第13回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:川島哲 学籍番号:c1090489 語学クラス:英語3 コース(系):政策マネ H22-問52 2進数 1.101 を 10進数で表現したものはどれか。 ア)1.2 イ)1.5 ウ)1.505 エ)1.625 解説) 2進数の各桁を足して計算 1+(1/2)*1+(1/4)*0+(1/8)*1=1+0.5+0+1.25 =1.625 当てはまるのはエ 参考) 基数変換 ITパスポート H22年春期 問52 |ITパスポート試験.com: http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q52.html H22-問53 変数 AとB に格納されているデータを入れ替えたい。 データを一時的に格納するための変数を TMP とすると、データが正しく入れ替 わる手順はどれか。 ここで "x ← y"は、yのデータで xの内容を置き換えることを表わす。 ア)|TMP←A|     ↓   | A←B | ↓   | B←A | イ)|TMP←A|     ↓   | A←B | ↓   |B←TMP| ウ)|TMP←B|     ↓   | A←B | ↓   |B←TMP| エ)|TMP←B|     ↓   | A←B | ↓   | B←A | 解説) AからB、もしくはBからAに置き換える問題 入れ替える場合は 1、Aを変数TMPに代入 2、変数AにBを代入 3、変数TMPをBに代入 上記に当てはまるのはイ イが正解 参考) 変数を使った値の入れ替え処理 ITパスポート H22年春期 問53 |ITパスポート試験.com: http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q53.html H22-問55 セルD2とE2に設定した 2種類の仮の消費税でセルA4とA5の商品の税込み価格を計算するために、 セルD4に入れるべき計算式はどれか。 ここで、セルD4に入力する計算式は、セルD5、E4及びE5に複写して使うものとする。 |A   |B |C  |D |E 1| | | |消費税率1|消費税率2 2| | |税率|0.1 |0.2 3|商品名|税抜き価格| |税込み価格|税込み価格2 4|商品A |500 | |550 |600 5|商品B |600 | |660 |720 ア) B4*(1.0+D2) イ) B$4*(1.0+D$2) ウ) $B4*(1.0+D$2) エ) $B$4*(1.0+$D2) 解説) 表計算ソフトは書いた計算式を他のセルに貼りつけると、自動的にそのセルに対応した 数に切り替わる。 $は固定を示す記号でこれを計算式中に入れることで数値を固定する 例 D$4は4行目のみ固定 $D4はD列目のみ固定 $D$4は行・列を固定 問題の部分はD4にいれてなおかつそれを転写するため D5・E4・E5に入れておかしくない数値にする必要がある アの場合 D5=B5*(1.0+D3) D3に数値は入ってないのでエラー イの場合 D5=C$4*1.0+E$2 Cに数値が入ってないためエラー エの場合 D5=$B$4*(1.0+$D3) D3に数値がないのでエラー ウの場合 D5=$B5*(1.0+E$2) いずれも数値が入って計算可能 よって答えはウ 参考) 表計算(相対参照・絶対参照) ITパスポート H22年春期 問55 |ITパスポート試験.com: http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q55.html H22-問56 PCのOSに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア)OSが異なっていてもOSとアプリケーションプログラム間のインターフェイス は統一されているので、アプリケーションプログラムはOSの種別を意識せずに処 理を行うことができる。 イ)OSはアプリケーションプログラムに対して、CPUやメモリ、補助記憶装置な どのコンピュータ資源を割り当てる。 ウ)OSはファイルの文字コードを自動変換する機能をもつので、アプリケーショ ンプログラムは、ファイルにアクセスするときにファイル名や入出力データ の文字コード種別の違いを意識しなくても処理できる。 エ)アプリケーションプログラムが自由にOSの各種機能を利用できるようにする ために、OSには、そのソースコードの公開が義務付けられている。 解説) OSはPCの基盤となるシステムである ア・・・OSによってインストール方法などが異なるソフトや起動しないものもある ので間違い ウ…OSに自動変換する機能はない。そのためサポートしないものだと文字化けす る場合がある エ…OSは基盤となるソフト。そのため弱点をついたウィルスが作られる恐れがある よってイが正解 H22-問58 電子メールで使用されるMIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)に関す る記述として、適切なものはどれか。 ア)画像ファイルなどの添付ファイルを電子メールで送る方法 イ)公開鍵暗号方式を用いて、電子メールを暗号化する方法 ウ)電子メールの本文をHTMLで記述することで、Webページのようなレイアウト やデザインを実現する方法 エ)メールサーバから利用者の端末に電子メールを転送する方法 解説) MIMEはメールにおいて添付ファイルを送信時にテキスト化して受信時に復元する 方法である。 よって答えはア 参考) MIME ITパスポート H22年春期 問58 |ITパスポート試験.com: http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q58.html H22-問61 情報セキュリティの文書を詳細化の順に上から並べた場合、 1〜3に当てはまる用語の組合せとして、適切なものはどれか。 _-1-_ /---2--\ /-----3--- \ --------------    1      2     3 ア|基本方針|実施手順|対策基準| イ|基本方針|対策基準|実施手順| ウ|対策基準|基本方針|実施手順| エ|対策基準|実施手順|基本方針| 解説) 情報セキュリティにおいてまず優先されるべきは基本方針でこれを決めない限り なにも作ることができない 次に判断基準等の対策基準を策定、最後にどのように実行するかという実施手順 を決める。 よって答えはイ 参考 情報セキュリティポリシー - Wikipedia: http://ja.wikipedia.org/wiki/情報セキュリティポリシー H22-春問67 表のA列とB列に 0から9までの数字のすべての組合せが入っており、全部で100行ある。 表からA列の値がB列の値以下である行をすべて取り除く。残りは何行あるか。     A   B     |0|0| |0|1| |0|2| /|/ |9|8| |9|9| ア)40 イ)45 ウ)50 エ)55 解説) 数の増え方からA列は10の位、1の位で99になるまで増えていくようになってるの がわかる。 問題はA列がB列以下を取り除くということなので A列が1:10が残る A列が2:21が残る A列が3:31,32が残る A列が4:41,42,43が残る ・    ・ ・ このように並べていくとA列が1増えるたびに残る数も1ずつ増えていく。 ここから残った数を計算すると 1+2+3+4+5+6+7+8+9=45 答え:45 参考) 組合せ ITパスポート H22年春期 問67 |ITパスポート試験.com: http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q67.html H22-問66 PCのキャッシュメモリを説明したものはどれか。 ア)CPUコアと主記憶の間にあって、データを高速に読み書きするためのメモリ イ)同じ内容のデータを2か所に記録して、信頼性を高めるためのメモリ ウ)主記憶容量を超える大きさプログラムでも動作させることができる仕組みを もつメモリ エ)主記憶を複数のブロックに分割するすることによって、同時アクセスを可能 にするメモリ 解説) キャッシュメモリはよく読み込むデータを主記憶とは別(SRAM)に保存し読み込み 時間を短縮する。 よって正解はア H22-春問62 ADSL回線に関する記述として、適切なものはどれか。 ア)ADSLモデムから収容局までの一部区間で、光ファイバ回線を使用してもよい イ)ADSLモデムから収容局までの距離に関係なく常に一定の通信速度を維持する ウ)アナログ電話とPCを同時利用すると、単独利用に比べて通信速度が低下する。 エ)ダウンロード時の通信速度はアップロード時の通信速度に比べて速い。 解説) ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)とは電話回線を使い高速でデータ 通信を行うサービスである。 特徴はダウンロードに当たる電話局から利用者への通信速度は速く、 アップロード電話局方向への通信速度は遅い。 ちなみにAsymmetricは非対称、Subscriberは予約者や加入者という意味がある。 解答:エ 参考 IT用語辞典    ADSL http://e-words.jp/w/ADSL.html まとめ 模試において書けなかった部分を中心にやってみた 本試験じゃなくて本当に良かった。