第13回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:山科雄介 学籍番号:c1091483 語学クラス:韓国語 コース(系):政策マネジメントコース H21春問67  営業伝票を入力する画面の設計に際し,リストボックスを使った選択画面にお いて,作業効率を高めるために,画面が表示された時点で,ある値がすでに選 択された状態になるように設定することにした。 取引先の所在地(関東地方の七つの都道府県の名称)を選択するリストボック スの場合,選択された状態で設定される都道府県として,適切なものはどれか。 ここで,入力作業に関する事項は,次のとおりである。 〔入力作業に関する事項〕 (1) 営業担当者ごとの取引先の所在地は,一つ又は隣接する二つの都道府県にある。 (2) 営業担当者は,伝票を取引先ごとに分類して,入力作業担当者に渡す。 (3) 入力作業は,営業担当者ごとの伝票をまとめて行う。 (4) まとめて入力する伝票の数は,都道府県ごとに複数枚ある。 (5) 1画面の入力操作で,1枚の伝票が入力できる。 ア 営業成績の良い担当者の取引先がある都道府県 イ 会社数が最も多い東京都 ウ 五十音順で先頭となる茨城県 エ 前画面で入力した都道府県 解答:エ 解説:  リストボックスとは、操作画面で、あらかじめ用意された選択肢の中から1つ の項目を選択するための短冊状の入力領域のことである。複数の項目を選択する タイプもある。  作業効率を高めるためには,入力する伝票の都道府県とリストボックスで選択 された状態になっている都道府県が,できるだけ一致している必要がある。 〔入力作業に関する事項〕によると, 1、入力する伝票は営業担当者ごとにまとめられている 2、同じ営業担当者の伝票は取引先ごとに分類されており,伝票の数は都道府県 ごとに複数枚ある  この2つのことから、同じ都道府県の伝票が連続している可能性が高い。よっ て、前画面で入力した都道府県が出るようになる選択肢「エ」が適切である。 参考 self up 全問解説◆ITパスポート試験 <営業伝票を入力する画面の設計で,適切なものはどれか> http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336410/?ST=selfup IT用語辞典e-words (リストボックス) http://e-words.jp/w/E383AAE382B9E38388E3839CE38383E382AFE382B9.html H21春問76  業務アプリケーションソフトウェアを独自に開発せず,ソフトウェアパッケー ジを導入する目的として,最も適切なものはどれか。 ア 開発環境の充実 イ 開発コストの削減 ウ 開発手法の習熟 エ 開発担当者のスキルの向上 解答:イ 解説;  パッケージソフトとは、店頭で販売されているソフトウェア製品、または、出 来合いの市販ソフトウェア製品のこと。  パッケージソフトを導入することによって,次のような効果が期待できる。 1、比較的手頃な価格で購入できるので,開発コストを削減できる 2、利用頻度の高い機能があらかじめ備わっているので,開発期間を短縮できる 3、多くのユーザーによって使用されているので,品質が安定している  以上のことから、選択肢エが適切といえる。 参考 self up 全問解説◆ITパスポート試験 <ソフトウエアパッケージを導入する目的として適切なものはどれか>  http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336273/?ST=selfup IT用語辞典e-words (パッケージソフト)  http://e-words.jp/w/E38391E38383E382B1E383BCE382B8E382BDE38395E38388.html H22春問54  Xさんは、Yさんにインターネットを使って、電子メールを送ろうとしている。 電子メールの内容を秘密にする必要があるので、公開鍵暗号方式を用いて暗号化 して送信したい。電子メールの内容を暗号化するのに使用する鍵はどれか。 ア Xさんの公開鍵 イ Xさんの秘密鍵 ウ Yさんの公開鍵 エ Yさんお秘密鍵 解答:ウ 解説;  公開鍵暗号方式とは、対になる2つの鍵を使ってデータの暗号化・復号を行な う暗号方式のこと。暗号化に使う鍵と復号に使う鍵が分離されており、暗号化に 使った鍵で復号を行なうことはできず、片方からもう一方を割り出すことも容易 にはできないようになっている。鍵の持ち主は復号に使う鍵のみを他人に知られ ないように管理し、暗号化に使う鍵は公開する。このため、暗号化に使う鍵は公 開鍵、復号に使う鍵は秘密鍵と呼ばれる。  ここで問題文より、XさんはYさんに電子メールを送ろうとしているので、送 り相手であるYさんの公開鍵で暗号化すると、Yさんだけが複合できるようにな るので内容を秘密にできる。よって、選択肢ウがただしい。 参考 IT用語辞典e-words (公開鍵暗号)  http://e-words.jp/w/E585ACE9968BE98DB5E69A97E58FB7.html H22春問65  電子商取引におけるディジタル署名で実現できることはどれか。 ア 意図しない第三者が機密ファイルにアクセスすることの防止 イ ウイルス感染していないファイルであることの確認 ウ 盗聴による取引内容の漏洩の防止 エ 取引相手の証明と、取引内容が改ざんされていないことの確認 解答:エ 解説:  ディジタル署名とは、デジタル文書の正当性を保証するために付けられる、暗 号化された署名情報。また、そのような署名を行なうための技術および一連の手 順のことである。公開鍵暗号を応用したもので、文書の送信者を証明し、かつそ の文書が改竄されていないことを保証する。  以上のことから、選択肢エが正しい。 参考 IT用語辞典e-words (デジタル署名)  http://e-words.jp/w/E38387E382B8E382BFE383ABE7BDB2E5908D.html H22春問71  クライアントPCのブラウザからの接続要求に対し、Webサーバが電子証明 書などを送信し、クライアント側でWebサーバを認証するために用いられるも のはどれか。 ア ISP イ PNG ウ S/MIME エ SSL 解答:エ 解説;  ISP(Internet Service Provider)とは、インターネット接続業者のこと。  PNG(Portable Network Graphics)とは、画像フォーマットのこと。  S/MIME(Secure / Multipurpose Internet Mail Extensions)電子メール の暗号化方式の標準のこと。  SSL(Secure Socket Layer)は、インターネット上で情報を暗号化して送受 信するプロトコルのこと。現在インターネットで広く使われているWWWやFTPなど のデータを暗号化し、プライバシーに関わる情報やクレジットカード番号、企業 秘密などを安全に送受信することができる。  以上のことから、選択肢エが適切である。 参考 ITパスポート・過去問 http://www.kazutxt.com/new/IP/h22s/a61-80.html IT用語辞典e-words (ISP) http://e-words.jp/w/ISP.html (PNG)  http://e-words.jp/w/PNG.html (S/MIME) http://e-words.jp/w/S2FMIME.html (SSL) http://e-words.jp/w/SSL.html H22春問72  PCやハードディスクを譲渡したり返却したりする前に実施しておくこととし て、ハードディスクからの情報漏えいを防ぐ最も確実な方法はどれか。 ア ハードディスク全体を16進数の00やFF、又は乱数で複数回上書きして   おく。 イ ハードディスク全体を論理フォーマットしておく。 ウ ハードディスク内のすべてのファイルやフォルダをごみ箱に捨て、最後にご   み箱を空にしておく。 エ ハードディスクにパスワードロックをかけておく。 解答:ア 解説;  一定の値や乱数で上書きすることで、情報漏えいを防ぐことができる。よって、 選択肢アは正しい。  論理フォーマットも場合によっては復元される可能性がある。なので、選択肢 イは、不適切。  HDDには、ファイルを削除してもまだ実際にはデータが残っているので、選 択肢ウは不適切。  選択肢エは、データが残っているので、不適切。  以上より、選択肢アが正しい。 参考 ITパスポート・過去問 http://www.kazutxt.com/new/IP/h22s/a61-80.html H22春問74  電子透かし技術によってできることとして、最も適切なものはどれか。 ア 解読鍵がなければデータが利用できなくなる。 イ 作成日や著作権情報などを、透けて見える画像として元の画像に重ねて表示   できる。 ウ データのコピーの回数を制限できる。 エ 元のデータからの変化が一見して分からないように作成日や著作権情報など   を埋め込むことができる。 解答:エ 解説;  電子透かしとは、画像や動画、音声などのマルチメディアデータに、画質や音 質にはほとんど影響を与えずに特定の情報を埋め込む技術のこと。著作権情報を 埋め込むために利用されることが多い。  以上のことから、選択肢エが正しい。 参考 ITパスポート・過去問 http://www.kazutxt.com/new/IP/h22s/a61-80.html IT用語辞典e-words (電子透かし)  http://e-words.jp/w/E99BBBE5AD90E9808FE3818BE38197.html H22春問78  電車の定期券などとして利用される非接触型ICカードに用いられている技術 はどれか。 ア IrDA イ RFID ウ バーコード エ 無線LAN 解答:イ 解説;  IrDAとは、1993年に設立された、赤外線を利用した近距離データ通信の技 術標準を策定する業界団体。また、同団体が定めた赤外線通信の規格のこと。主 にノートパソコンや携帯電話、デジタルカメラなどの外部通信機能として利用さ れている。  RFIDとは、微小な無線チップにより人やモノを識別・管理する仕組みのこ とである。耐環境性に優れた数cm程度の大きさのタグにデータを記憶し、電波や 電磁波で読み取り器と交信する。近年ではアンテナ側からの非接触電力伝送技術 により、電池を持たない半永久的に利用可能なタグも登場している。  バーコードは、縞模様状の線の太さによって数値や文字を表すもの。  無線LANは、無線で構築するLANのこと。  以上のことから、選択肢イが正しい。 参考 ITパスポート・過去問 http://www.kazutxt.com/new/IP/h22s/a61-80.html IT用語辞典e-words (IrDA)  http://e-words.jp/w/IrDA.html (RFID)  http://e-words.jp/w/RFID.html H22春問84  TCO(Total Cost of Ownership)の説明として、最も適切なものはどれか。 ア システム導入後に発生する運用・管理費の総額 イ システム導入後に発生するソフトウェア及びハードウェアの障害に対応する   ために必要な費用の総額 ウ システム導入時に発生する費用と、導入後に発生する運用・管理費の総額 エ システム導入時に発生する費用の総額 解答:ウ 解説;  TCOとは、コンピュータシステムの導入、維持・管理などにかかる費用の総 額のことである。  以上のことから、選択肢ウが正しい。 Ownership 所有者 所有者であること 参考 ITパスポート・過去問 http://www.kazutxt.com/new/IP/h22s/a81-100.html IT用語辞典e-words (TCO)  http://e-words.jp/w/TCO.html SPACE ALC [Ownership]  http://eow.alc.co.jp/Ownership/UTF-8/?ref=sa