 データDを更新する二つの処理A,Bが,(1)→(3)→(2)→(4)のタイミングで実行 された場合,Dの値は幾らになるか。ここで,Dの初期値は2とする。         実行タイミング           | | |    処理A | ----------------- | 処理B | [処理内容] |<-----------| ----------------- |(1)Dを読み込み、| |----------->| [処理内容]  | | 3倍する。 |----------->| |(3)Dを読み込み、| |(2)(1)の結果を、| | |  5を加える。 | | Dに書き込む。| |<-----------|(4)(3)の結果を、|  -----------------      | |  Dに書き込む。| | ------------------ | v 時間 【選択肢】 ア 6 イ 7 ウ 11 エ 21 【解答】 イ 【解法】 (1)→(3)→(2)→(4)の順に指定された処理を実施。 (1)初期値D=2を読み込んで3倍する。→6 (3)初期値D=2を読み込んで5を加える。→7 (2)6をDに書き込む。→D=6 (4)7をDに書き込む。→D=7 (2)でD=6になるが、(4)でD=7が上書きされるため、正解はイ。 【参考文献】 参考書: 平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集、p133、間久保恭子、土 田米一、インプレスジャパン