第13回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:田中俊也 学籍番号:c1081504 語学クラス:英語3 コース(系):社会系 21春 問56 情報セキュリティポリシに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア 企業のセキュリティポリシは、会社法の規定に基づき、株主総会で承認を得 なければならない。 イ 企業のセキュリティポリシは、導入するシステムごとに定義する必要がある。 ウ セキュリティポリシ策定の要因となっている情報システムの脆弱性を対外的 に公表しなければならない。 エ 目標とするセキュリティレベルを達成するために、遵守すべき行為及び判断 についての考え方を明確にすることが必要である。 解答 エ 解法 情報セキュリティポリシとは、情報セキュリティの基本方針のこと。また、どの情報を 誰が操作し、読み取れるようにするかや、データの破壊やウイルスなどのトラブル にどう対処していくかなどのマニュアルをきめていること。 この説明に適している選択肢は エなので エ が正解。 ____________________________________ 参考文献 http://e-words.jp/w/E382BBE382ADE383A5E383AAE38386E382A3E3839DE383AAE382B7E383BC.html セキュリティポリシー 【security policy】 ________________________________________________________________________________ 21春 問86 デュアルシステムに関する記述として、適切なものはどれか。 ア 1台のコンピュータに複数のマイクロプロセッサを搭載し、並列処理ができ るシステムのことである。 イ 2系統のコンピュータが、互いの処理結果を照合しながら同一処理を行うシ ステムのことである。 ウ 障害時に、予備のコンピュータに切り替えて処理を継続するシステムのこと である。 エ 複数のコンピュータを直列に接続して、機能を分担するシステムのことであ る。 解答 イ 解法 ア:マルチプロセッサシステムをさす。 イ:デュアルシステムをさす。 ウ:デュプレックスシステムをさす。 エ:タンデムシステムをさす。 ____________________________________ 参考文献 http://e-words.jp/w/E3839EE383ABE38381E38397E383ADE382BBE38383E382B5.html マルチプロセッサ 【multi-processor】(MP) http://e-words.jp/w/E38387E383A5E382A2E383ABE382B7E382B9E38386E383A0.html デュアルシステム 【dual system】 http://e-words.jp/w/E38387E383A5E38397E383ACE38383E382AFE382B9E382B7E382B9E38386E383A0.html デュプレックスシステム 【duplex system】 http://yougo.ascii.jp/caltar/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0 タンデムシステム ____________________________________ 21秋 問73 複数のコンピュータを連動させ、全体を1台の高性能のコンピュータで あるかのように利用する。連携しているコンピュータのどれかに障害が発生した 場合には、ほかのコンピュータに処理を肩代わりさせることで、システム全体と して処理を停止させないようにするものはどれか。 ア クラスタシステム イ デュアルシステム ウ デュプレックスシステム エ マルチプロセッサシステム 解答 ア 解法 前問参照 _______________________________ 参考文献 http://e-words.jp/w/E3839EE383ABE38381E38397E383ADE382BBE38383E382B5.html マルチプロセッサ 【multi-processor】(MP) http://e-words.jp/w/E38387E383A5E382A2E383ABE382B7E382B9E38386E383A0.html デュアルシステム 【dual system】 http://e-words.jp/w/E38387E383A5E38397E383ACE38383E382AFE382B9E382B7E382B9E38386E383A0.ht\ ml デュプレックスシステム 【duplex system】 http://yougo.ascii.jp/caltar/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83\ %86%E3%83%A0 タンデムシステム __________________________________ 21秋 問77 暗号化に関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア 暗号文を平文に戻すことをリセットという。 イ 共通鍵暗号方式では、暗号文と共通鍵を同時に送信する。 ウ 公開鍵暗号方式では、暗号化のための鍵と平文に戻すための鍵が異なる。 エ 電子署名には、共通鍵暗号方式が使われる。 解答 ウ 解法 公開鍵暗号方式では、複合化と暗号化で使うカギが分けられている。 その際、暗号化と複合化でで使うカギについては、 公開鍵、復号に使う鍵は秘 密鍵がある。 この説明から適切なのは ウ である。 _____________________________ 参考文献 http://e-words.jp/w/E585ACE9968BE98DB5E69A97E58FB7.html 公開鍵暗号 【public key cryptosystem】(非対称鍵暗号) _______________________________ 22春 問72 PCやハードディスクを譲渡したり返却したりする前に実施しておくこ ととして、ハードディスクからの情報漏えいを防ぐ最も確実な方法はどれか。 ア ハードディスク全体を16進数の00やFF、又は乱数で複数回上書きして おく。 イ ハードディスク全体を論理フォーマットしておく。 ウ ハードディスク内のすべてのファイルやフォルダをごみ箱に捨て、最後にご み箱を空にしておく。 エ ハードディスクにパスワードロックをかけておく。 解答 ア 解法 イ は、初期化を行ったとしても、PCやハードディスク内にデータは残ってい るため不適切。 ウ は ごみ箱に捨て、最後にごみ箱を空にしておいてもデータは残っているた め不適切。 エ は、パスワードロックをかけたとしても解除される恐れがあるため不適切。 ___________________________________ 参考文献 特になし _________________________________ 22春 問80 TCP/IPのポート番号によって識別されるものはどれか。 ア コンピュータに装着されたLANカード イ 通信相手のアプリケーションソフトウェア ウ 通信相手のコンピュータ エ 無線LANのアクセスポイント 解答 イ 解法 ポート番号とは、インターネットで、サーバーで動作しているアプリケーション を識別するための番号のことをいう。 TCP/IPにおいてのポート番号の役割は、IPアドレスでサーバーを特定し、サーバー で稼働している複数のアプリケーションを識別することであるため正解はイ。 ___________________________________ 参考文献 http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~madoka/2010/ipa/09/rpt/c108150.txt 自分の、第9回 情報処理基礎論 a レポート課題 ____________________________________________________________________ 22春 問97 [S社の状況]を次のようなマトリックスで整理する。[S社の状況]の (1)と(2)を図のa〜dに分類するとき、適切な組合せはどれか。 図省略 解答 ア 解法 SWOT分析とは、目的達成の環境を4つに分けて分析したもの。 内部要因(自社の環境)と外部要因(自社を取り巻く環境)に分けられる。 内部要因 強み(Strengths) :目標達成に貢献する個人や組織の要因 弱み(Weaknesses):目標達成に障害となる個人や組織の要因 外部要因 機会 (Opportunities):目標達成に貢献する外部の要因 脅威 (Threats) :目標達成に障害となる外部の要因 (1)は内部要因で、不利な面なのでb(弱み) (2)は外部要因で、有利な面なのでc(機会。 ___________________________________________ 参考文献 特になし ____________________________________________________________________________ 22春 問98 [S社の状況]の中で、強みに分類されるものとして、適切な組合せはど れか。 ア (1)と(5) イ (2)と(4) ウ (3)と(8) エ (6)と(7) 解答 ウ 解法 強み:3,8(ウ) 弱み:1,5(ア) 機会:2,4(イ) 脅威:6,7(エ) ________________________________________________________________________ 参考文献 特になし ____________________________________________________________________ 22春 問99 方針案1に沿って、強みを更に伸ばすための方策に関する記述として、 適切なものはどれか。 ア 営業拠点数の影響を受けにくいインターネットによる通信販売システムを導 入する。 イ 顧客の購買データを分析して、会員にきめの細かいサービスを提供するため に、CRMシステムを構築する。 ウ 商品の生産工程における安全管理を徹底するために、生産管理システムの刷 新を図る。 エ 成人向け健康菓子の企画に際して、各地域の人口分布に関する統計データを 分析することを目的として、POSシステムを導入する。 解答 イ 解法 ア:(1)への対策 イ:(8)を延ばす対策 ウ:(7)への対策 エ:(6)への対策 よって、次のようになる。 ア:弱みへの対策 イ:強みを延ばす対策 ウ:脅威への対策 エ:脅威への対策 _____________________________________________________________________ 参考文献 特になし