第13回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:進藤未夢 学籍番号:c1081131 語学クラス:英語2 コース(系):社会系 H21春問77 収容局から家庭までの加入者線が光ファイバーケーブルであるものはどれか。 ア ADSL イ FTTH ウ HDSL エ ISDN 解答 イ 解法 光ファイバーケーブルとは、ガラスやプラスチックの細い繊維でできている、 光を通す通信ケーブル。高い純度のガラスやプラスチックを使っているため、 光をスムーズに通すことができる。 ADSL = Asymmetric Digital Subscriber Line(非対称型デジタル加入者回線) 1本の電話回線で通信しながらデジタルデータ通信も行える。 FTTH = Fiber(細長い・繊維状のもの) to the Home 各家庭までの光ファイバー化。 ISDN = Integrated Services Digital Network(総合デジタル通信網) 以上のことから、答えは「イ」。 参考文献 selfup 全問解説◆ITパスポート試験 平成21年秋期 日経BP社 収容局から家庭までの加入者線が光ファイバケーブルであるものはどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343526/?ST=selfup IT用語辞典 e-Words 齊藤文彦 光ファイバー 【optical fiber】 http://e-words.jp/w/E58589E38395E382A1E382A4E38390E383BC.html ------------------------------------------------------------------------ H21春問86 デュアルシステムに関する記述として、適切なものはどれか。 ア 1台のコンピュータに複数のマイクロプロセッサを搭載し、並列処理ができる システムのことである。 イ 2系統のコンピュータが、互いの処理結果を照合しながら同一処理を行うシス テムのことである。 ウ 障害時に、予備のコンピュータに切り替えて処理を継続するシステムのこと である。 エ 複数のコンピュータを直列に接続して、機能を分担するシステムのこと。 解答 イ 解法 デュアルシステムとは、情報システムの信頼性を高める手法の一つで、システ ムを2系統用意して、常に同じ処理を行わせる方式。 よって、答えは「イ」。 参考文献 selfup 全問解説◆ITパスポート試験 平成21年秋期 日経BP社 デュアルシステムに関する記述として、適切なものはどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343550/ IT用語辞典 e-Words 齊藤文彦 デュアルシステム 【dual system】 http://e-words.jp/w/E38387E383A5E382A2E383ABE382B7E382B9E38386E383A0.html ------------------------------------------------------------------------ H21秋問54 企業の情報セキュリティポリシの策定及び運用に関する記述のうち、適切なも のはどれか。 ア 各セキュリティ対策ソフトウェアに設定すべき内容の定義を明確にしなけれ ばならない。 イ 経営トップは情報セキュリティポリシに対する会社の考え方や取り組み方に ついて、社員への説明を率先して推進しなければならない。 ウ 情報セキュリティポリシの策定においては最初に、遵守すべき行為及び判断 の基準を策定しなければならない。 エ 目標とするセキュリティレベルを達成するために、導入する製品を決定しな ければならない。 解答 イ 解法 情報セキュリティポリシーは、目標とするセキュリティレベルを達成するため に、情報セキュリティに対する企業の考え方や取り組み方を明文化したもの。 情報セキュリティポリシーを策定する作業は、企業の経営トップが中心となっ て行う必要がある。経営トップは、策定した情報セキュリティが周知徹底され るよう、社員に対する説明活動を率先して推進する必要がある。 よって、答えは「イ」。 参考文献 selfup 全問解説◆ITパスポート試験 平成21年春期 日経BP社 情報セキュリティポリシの策定で,適切なものはどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090824/335904/?ST=selfup ------------------------------------------------------------------------ H21秋問67 営業伝票を入力する画面の設計に際し、リストボックスを使った選択画面にお いて、作業効率を高めるために、画面が表示された時点で、ある値がすでに選 択された状態になるように設定することにした。 取引先の所在地(関東地方の七つの都道府県の名称)を選択するリストボックス の場合、選択された状態で設定される都道府県として、適切なものはどれか。 ここで、入力作業に関する事項は、次のとおりである。 [入力作業に関する事項] (1)営業担当者ごとの取引先の所在地は、一つ又は隣接する二つの都道府県にある。 (2)営業担当者は、伝票を取引先ごとに分類して、入力作業担当者に渡す。 (3)入力作業は、営業担当者ごとの伝票をまとめて行う。 (4)まとめて入力する伝票の数は、都道府県ごとに複数枚ある。 (5)1画面の入力操作で、1枚の伝票が入力できる。 ア 営業成績の良い担当者の取引先がある都道府県 イ 会社数が最も多い東京都 ウ 五十音順で先頭となる茨城県 エ 前画面で入力した都道府県 解答 エ 解法 リストボックスとは、WindowsやMac OSなどの操作画面で、あらかじめ用意され た選択肢の中から1つの項目を選択するための短冊上の入力領域。 入力作業に関する項目から、 ・入力する伝票は営業担当者ごとにまとめられている。 ・同じ営業担当者の伝票は取引先ごろに分類されており、伝票の数は都道府県ご とに複数枚ある。 ということが分かる。 以上のことで、伝票は営業担当者ごと取引先ごとにまとめられているので、同じ 度道府県の伝票が連続している可能性が高いということがわかる。そして、リス トボックスで選択された状態で設定される都道府県として適切なものは「前画面 で入力した都道府県」となる。 よって、答えは「エ」。 参考文献 selfup 全問解説◆ITパスポート試験 平成21年春期 日経BP社 営業伝票を入力する画面の設計で,適切なものはどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336410/?ST=selfup IT用語辞典 e-Words 齊藤文彦 リストボックス 【list box】 http://e-words.jp/w/E383AAE382B9E38388E3839CE38383E382AFE382B9.html ------------------------------------------------------------------------ H22春問61 情報セキュリティの文書を詳細化の順に上から並べた場合、1〜3にあてはま る用語の組み合わせとして、適切なものはどれか。 ア 基本方針 実施手順 対策基準 イ 基本方針 対策基準 実施手順 ウ 対策基準 基本方針 実施手順 エ 対策基準 実施手順 基本方針 解答 イ 解法 基本方針は、情報セキュリティ対策において基本的な考え方を示す 対策基準は、基本方針に基づく対策基準を示す 実施手順は、対策基準を具体的な手順や手続きに展開する 1には基本方針がきて、2には、対策基準、3には、実施手順がくる。 よって、答えは「イ」。 参考文献 情報処理試験の勉強をしよう! 平成22年度春季 ITパスポート試験 (問61~問70) http://www1.bbiq.jp/jyousho/itq61-70.html ------------------------------------------------------------------------ H22春問65 電子商取引におけるディジタル署名で実現できることはどれか。 ア 意図しない第三者が機密ファイルにアクセスすることの防止 イ ウィルス感染していないファイルであることの確認 ウ 盗聴のよる取引内容の漏えいの防止 エ 取引相手の証明と、取引内容が改ざんされていないことの確認 解答 エ 解法 ディジタル署名とは、公開暗号方式を使って通信内容の改ざんされていないこ とを保証する技術。 よって、答えは「エ」。 アは、ディジタル署名だけは、機密ファイルへのアクセスを防止する技術ではない。 イは、ウィルス感染を防止する技術ではない。 ウは、平文は暗号化されていないので盗聴に対しては効果がない。盗聴に対して は平文を暗号化して送信する必要がある。 参考文献 ITパスポート試験.com ディジタル署名 ITパスポート H22年春期 問65 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q65.html ------------------------------------------------------------------------ H22春問75 電子掲示板やブログに投稿するとき、図のようなゆがんだ文字の画像が表示さ れ、それを読み取って入力するよう求められることがある。その目的はどれか。 ア システムが想定する表示機能をブラウザが持っているかどうかを判断する。 イ 事前に投稿を許可された利用者であることを認証する。 ウ ディスプレイの表示機能に問題がいないかを判別する。 エ プログラムによって自動投稿を防止する。 解答 エ 解法 投稿時に画像の文字を読み取って入力する認証方式をCaptchaと言う。 Captcha = プログラム的なスパムなどを防ぐ目的でコンピュータが自動生成する テスト。相手が人間か調べる。 プログラムによって自動登録されないように、相手が人間かを読み取ること。 よって、答えは「エ」。 参考文献 ITパスポート試験.com Captchaの目的 ITパスポート H22年春期 問75 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q75.html ------------------------------------------------------------------------ H22春問79 業務の改善提案に対する報奨を次の表に基づいて決めるとき、改善額が200万円 で、かつ、期間短縮が3日の改善提案にたいする報奨は何円になるか。ここで表 は、条件が成立の場合はYを、不成立の場合はNを記入し、これらの条件に対応 したときの報奨を○で表してある。 条件:改善額100万円未満 | Y | Y | N | N | 期間短縮1週間未満 | Y | N | Y | N | 報奨: 5000円 | ○ | | | | 10000円 | | | ○ | | 15000円 | | ○ | | | 30000円 | | | | ○ | ア 5000 イ 10000 ウ 15000 エ 30000 解答 イ 解法 改善額が200万円なので、条件の改善額100万円未満は当てはまらないので、「N」 となる。 期間短縮が3日なので、条件の期間短縮1週間未満に当てはまるので「Y」となる。 そうなると、100万未満が「N」、期間短縮1週間が「Y」となる列は3番目。その 列の○のついている部分は「10000円」なので、答えは、「イ」。 参考文献 ITパスポート試験.com 決定表 ITパスポート H22年春期 問79 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q79.html ------------------------------------------------------------------------ H22春問87 攻撃者が、システムの利用者に成りすましてシステム管理者に電話をかけ、パ スワードを忘れたといってパスワードを初期化してもらい、システムに侵入し た。このような行為をなんというか。 ア DoS攻撃 イ 総当たり攻撃 ウ ソーシャルエンジニアリング エ バックドア 解答 ウ 解法 ソーシャルエンジニアリングとは、ネットワークの管理者や利用者などから、 話術や盗み聞き、盗み見などの「社会的」な手段によって、パスワードなどの セキュリティ上重要な情報を入手すること。 よって、答えは「ウ」。 参考文献 ITパスポート試験.com ソーシャルエンジニアリング ITパスポート H22年春期 問87 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q87.html IT用語辞典 e-Words 齊藤文彦 ソーシャルエンジニアリング 【social engineering】 http://e-words.jp/w/E382BDE383BCE382B7E383A3E383ABE382A8E383B3E382B8E3838BE382A2E383AAE383B3E382B0.html