第14回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:今野雅士 学籍番号:C108073A 語学クラス:ロシア語 コース(系):経営系 平成21年度 春期 中間C 通信販売業務に関する次の記述を読んで、問97〜100に答えよ 通信販売業務を行っているF社には、毎週ほぼ一定の注文が届く。届いた注文 は、1週間分をまとめておいて、その翌週から発送を始める。前週分のすべての 注文の注文発送は、翌週中に終了させなければならない。 届いた注文の受付から商品発送までの一連の業務(以下、通販業務という)は、 Aさんが担当している。休暇など、何らかの理由でAさんが通販業務の作業を出来 ない日は、Bさんが代行する。 Aさん、Bさんが通販業務を1人で担当するときに要する1週間の平均作業時間は 表の通りである。ここで、F社の就業日は月曜から金曜までの5日間、1日の勤務 時間は8時間である。 表 通販業務を1人で担当するときに要する1週間の平均作業時間 -------------------------------- | 社員 | 平均作業時間 | | | (時間/週) | |--------------------------------| | A | 36 | |--------------------------------| | B | 45 | -------------------------------- 表から、Aさんが1人で通販業務を行う場合、1週間の通販業務に要する作業時 間は36時間である。このことから、1週間の通販業務の業務量に対して、Aさん が1時間で出来る業務量は、その1/36である。 AさんとBさんが一緒に作業を行うこともある。この場合、1週間の通販業務の 業務量に対して、AさんとBさんが1時間で出来る業務量はその1/36+1/45であ る。 【マネジメント】 問97 Aさんが1人で通販業務を行う場合、1週間の通販業務の業務量に対して、1 日で出来る業務量はどれだけか。 ア 1/8 イ 5/36 ウ 1/6 エ 2/9 解答 エ 解法 1日で行う作業なので1/36に8を掛ければよい 1 8 ー * ー = 8/36 = 2/9 よってエの2/9となる 36 1 参考文献 学校法人 河合塾学園 トライデントコンピュータ専門学校 ,平成21年(春)ITパス ポート【午前】解答&解説,問97 http://computer.trident.ac.jp/license/examin/it21-am_spring.html (参照 2010/07/22) ****************************************************************** 【マネジメント】 問99 週の初めからAさんとBさんの2人が一緒に通販業務を行うとき、その週の作 業は何時間で終わるか。 ア 19 イ 20 ウ 40 エ 41 解答 イ 解法 一週間での仕事量はAさん1/36 Bさん1/45なので通分して加算すれば求められる。 36と45を通分した場合は180となるため 5/180 + 4/180 = 9/180 = 20 が導き出される。よって解答は20のイで ある。 参考文献 学校法人 河合塾学園 トライデントコンピュータ専門学校 ,平成21年(春)ITパス ポート【午前】解答&解説,99 http://computer.trident.ac.jp/license/examin/it21-am_spring.html (参照 2010/07/22) **************************************************************************** 【マネジメント】 問100 ある週の通販業務で,Bさんが月曜日を担当した.火曜日以降は,Aさんが担 当することになった。Aさんは、この週の残りの作業をおよそ何時間で終え ることができるか。 ア 20 イ 25 ウ 30 エ 35 解答 ウ 解説 Bさんの作業量は1/45で月曜日を担当した。よって8/45をこなしたことに なる。完全な仕事量の45/45から8/45を引けば良いので、残り業務量は37/45。 残り作業量37/45をAの1/36で割ることとなる. 37/45 / 1/36 = 29.6 ≒ 30 よってウの 30が正解. 37/45 = 0.8222222… 1/36 = 0.0277777… 0.822222/0.027777 = 2.96000 参考文献 学校法人 河合塾学園 トライデントコンピュータ専門学校 ,平成21年(春)ITパス ポート【午前】解答&解説,100 http://computer.trident.ac.jp/license/examin/it21-am_spring.html (参照 2010/07/22) ************************************************************************* H21年秋 問83 PCに利用されるDRAMの特徴に関する記述として、適切なものはどれか。 ア アクセスは、SRAMと比較して高速である。 イ 主記憶装置に利用される。 ウ 電力供給が停止しても記憶内容は保持される。 エ 読出し専用のメモリである。 解答 イ 解説 ア DRAMはDynamic RAMの略で、蓄えた電荷で情報を記憶するコンデンサにより 記憶を行うRAMのこと。集積度を上げることが比較的簡単であるためSRAMに比 べて安価で主記憶として利用される。ただしコンデンサに蓄えた電荷は時間がた つと失われるためリフレッシュを随時行わなくてはならずSRAMに比べて処理 速度は遅くなる。よって誤り。 ウとエはDRAMは読み書きが自由に行え、電源を落すと記憶内容は消去されて しまうので誤り。 SRAMはRAMの一種で、記憶保持のための動作を必要とせず、高速に動作する が、回路が複雑で集積度を上げにくいという欠点がある。 dynamic RAM ダイナミックRAM 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ DRAM http://e-words.jp/w/DRAM.html SRAM http://e-words.jp/w/SRAM.html スペースアルク http://www.alc.co.jp/index.html DRAM http://eow.alc.co.jp/dynamic+RAM/UTF-8/?ref=wl ***************************************************************************** H21年秋 問86 デュアルシステムに関する記述として、適切なものはどれか。 ア 1台のコンピュータに複数のマイクロプロセッサを搭載し、並列処理 ができるシステムのことである。 イ 2系統のコンピュータが、互いの処理結果を照合しながら同一処理を 行うシステムのことである。 ウ 障害時に、予備のコンピュータに切り替えて処理を継続するシステム のことである。 エ 複数のコンピュータを直列に接続して、機能を分担するシステムのこ とである。 解答 イ 解説 デュアルシステムは、フォールトトレラントシステムの実現方法のひとつで 完全2系統(電源からデータを保存するハードディスクまで)のシステムで同 じ処理を行い、結果を照合しながら実行していくもの。 これにより、片方のシステムがダウンしても、少しの時間も業務に影響を与 えることなくシステムを稼働させることが出来る。 アはマルチプロセッサの説明 ウはシステム内に主系統・従系統の2つがあるデュプレックスシステムの説 明 エはタンデ厶システムの説明 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ デュアルシステム http://e-words.jp/w/E38387E383A5E382A2E383ABE382B7E382B9E38386E383A0.html マルチプロセッサ http://e-words.jp/w/E3839EE383ABE38381E382B3E382A2E38397E383ADE382BBE3838\ 3E 382B5.html ************************************************************************** H21年秋 問87 木構造を採用したファイルシステムに関する記述のうち、適切なものはど れか。 ア 階層が異なれば同じ名称のディレクトリが作成できる。 イ カレントディレクトリは常に階層構造の最上位を示す。 ウ 相対パス指定ではファイルの作成はできない。 エ ファイルが一つも存在しないディレクトリは作成できない。 解答 ア 解説 一般的なフィルシステムは木構造で管理されている。同じ階層に同じファイ ルやディレクトリを作成すると、どちらを指しているのか判断出来ないため 作成はできなが階層が異なれば同じ名称のディレクトリは作成できる。 また、カレントディレクトリからの相対的なパスと頂点からの絶対的なパス の2種類が存在する。空のフォルダを作ることは可能。 一般的に頂点のディレクトリはルートディレクトリという。 このことから答えはアとなる 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ 相対パス http://e-words.jp/w/E79BB8E5AFBEE38391E382B9.html ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/ H21年秋問87 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/21_aki/q87.html ******************************************************************************\ * H22年春中問A:在庫管理システムの開発計画に関する次の記述を読んで、問 89〜9\ 2に答えよ。 Sさんは、在庫管理システム(以下、システムという)を構築するプロジェクト に参加することになった。 システムの開発計画は、プロジェクトにおける成果物及び完了基準を明確にした 上で、作業分割、作業内容定義、作業順序設定、作業期間見積もり、スケジュール作成の五つのステップに分けて順に実施される。 (1)作業分割では、WBS(Work Breakdown Structre)を用いて、成果物の作成作 業を細分化する。 BSは、全体の作業を分割し、その構成要素を階層構造として整理したもの である。 (2)作業内容定義では、分割した各作業の成果物と工数を定義する。 (3)作業順序設定では、作業間の前後関係を決定する。 (4)作業期間見積もりでは、作業の工数を要員数で割ることで、作業期間を求 める。 (5)スケジュール作成では、各作業期間を基に開始日と終了日を決定する。 Sさんは、先輩の指導の下で、図に示すWBSによるシステムの作業分割を実施した。 ------------- | システム | -------------- | -------------------------------------------------------------- | | | | | | -------- ------- ------------ ------------ ------ ------- |システム| | | |サブシステム| |サブシステム| | | | | |要件定義| | | | 1 | | 2 | | | | | -------- ------ ------------ ------------ ------ ------- | | | | | | | | -------------------------------------------------------- | | | | | ------ ------------ ------------ --------- ---------- | | |ソフトウェア| |ソフトウェア| | | | | | | | 方式設計 | | 詳細設計 | | | | | ------ ------------ ------------ --------- ---------- | | | | | | ---------------------------------------------------------------- | | | | | ------ ------------------------ -------------- -------- ------- | | | ソフトウェア | |データベースの| | | | | | | |インターフェース詳細設計| | 詳細設計 | | | | | ------ ----------------------- -------------- -------- ------- | | | | | | |-------------------------------------------- | | --------- ---------- | 画面設計| | 帳票設計 | --------- ---------- | | ------------------------------- --------------------- | | | | | | ---- ------ ---------- ---------- ---- ----------- |画面| | 画面 | | 画面 | | 画面 | |帳票| | 帳票 | |一覧| |フロー| |レイアウト| |入出力項目| |一覧| |レイアウト | ---- ------ ---------- ---------- ---- ----------- 注 網掛け部分は、表示していない。 図 WBSによるシステムの作業分割 [マネジメント] 問89 Sさんは、作業分割の図において、システム要件定義などのシステム開発作 業全体にかかわるものをサブシステム1、2…と同じ階層に記載するようにと、先 輩から指示を受けた。図のシステム要件定義と同じ階層に記載すべき作業として、 適切なものはどれか。 ア システム監査 イ システム結合 ウ ソフトウェア結合 エ ソフトウェアコード生成およびテスト 解答 イ 解法 WBSシステムとは プロジェクトマネジメントで計画を立てる際に用いられる手法の一つで、プ ロジェクト全体を細かい作業に分割した構成図。「作業分割構成」「作業分解図」 などとも呼ばれる。 サブシステム1、サブシステム2などが個々のソフトウェア単位を表している。 直下の各作業がそれぞれに(ソフトウェア要件定義、ソフトウェア方式設定、 ソフトウェア詳細設計、ソフトウェアコード作成及びテスト、ソフトウェア テスト、ソフトウェア結合、ソフトウェア適格性確認テスト)に相当する。 システム要件定義と同階層に位置付けられるのは、選択肢イのシステム結合 である。 参考文献 IT用語辞典e-wordsより WBSとは http://e-words.jp/w/WBS.html トライデントコンピュータ専門学校より 問89 http://computer.trident.ac.jp/license/examin/index.html ************************************************************************ [マネジメント] 問90 作業分割の図では、最初の段階でシステム開発作業全体にかかわるものと サブシステムに着目して分割している。Sさんが図のサブシステムごとに、次の 段階で行った作業分割の説明として、適切なものはどれか。 ア 開発の工程別に作業分割した イ システム要件定義の項目ごとに作業分割した。 ウ ソフトウェアごとに作業分割した エ モジュールごとに作業分割した。 解答 ア 解法 ア 問89と同じく、開発の工程別に作業分割している。 よって正解 イ システム要件定義ごとの項目ごとにチェックするのは、システム適格 性確認テストをさす。よって誤り。 ウ ソフトウェア(サブシステム)ごとに作業分割したのは、1つ上の段階。 よって誤り。 エ モジュールごとに作業分割したのは、ソフトウェア詳細設計の下の段 階。よって誤り。 参考文献 トライデントコンピュータ専門学校より 問90 http://computer.trident.ac.jp/license/examin/index.html ************************************************************************* H22年春問91 作業内容定義では、作業分割で作成したWBSを基に、担当、工数を 加えた表を作成した。次の表はその一部を示したものである。画面 設計での作業5の作業間には次の図に示す順序関係があるとき、画 面設計のクリティカルパスの作業日数はどれか。図では、作業の流 れを矢印で、作業名を矢印の上又は下に示している。 ア 5 イ 9 ウ 10 エ 5 解 ウ 解法 クリティカルパス[Critical Path]とは、プロジェクトの各行程を、プロ ジェクト開始から終了まで「前の行程が終らないと次の行程が始まらない」と いう依存関係に従って結んでいったときに、所要時間が最長となるような 経路のことを言う。クリティカルパスに含まれる行程に遅延が発生すると、 その分だけプロジェクト全体のスケジュールも遅延するため、クリティカ ルパスに含まれる工程は特に遅れてはならない重要な工程として重視され ることになる。 この問題では、クリティカルパスの工数は、画面一覧(4人日)+画面フロー (6人日)=10人日となる。田中さん一人が担当するので、作業日数は10人日/ 一人=10日となる。よって、ウが正解。 参考文献 IT用語辞典より http://e-words.jp/ クリティカルパスとは? http://e-words.jp/w/E382AFE383AAE38386E382A3E382ABE383ABE38391E382B9.\ html トライデントコンピュータ専門学校より http://computer.trident.ac.jp/license/examin/index.html 平成22年春期ITパスポート試験 解説 http://computer.trident.ac.jp/license/examin/it22-am_spring.html