第11回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名: 横山広樹 学籍番号: C109149A 語学クラス: 英語 1 コース(系): 環境サイエンス 中問B 商品の販売データの分析に関する次の記述を読んで、問 93 〜 96 に答えよ。 N 社の営業部では、今年度の販売戦略立案に向けて、前年度の商品売上げ実績を 売上総利益率、商品回転率及び売上構成比率の視点で分析することにした。ここ で、商品回転率は、一定期間の売上高を平均在庫高で割った値である。 分析には表計算ソフトを用いることとし、前年度の売上に関する資料を基に図の ようなワークシートを作成した。ここで、列 I、列 J、の計算式は、セル A2 〜 H11 の範囲を、列 B をキーとして降順に整列した後に入力する。 問題中の図 http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~c108139/kisoron/h21h-tyumonB.html 図 商品別分列ワークシート ------------------------------------------------------------------------- | | A | B | C | D | E | F | G | H |------------------------------------------------------------------------- | | | | 売上 | 売上 | 売上 | 平均 | 商品 | 売上 | 1 | 商品名 | 売上高 | 原価 | 原価 | 総利益 | 在庫数 | 回転率 |構成比率 | | | (千円) | (千円) | (%) | (%) | (千円) | (回) | (%) |------------------------------------------------------------------------- | 2 | 商品あ | 1,730| | | 30,8| 120| 14.4| 14.8 |------------------------------------------------------------------------- | 3 | 商品い | 410| | | 23,4| 50| 8.2| 3.5 |------------------------------------------------------------------------- | 4 | 商品う | 2,630| | | 22.7| 220| 12.0| 22.5 |------------------------------------------------------------------------- | 5 | 商品え | 3,360| | | 30.7| 364| 9.2| 28.5 |------------------------------------------------------------------------- | 6 | 商品お | 310| | | 25.2| 29| 10.7| 2.7 |------------------------------------------------------------------------- | 7 | 商品か | 210| | | 21.0| 30| 7.0| 1.8 |------------------------------------------------------------------------- | 8 | 商品き | 860| | | 28.6| 97| 8.9| 7.4 |------------------------------------------------------------------------- | 9 | 商品く | 610| | | 28.2| 40| 15.3| 5.2 |------------------------------------------------------------------------- |10 | 商品け | 300| | | 18.7| 35| 8.6| 2.6 |------------------------------------------------------------------------- |11 | 商品こ | 1,260| | | 22.1| 90| 14.0| 10.8 |------------------------------------------------------------------------- |12 | 合計 | 11,680| | | | | | ------------------------------------------------------------------------- I | J | -----------------| 売上構成| | 比率累計| ランク | (%) | | -----------------| | | -----------------| | | -----------------| | | -----------------| | | -----------------| | | -----------------| | | -----------------| | | -----------------| | | -----------------| | | -----------------| | | -----------------| | | -----------------| | | ----------------- h21秋問93 図のセル E2 に入力されている計算式として適切なものはどれか。ここで、計算 式では百分率の処理や端数処理を行わず、セルの表示形式でパーセント表示をし ている。 ア C2 / b2 イ D2 / B2 ウ D12 / B12 * B2 エ D2 / D12 解答 イ 解説 売上総比率は、売上高に対する売上総利益の割合を表したもので、「売上総利益 / 売上高」で求めることができる。よって正解は、イになる。 参考文献 ITパスポート過去問題集 77ページ 著者 間久保 恭子 発行者 土田 米一 出版社 インプレスジャパン h21秋問94 売上げの分析に当たっては、売上総利益率と商品回転率がともに高い商品が、販 売効率が良く利益の上がる良い商品とされる。そこで、販売効率を示す指標と売 上高を視覚的に確認するために、各商品売上高、売上総利益率及び商品回転率の 関係を次の図のようなバブルチャートにして表した。この図を分析した内容とし て適切なものはどれか。 ア "商品え"は、薄利多売で利益を上げている商品であり、利益を維持するため には品切れが起こらないよう商品管理に注意する必要がある。 イ "商品か"は、売上高は少ないが最も販売効率が良いので、現状維持で良い。 ウ "商品く"は、売上高は多くないが、余分な在庫は少なく、利益が大きいので、 売上を増やす工夫をすれば効率よく利益の増加が図れる。 エ "商品こ"は、販売量は少ないが価格の高い高級品であり、幅広い顧客層を維 持するためには大切な商品である。 解答 ウ 解説 ア 薄利多売は、1個当たりの利益は少なくても、大量に売ることで全体の利益を 多くすること。この説明とは一致していないので間違い。 イ 販売効率が高いとは商品とは、売上げ総利益と商品回転率がともに高い商品 のこと。"商品か"は売上総利益率と商品回転率がともに低いため、販売効率 が良い商品とは言えないので間違い。 ウ 正解。"商品く"は売上総利益率と商品回転率がともに高いので、販売効率が 良く利益の上がる商品と言える。 エ "商品こ"は売上総効率が低くて商品効率が高いので、薄利多売の商品になる ので間違い。 参考文献 ITパスポート過去問題集 77ページ 著者 間久保 恭子 発行者 土田 米一 出版社 インプレスジャパン h21秋問95 N 社では、売上構成比率を基準に商品をランク分けし、ランクに応じた仕入、販 売管理の重点化を図っている。次の条件に従い、図の商品別販売分析ワークシー トを用いて商品のランクを求めるとき、セル J2 に入力する計算式はどれか。 [条件] (1) セル A2 〜 H11 の範囲を、列 B をキーとして降順に整列する。 (2) セル I2 にセル H2 の値を複写する計算式を入力する。 (3) セル L3 に計算式 I2 + H3 を入力し、セル I4 〜 I11 に複写する。 (4) ランク分けの基準は、表のとおりである。 ------------------------------------------------------- | ランク | 売上構成比率による区分 | |-------------------------------------------------------| | A | 上位 70% 以内に入る商品 | |-------------------------------------------------------| | B | ランク A ではないが上位 90% 以内に入る部品 | |-------------------------------------------------------| | C | ランク A、 ランク B 以外の商品 | ------------------------------------------------------- ア IF(12 <= 0.7,'A',IF(12 <= 0.9,'B','C')) イ IF(12 <= 0.9,'C',IF(12 <= 0.7,'A','B')) ウ IF(12 >= 0.7,'A',IF(12 >= 0.9,'B','C')) エ IF(12 >= 0.9,'C',IF(12 >= 0.7,'A','B')) 解答 ア 解説 [条件](1)の手順で、列 B の「売上高」を基準に降順に並べ替えると、価格の高 い順に商品が並べられる。(2) (3) では、売上構成比率累計を求める計算式を入 力する。累計は下方向に、上の数値を足して求める。ここでは売上構成比率の累 計を求めますが、セル H2 は一番上の数値のためセル I2 には単純にセル H2 の 値を参照する計算式(= H2)を入力する。セル I3 以降は上の数値を足していくた め、セル I3 = I2 + H3、セル I4 = I3 + H4 …という計算式が入る。 ア IF(12 <= 0.7,'A',IF(12 <= 0.9,'B','C')) -------------- ----------------- 70% 以上が A ランク 70% より大きく 90% 以内は B ランク、 それ以外は C ランクになる。 ランク分けの基準に合っているので正解。 イ IF(12 <= 0.9,'C',IF(12 <= 0.7,'A','B')) -------------- 90% 以内の商品がすべて C ランクになるため、A や B ランクの商品も C ラン クになってしまう。 ランク分けの基準と違うので間違い。 ウ IF(12 >= 0.7,'A',IF(12 >= 0.9,'B','C')) ------------- 90% の商品は B ランクなのに、C ランクになってしまう。 ランク分けの基準とは違うので間違い。 エ IF(12 >= 0.9,'C',IF(12 >= 0.7,'A','B')) -------------- 70% 以上が A ランクになってしまう。 ランク分けの基準とはと違うので間違い。 参考文献 ITパスポート過去問題集 77ページ 著者 間久保 恭子 発行者 土田 米一 出版社 インプレスジャパン h21秋問96 今年度の販売戦略立案に当たり、売上構成比率累計が 70% 以内で、商品回転率 が 10 回以下の商品を抽出し、商品回転率の改善を図る重点商品としたい。対象 となる商品は何品目あるか。 ア 1 イ 2 ウ 3 エ 4 解答 ア 解説 まず、売上構成率累計が 70% 以内の商品を調べるため、H 列の「売上構成比率」 の大きい順に足していく。上位 3 商品までの合計は 66.1% になるが、次に大き いセル H11 の 10.8% を足してしまうと、70% を超えてしまう。よって、売上成 比累計が 70% 以内なのは 3 品になる。この 3 商品のうち、「商品回転率」が 10 回以下なのは「商品え」だけになる。よって答えはアになる。 --------------- ---------------------------- | | A | | F | G | H |-------------- ---------------------------- | | | | 平均 | 商品 | 売上 | 1 | 商品名 | | 在庫数 | 回転率 |構成比率 | | | | (千円) | (回) | (%) |-------------- ---------------------------- | 2 | 商品あ | | 120| x 14.4| 14.8 --- |-------------- ---------------------------- | | 3 | 商品い | | 50| 8.2| 3.5 | |-------------- ---------------------------- |- 66.1% | 4 | 商品う | | 220| x 12.0| 22.5 ---| |-------------- ---------------------------- | | 5 | 商品え | | 364| ◯ 9.2| 28.5 --- |-------------- ---------------------------- | 6 | 商品お | | 29| 10.7| 2.7 |-------------- ---------------------------- | 7 | 商品か | | 30| 7.0| 1.8 |-------------- ---------------------------- | 8 | 商品き | | 97| 8.9| 7.4 |-------------- ---------------------------- | 9 | 商品く | | 40| 15.3| 5.2 |-------------- ---------------------------- |10 | 商品け | | 35| 8.6| 2.6 |-------------- ---------------------------- |11 | 商品こ | | 90| 14.0| 10.8 |-------------- ---------------------------- |12 | 合計 | | | | -------------- ---------------------------- 参考文献 ITパスポート過去問題集 77ページ 著者 間久保 恭子 発行者 土田 米一 出版社 インプレスジャパン 中問C PC関連機器の販売業務に関する次の記述を読んで、問 97 〜 100 に答えよ。 I 社は、企業に対して PC 関連機器の販売を行っており、販売管理業務の情報を データベースによって管理している。図 1 に示すデータベース管理システムの 印刷機器を使って、販売時に図 2 の請求書を発行する。 各商品の販売単価は敵宣変更され、新たな販売単価とその更新日時が販売単価表 の該当レコードに上書きされる。また、取引を行う企業(以下、取引先という)の 担当者は原則 1 人であるが、取引先によっては部署ごとに 1 人存在することが ある。取引先ごとに採番する。 商品名 ------------------------------------------------------------------ | 商品コード | 商品名 | 分類コード | メーカーコード | 仕入先コード | ------------------------------------------------------------------ 販売単価表 ---------------------------------- | 商品コード | 販売単価 | 更新日時 | ---------------------------------- 取引先表 ------------------------- | 取引先コード | 取引先名 | ------------------------- 取引先担当者表 --------------------------------------------------------- | 取引先コード | 部署名 | 所在地 | 名前 | 役所 | 電話番号 | --------------------------------------------------------- 図 1 販売管理業務に関するデータベースの構造 請求書 平成YY年MM月DD日 [取引先名] [部署名] [役所] [名前] 樣 [所在地] [電話番号] 東京都文京区本駒込x丁目xx番x号 株式会社 I 下記の通りご請求申し上げます。 伝票番号 XXXXXXXXXX -------------------------------------------------------------------- | 商品コード | 商品名 | 数量 | 単価 | 金額 | |--------------------------------------------------------------------| | | | | | | |--------------------------------------------------------------------| | | | | | | |--------------------------------------------------------------------| | | | | | | --------------------------------------------------------------------| | | 税抜 | 消費税 | 総額 | | 合計 |------------------------------------| | | | | | --------------------------------------------------- 図 2 請求書の様式 h21秋問97 I 社は、月末に図 1 の各表のデータをバックアップしている。取引先担当者表 が次のような構造となっているとき、取引先担当者表を記録するには、少なくと も何 k バイトの領域を確保する必要があるか。ここで、バックアップでは、デー タの圧縮は使わないものとする。 [取引先担当者表の構成] ・件数 : 10,000件 ・取引先コード、電話帳 : それぞれ JIS の 2 バイトで 10 文字 ア 1,000 イ 1,500 ウ 1,800 エ 2,000 解答 ウ 解説 最初に、1 件当たりに必要なバイト数を求める。その際、2 バイトコードの文字 は 1 文字あたり 2 バイトが必要になることに注意する。 取引先コードは 1 バイトで 10 文字なので必要なバイト数は 10 バイトになる。 電話番号は 1 バイトで 10 文字なので必要なバイト数は 10 バイトになる。 部署名は 2 バイトで 20 文字なので必要なバイト数は 40(2 * 20) バイトになる。 所在地は 2 バイトで 40 文字なので必要なバイト数は 80(2 * 40) バイトになる。 名前は 2 バイトで 10 文字なので必要なバイト数は 20(2 * 10) バイトになる。 役所は 2 バイトで 10 文字なので必要なバイト数は 20(2 * 10) バイトになる。 1 件当たりに必要なバイト数は 180 バイト、件数は 10,000 件なので 180 * 10,000 = 1,800,000 バイト = 1,800k バイト よって正解はウになる。 参考文献 ITパスポート過去問題集 81ページ 著者 間久保 恭子 発行者 土田 米一 出版社 インプレスジャパン h21秋問98 図 1 の取引先担当者のレコードを一覧に特定するための主キーとして、適切な ものはどれか。 ア 取引先コード イ 取引先コード、名前 ウ 取引先コード、部署名 エ 名前、役職 解答 ウ 解説 次のような取引先では担当者表では、普通「取引先コード」が主キーになる。 取引先担当者表 --------------------------------------------------------- | 取引先コード | 部署名 | 所在地 | 名前 | 役所 | 電話番号 | --------------------------------------------------------- しかし、問題文には、「取引を行う企業(以下取引先という)の担当者は原則 1 人であるが、取引先によっては部署ごとに 1 人存在することがある」と書かれ ている。これは、1 つの取引先の複数の部署と取引をするということになる。な ので、取引先担当者を一意に特定するには、「取引コード」に「部署名」を組み 合わせる必要がある。よって正解はウになる。 参考文献 ITパスポート過去問題集 82ページ 著者 間久保 恭子 発行者 土田 米一 出版社 インプレスジャパン h21秋問99 図 2 の請求書を発行するのに図 1 の 4 種類の表を参照する必要がある。1 枚 の請求書を発行するとき、4 種類のレコードのそれぞれを参照する回数の大小関 係を示したものはどれか。 なお、請求書の発行時点で、取引先コード、名前、部署名、購入した商品ごとの 商品コートと数量が分かっており、これらの値を使って各表を参照する。参照で は、主キーによって一つのレコードを取り出す操作を 1 回と数える。また、"商 品表 > 販売単価表"という記述は、商品表の方が販売単価表より表の参照回数が 多いことを示している。 ア 販売単価表 = 商品表 = 取引先担当者表 = 取引先表 イ 販売単価表 = 商品表 >= 取引先担当者表 = 取引先表 ウ 販売単価表 >= 商品表 >= 取引先担当者表 = 取引先表 エ 販売単価表 >= 商品表 >= 取引先担当者表 >= 取引先表 解答 イ 解説 1 件の請求書を発行するとき、請求書に記載する取引先は 1 件なので「取引先 表」と「取引先担当者表」の参照回数はそれぞれ 1 回。請求書に記載した商品 の場合、1 品ごとに「商品表」と「販売単価表」を 1 回参照する。 ア 「取引先表」と「取引先担当者表」の参照回数は 1 回だが、「販売単価数」 と「商品表」は商品数によって 2 回以上参照することがあるので間違い。 イ 正解。「取引先表」と「取引先担当者表」の参照回数は 1 回で同数になる。 また、「販売単価表」と「商品表」は商品数によって 2 回以上参照すること がある。 ウ 「販売単価数」と「商品表」を参照する回数は常に同数なので間違い。 エ 「販売単価表」と「商品表」を参照する回数は常に同じ。また、「取引先担 当者表」と「取引先表」を参照する回数はどちらも一回なので間違い。 参考文献 ITパスポート過去問題集 82ページ 著者 間久保 恭子 発行者 土田 米一 出版社 インプレスジャパン h21秋問100 図 2 の請求書を表として記録することになった、請求書の表を作成するに当た り、伝票番号、日付、取引先コード、部署名、商品コード、数量、単価の七つの 項目を記録することにした。これらの項目を正規化して記録するとき、表の構成 として適切なものはどれか。 ア -------------------------------------------------------------------- | 伝票番号 | 日付 | 取引先コード | 部署名 | 商品コード | 数量 | 単価 | -------------------------------------------------------------------- イ ----------------------------------------- | 伝票番号 | 日付 | 取引先コード | 部署名 | ----------------------------------------- -------------------------- | 商品コード | 数量 | 単価 | -------------------------- ウ ----------------------------------------- | 伝票番号 | 日付 | 取引先コード | 部署名 | ----------------------------------------- ----------------------------------------------------- | 伝票番号 | 商品コード | 取引先コード | 数量 | 単価 | ---------------------------------------------------- エ ----------------- | 伝票番号 | 日付 | ----------------- ----------------------- | 取引先コード | 部署名 | ----------------------- -------------------------- | 商品コード | 数量 | 単価 | -------------------------- 解答 ウ 解説 正規化は、データの重複を取り除き、表の構成を調えること。正規化によって、 データの追加や削除、更新を行ったときデータの矛盾が生じるのを防ぐ。正規化 した表にはデータを一意に特定できる主キーというものを作る。また、後から表 と表を結合できるように共通の項目が必要になる。 ア 正規化が行われていないため間違い。 イ、エ 表を結合させるために共通の列が必要なので間違い。 ウ 正解。取引先関係と商品関係の表に分けることができ、2 つの表を「伝票番 号」の列で結びつけることができる。 参考文献 ITパスポート過去問題集 82ページ 著者 間久保 恭子 発行者 土田 米一 出版社 インプレスジャパン h22春問54 X さんは、Y さんはインターネットを使って電子メールを送ろうとしている。電 子メールの内容を秘密にする必要があるので、公開鍵方式を用いて暗号化して送 信したい。電子メールの内容を暗号化するのに使用する鍵はどれか。 ア X さんの公開鍵 イ X さんの秘密鍵 ウ Y さんの公開鍵 エ Y さんの秘密鍵 解答 ウ 解説 公開暗号方式は、鍵を公開する暗号方式のこと。暗号化鍵は受信者の公開鍵、複 合鍵は受信者しか持っていない秘密鍵で、鍵が異なる。暗号化するのに使用する 鍵は Y さんの公開鍵なので正解はウになる。 参考文献 栢木先生のITパスポート試験教室 著者 栢木 厚 発行者 片岡 巌 出版社 技術評論社