第14回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏 名: 沓澤悠司 学籍番号 : C1080545 語学クラス: 韓国語 コース(系): 社会系 今回間違えた問題の復習 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ H.21 秋 問55 インターネットのプロトコルで使用されるポート番号の説明として, 適切なものはどれか。 ア. コンピュータやルータにおいてEthernetに接続する物理ポートがもつ固有の値 イ. スイッチングハブにおける物理的なポートの位置を示す値 ウ. パケットの送受信においてコンピュータやネットワーク機器を識別する値 エ. ファイル転送や電子メールなどのアプリケーションごとの情報の出入口を示す値 解説 ポート番号とは、コンピュータがデータ通信を行う際に通信先のプログラムを特 定するための番号のことである。 ポート番号の範囲は通信の種類ごとに定められている。 代表的なポート番号にインターネットを見るときに使うHTTPプロトコルが 80番ポート、メール受信に使うPOP3プロトコルでは110番ポートなどが挙げられ る。 したがって、この問の解答は エ となる。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ H.21 秋 問61 コンピュータシステムが単位時間当たりに処理できるジョブや トランザクションなどの処理件数のことであり,コンピュータの 処理能力を表すものはどれか。 ア. アクセスタイム イ. スループット ウ. タイムスタンプ エ. レスポンスタイム 解説 アクセスタイム: コンピュータ内部でCPUが記憶装置にデータの書き込み、 読み出しを行なうのに必要な時間。記憶装置の性能評価 の指標の1つとして用いられる。 スループット: 単位時間あたりの処理能力。コンピュータが単位時間内に 処理できる命令の数や、通信回線の単位時間あたりの 実効転送量などを意味する。 タイムスタンプ: 電子データに属性として付与される時刻情報。 そのデータの作成や最終更新、最終アクセスなどの日時を 記録するに利用される。 レスポンスタイム: システムや装置などに指示や入力が与えてから、 反応を返すまでの時間のこと。この時間が短いほど、 利用者や他のシステムなどが応答を待つ「待ち時間」 が少ないことを意味する。 したがって解答は、イ となる。 参考文献 アドレス:http://e-words.jp/w/E382A2E382AFE382BBE382B9E382BFE382A4E383A0.html タイトル:アクセスタイムとは【access time】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス:http://e-words.jp/w/E382B9E383ABE383BCE38397E38383E38388.html タイトル:スループットとは【throughput】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス:http://e-words.jp/w/E382BFE382A4E383A0E382B9E382BFE383B3E38397.html タイトル:タイムスタンプとは【time stamp】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス:http://e-words.jp/w/E383ACE382B9E3839DE383B3E382B9E382BFE382A4E383A0.html タイトル:レスポンスタイムとは【response time】(応答時間) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ H.21 秋 問63 関係データベースを利用する際に,データの正規化を行う目的として, 適切なものはどれか。 ア. 異機種のコンピュータ間の,データの互換性を保証する。 イ. データが重複したり,データ更新の際に矛盾が生じたりしないようにする。 ウ. データベースをネットワークで利用する際に,伝送上許されない文字を除去する。 エ. 複数の媒体にまたがるデータの格納領域を,一つの連続した格納領域に見せかける。 解説 関係データベースを設計する際に正規化を行う主な目的は、冗長性の排除、 データの削除や更新のとき矛盾を防ぐことである。 したがって解答は、イ となる。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ H.21 秋 問67 フールプルーフの考え方として,適切なものはどれか。 ア. 故障などでシステムに障害が発生した際に,被害を最小限にとどめるよう にシステムを安全な状態にする。 イ. システム障害は必ず発生するという思想の下,故障の影響を最低限に抑える ために,機器の多重化などの仕組みを作る。 ウ. システムに故障が発生する確率を限りなくゼロに近づけていく。 エ. 人間がシステムの操作を誤ってもシステムの安全性と信頼性を保持する。 解説 フールプルーフとは、工業製品や生産設備、ソフトウェアなどで、利用者が 誤った操作をしても危険に晒されることがないよう、設計の段階で安全対策を 施しておくこと。 ア. フェールセーフの考え方。 イ. フォールトトレラント(対故障)システムの考え方。 ウ. 信頼性の高い機器を使用してシステムを設計するフォールトアボイダンスの 考え方。 したがって、解答は エ となる。 参考文献 アドレス:http://e-words.jp/w/E38395E383BCE383ABE38397E383ABE383BCE38395.html タイトル:フールプルーフとは【fool proof】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ H.21 秋 問71 スパムメールの説明として,適切なものはどれか。 ア. 受信者の承諾なしに無差別に送付されるメールのこと イ. 特定の目的の下にあらかじめ登録した参加者全員に同じメールを配信すること ウ. メールの受信者が複数の相手に同一内容のメールの送信や転送を行い, 受信者が増加し続けるメールのこと エ. メールやWebページを用いてメッセージを書き込み,不特定多数の相手と 情報交換ができるコンピュータを用いたメッセージ交換システムのこと 解説 公開されているWebサイトなどから手に入れたメールアドレスに向けて、 営利目的のメールを無差別に大量配信すること。インターネットを利用した ダイレクトメール。 イ. メーリングリストの説明となっている。 ウ. チェーンメールの説明である。 エ. Web掲示板などの、コミュニティプログラムの説明である。 したがって、解答は ア となる。 参考文献 アドレス:http://e-words.jp/w/E382B9E38391E383A0.html タイトル:スパムとは【SPAM】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ H.21 秋 問77 収容局から家庭までの加入者線が光ファイバケーブルであるものはどれか。 ア. ADSL イ. FTTH ウ. HDSL エ. ISDN 解説 ADSL … Asymmetric Digital Subscriber Line 電話線を使い高速なデータ通信を行なう技術。 一般の加入電話に使われている1対の電話線を使って通信する。 FTTH … Fiber To The Home 光ファイバーによる家庭向けのデータ通信サービス。通信サービスの総称 HDSL … High-bit-rate Digital Subscriber Line 2対の電話線を使って通信する。 ADSLやVDSLと異なり、電話局→利用者方向と利用者→電話局方向が同じ 速度で通信できる。 ISDN … Integrated Services Digital Network 電話やFAX、データ通信を統合して扱うデジタル通信網。 2回線同時に使用できるので、電話をかけながらインターネットに接続し たりできる。 参考Webページ アドレス: http://e-words.jp/w/ADSL.html タイトル: ADSLとは 【Asymmetric Digital Subscriber Line】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://e-words.jp/w/FTTH.html タイトル: FTTHとは 【Fiber To The Home】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://e-words.jp/w/HDSL.html タイトル: HDSLとは 【High-bit-rate Digital Subscriber Line】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 アドレス: http://e-words.jp/w/ISDN.html タイトル: ISDNとは 【Integrated Services Digital Network】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 したがって解答は、イ となる。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ H.21 秋 問82 100Mビット/秒の伝送速度のLANを使用して,1Gバイトのファイルを転送する のに必要な時間はおおよそ何秒か。ここで,1Gバイト=10^9バイトとする。 また,LANの伝送効率は20%とする。 ア.4 イ.50 ウ.400 エ.5,000 解説 100Mビット/秒の回線だが、伝送効率が20%なので 20Mビット/秒 となる。 また、これをバイトに直すので 2.5Mバイト/秒 となる。 1G = 1000MB なので 1000 / 2.5 = 400 したがって、解答は ウ となる。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ H.21 秋 問86 デュアルシステムに関する記述として,適切なものはどれか。 ア.1台のコンピュータに複数のマイクロプロセッサを搭載し,並列処理 ができるシステムのことである。 イ.2系統のコンピュータが,互いの処理結果を照合しながら同一処理を行う システムのことである。 ウ.障害時に,予備のコンピュータに切り替えて処理を継続するシステムのことである。 エ.複数のコンピュータを直列に接続して,機能を分担するシステムのことである。 解説 デュアルシステム … 情報システムの信頼性を高める手法の一つで、システム を2系統用意して、常に同じ処理を行なわせる方式。結果を 相互に照合・比較することにより高い信頼性を得ることが でき、片方に障害が生じた際も、もう片方で処理を続行 しながら復旧にあたることができる。 参考文献 アドレス: http://e-words.jp/w/E38387E383A5E382A2E383ABE382B7E382B9E38386E383A0.html タイトル: デュアルシステムとは 【dual system】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 したがって、解答は イ となる。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ H.21 秋 問88 複数の利用者が同時にデータベースを利用する場合に,1人の利用者がデータ 更新中に,同一のデータを別の利用者が参照しようとした。このとき,データの 整合性を保障するためのデータベース管理システムでの制御として,適切なものは どれか。 ア. 更新処理を中断して参照させる。 イ. 更新中の最新のデータを参照させる。 ウ. 更新中の利用者の処理が終了してから参照させる。 エ. 更新を破棄して更新前のデータを参照させる。 解説 ア. 更新中にアクセスするとその度に更新が途中で終了してしまう。 イ. 更新前でも、最新版でもない不安定な常態である。 エ. ア と同様に、アクセスがある度に更新が無効化されてしまう。 したがって、解答は ウ となる。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞