第14回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:工藤智也 学籍番号:c1080574 語学クラス:韓国語 コース(系):経営系 ----------------------------------------------------------------------- H21春 問59 DNSの説明として、適切なものはどれか。 ア.インターネット上で様々な情報検索を行うためのシステムである。 イ.インターネットに接続された機器のホスト名とIPアドレスを対応させるシス テムである。 ウ.オンラインショッピングを安全に行うための個人認証システムである。 エ.メール配信のために個人のメールアドレスを管理するシステムである。 解答…イ 解法 ・DNS(Domain Name System) インターネット上のホスト名とIPアドレスを対応させるシステムのこと。 IPアドレスをもとにホスト名を求めたり、その逆を求めたりすることができる。 ア…WWW(World Wide Web)の説明でなので× イ…◯ ウ…SSL(Secure Sockets Layer)の説明なので× エ…メールソフトや携帯電話に備わっているアドレス帳の説明なので×。 よって、答えは「イ」 -参考文献- ・IT用語辞典e-Words 「DNSとは」 http://e-words.jp/w/DNS-2.html ・情報処理基礎論 a 第8回 システムの構成要素 / ネットワーク 「TCP/IP プロトコル」 http://roy/~madoka/2010/ipa/08/08_05_theme_05_tcpip.html 「いろいろなサーバ 」 http://roy/~madoka/2010/ipa/08/08_10_theme_10_server.html 「DNS サーバ 」 http://roy/~madoka/2010/ipa/08/08_11_theme_11_dnsserver.html 著者:西村まどか ----------------------------------------------------------------------- H21春 問65 フェールセーフの説明として、適切なものはどれか。 ア.故障や操作ミスが発生しても、安全が保てるようにしておく。 イ.障害が発生した際に、正常な部分だけを動作させ、全体に支障を来さないよ うにする。 ウ.組織内のコンピュータネットワークに外部から侵入されるのを防ぐ。 エ.特定の条件に合致するデータだけをシステムに受け入れる。 解答…ア 解法 ・フェールセーフ(Fail Safe) システムに故障が発生したり、操作ミスを起こしたりした場合でも、システムが 常に安全な状態に保てるように制御すること。 フェールセーフと似た概念に,選択肢イの「障害が発生した際に、故障した部分 を切り離し、正常な部分だけを稼働させることによって、全体に支障を来さない ように制御する」という考え方があり、これをフェールソフト(Fail Soft)と いう。 よって、答えは「ア」となる。 -参考文献- ITpro 「フェールセーフの説明として,適切なものはどれか」 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090824/335934/?ST=selfup 小倉美香 ----------------------------------------------------------------------- H21秋 問65 IPアドレスに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア.192.168.1.1のように4バイト表記のIPアドレスの数は、地球上の人口(約70億) よりも多い。 イ.IPアドレスは、各国の政府が管理している。 ウ.IPアドレスは、国ごとに重複のないアドレスであればよい。 エ.プライベートIPアドレスは、同一社内などのローカルなネットワーク内であ れば自由に使ってよい。 解答…エ 解法 IPアドレス(Internet Protocol Address) インターネットやイントラネットなどのIPネットワークに接続されたコンピュー タや通信機器1台1台に割り振られた識別番号。 ア.× 192.168.1.1のように4バイト表記のIPアドレス体系では、4バイト×8ビット=32 ビットでIPアドレスを表現する。したがって、最大でも約43億(2の32乗)のアド レスしか割り当てることができず、地球上の人口(約70億)よりも少ないアドレス の数しかない。 イ.× IPアドレスの管理は、各国の政府ではなく、民間の非営利団体である ICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)が行っている。 日本では、下位組織のJPNIC(Japan Network Information Center)がIPアドレス の管理を行っている。 ウ.× IPアドレス(グローバルIPアドレス)は、国ごとではなく、全世界(全ネットワー ク)中で重複のないアドレスであることが要求される。 エ.○ -参考文献- ・IT用語辞典e-Words 「IPアドレスとは」 http://e-words.jp/w/IPE382A2E38389E383ACE382B9.html ----------------------------------------------------------------------- H21秋 問70 0から1までの一様乱数からXとYを取り出すことを600回繰り返す。このときY