第11回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:黒木康平 学籍番号:c1090609 語学クラス:韓国語 コース(系):地域共創コース H22春問52 2進数1.101を10進数で表現したものはどれか。 ア 1.2 イ 1.5 ウ 1.505 エ 1.625 解答 エ 解説 1*2^0+1*2^-1+0*2^-2+1*2^-3=1+0.5+0+0.125=1.625となる。 参考文献 Web 問52 平成22年度 春期 ITパスポート試験 問41-61 解答編 kazuさんのExamination用メモ帳 管理者:kazu http://www.kazutxt.com/new/IP/h22s/a41-60.html ------------------------------------------------------------------------------- H22春問53 変数AとBに格納されているデータを入れ替えたい。データを一時的に格納するための変数をTMPとすると、データが正しく入れ替わる手順はどれか。ここで “x←y”は、yのデータでxの内容を置き換えることを表す。 解答 イ 解説 真ん中でA←Bが実行されているので、Aの中身をTMPに退避する必要がある。 最後に、TMPのデータをBに代入すれば入れ替えはできる。 参考文献 Web 問53 平成22年度 春期 ITパスポート試験 問41−60 解答編 kazuさんのExamination用メモ帳 管理者:kazu http://www.kazutxt.com/new/IP/h22s/a41-60.html -------------------------------------------------------------------------------- H22春問54 Xさんは、Yさんにインターネットを使って電子メールを送ろうとしている。電子メールの内容を秘密にする必要があるので、公開鍵暗号方式を用いて暗号化して送信したい。電子メールの内容を暗号化するのに使用する鍵はどれか。 ア Xさんの公開鍵 イ Xさんの秘密鍵 ウ Yさんの公開鍵 エ Yさんの秘密鍵 解答 ウ 解説 暗号と言えば、1976年以前には共通鍵暗号であった。これは、暗号化と復号に同 じ(共通の)鍵を使うものである。しかし、傍受者が(共通の)鍵を傍受してしまっ ていた場合、暗号文を復号し、メッセージを読むことができる。 これに対して公開鍵暗号は、暗号化のための鍵と、復号のための鍵を別の(非対 称の)ものとして扱い、傍受しようとする者(傍受者)が、暗号化のための鍵か ら復号のための鍵から 割り出すことは(計算時間的に)極めて難しいため、暗 号文を復号することはおよそできない。 このように、公開鍵暗号は配送の問題を解決したものである。 問題文では「公開鍵暗号方式を用いて暗号化して送信したい」ということなので、 Yさんの公開鍵で暗号化しYさんの秘密鍵で復号する。よって正解はウである。 公開鍵暗号を初めて実現し、代表的なものにRSA暗号がある。RSA暗号とは、巨大 数の素因数分解の困難性を利用し、一般市民の個人的な通信程度であれば、解読 に数年を要する規模の暗号化を施しておけ、軍事用暗号の場合は解読には数億 年〜数兆年を要するように設計されている。また、RSA暗号はデジタル署名*1が可 能な方式でもある。 デジタル署名*1…公開鍵暗号の逆で送信者の秘密かぎで暗号化し、送信者の公開 かぎで復号化する。 参考文献 Web 公開鍵暗号 ウィキペディア フリー百科事典 ウィキメディア財団 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E9%96%8B%E9%8D%B5%E6%9A%97%E5%8F%B7 問54 平成22年度 春期 ITパスポート試験 問41−60 解答編 kazuさんのExamination用メモ帳 管理者:kazu http://www.kazutxt.com/new/IP/h22s/a41-60.html ------------------------------------------------------------------------------- H22春問55 セルD2とE2に設定した2種類の仮の消費税でセルA4とA5の商品の税込み価格を計算するために、セルD4に入れるべき計算式はどれか。ここで、セルD4に入力する計算式は、セルD5、E4及びE5に複写して使うものとする。 ア B4*(1.0+D2) イ B$4*(1.0+*2) ウ #B4*(1.0+D$2) エ $B$4*(1.0+$D2) 解答 ウ 解説 まず、セルの複写をする際には、絶対参照と相対参照がある。絶対参照は行や列 番号の前に$をつける。 まず、税率のことを考えると、D→Eは相対参照で変化させ、2→3は絶対参照 で変化させないようにする必要がある。 次に、税抜き価格のことを考えると4→5は相対参照で変化させ、B→Cは絶対参照 で変化させないようにする。よって、税率の行を絶対参照にし、税抜き価格の 列を絶対参照にしている選択肢ウが正解であることが分かる。 参考文献 Web 問55 平成22年度 春期 ITパスポート試験 問41−60 解答編 kazuさんのExamination用メモ帳 管理者:kazu http://www.kazutxt.com/new/IP/h22s/a41-60.html -------------------------------------------------------------------------------- H22春問56 PCのOSに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア OSが異なってもOSとアプリケーションプログラム間のインタフェースは統一 されているので、アプリケーションプログラムはOSの種別を意識せずに処理を行 うことができる。 イ OSはアプリケーションプログラムに対して、CPUやメモリ、補助記憶装置など のコンピュータ資源を割り当てる。 ウ OSはファイルの文字コードを自動変換する機能をもつので、アプリケーショ ンプログラムは、ファイルにアクセスするときにファイル名や入出力データ の文字コード種別の違いを意識しなくても処理できる。 エ アプリケーションプログラムが自由にOSの各種機能を利用できるようにする ために、OSには、そのソースコードの公開が義務付けられている。 解答 イ 解説 OS(Operating System:オペレーティングシステム ) には、主な目的として3つあ り、ハードウェアの抽象化、リソースの管理、そしてコンピュータ利用効率の向 上がある。その中でも代表的なものがリソースの管理である。リソースの管理 とは、複数のアプリケーションソフトウェアを同時に利用する際に、互いに独立して動 作できるように資源を管理し、プログラムからの資源要求に競合が起きた場合 には、待たせる、エラーを返すなど、適切に対処するものである。 一般に知ら れているものとしてマイクロソフトのWindowsがあり、現在は個人などに広く使 用されている。これらにより、OSはCPUの処理時間の割り当てや、データの管理 作業など行うものなので、正解はイである。 operating=動いている、作用する、動作する アはOSが異なるとそのインタフェース(API)がことなるので、アプ リケーションが動作しないことがあるので誤り。 ウの文字コードの解釈は、OSではなく、ソフトや日本語入力メソッドに よるので誤り。 エは、OSの中にはソースが公開されているもの(linux系など)もあるが、 Windowsなどは公開されていないので誤り。 参考文献 Web operating SPACE ALK アルクグループ http://eow.alc.co.jp/Operating/UTF-8/?ref=sa OS(オペレーションシステム)とは PC@NET LIFE http://pc.user-infomation.com/hard_soft/so_01.htm オペレーティングシステム ウィキペディア フリー百科事典 ウィキメディア財団 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0 問56 平成22年度 春期 ITパスポート試験 問41−60 解答編 kazuさんのExamination用メモ帳 管理者:kazu http://www.kazutxt.com/new/IP/h22s/a41-60.html -------------------------------------------------------------------------------- H22春問57 図に示すあるシステムの運転状況において、区間Aにおける平均故障間隔(MTBF)は何時間か。 ア 20 イ 110 ウ 200 エ 220 解答 ウ 解説 平均故障間隔(MTBF)とは、平均して稼動している時間なので、300時間、200時 間、100時間の平均で200時間。よって正解はウ。 参考文献 Web 問57 平成22年度 春期 ITパスポート試験 問41−60 解答編 kazuさんのExamination用メモ帳 管理者:kazu http://www.kazutxt.com/new/IP/h22s/a41-60.html -------------------------------------------------------------------------------- H22春問58 電子メールで使用されるMINE(Multipurpose Internet Mail Extensions) に関する記述として、適切なものはどれか。 ア 画像ファイルなどの添付ファイルを電子メールで送る方法 イ 公開鍵暗号方式を用いて、電子メールを暗号化して送る方法 ウ 電子メールの本文をHTML記述することで、Webページのようなレイア ウトやデザインを実現する方法 エ メールサーバから利用者の端末に電子メールを転送する方法 解答 ア 解説 MINE(Multipurpose Internet Mail Extensions:多目的インターネットメー ル拡張仕様)とは規格上US-ASCIIのテキストしか使用できないインターネットの 電子メールで、画像や音声などのデータ添付して送ることが可能な規格。 よってアが正解。 multipurpose=多目的の(に使える) Extensions=拡張仕様 イについては、MINEににセキュリティ機能を追加したS/MINEの説明。 ウは、HTMLメールの説明。 エは、POPの説明。 参考文献 Web 平成22年度 春期 ITパスポート試験 問41-61解答編 kazuさんのExamination用メモ帳 http://kazutxt.com/new/IP/h22s/a41-60.html multipurpose SPACE ALK アルクグループ http://eow.alc.co.jp/multipurpose/UTF-8/?ref=sa extensions SPACE ALK アルクグループ http://eow.alc.co.jp/extensions/UTF-8/ -------------------------------------------------------------------------------- H22春問59 Webで使用されるCookieに関する記述として、適切なものはどれか。 ア HTMLによる文章のレイアウトを、細かく指定できるフォーマット規格である。 イ HTTPに暗号化の機能を追加したプロトコルである。 ウ Webサーバと外部プログラムが連携し、動的にWebサーバを生成する仕組みである。 エ アクセスしてきたブラウザに、Webサーバからの情報を一時的に保存する仕組みである。 解答 エ 解説 Cookieとは、Webサイトの提供者が、Webブラウザを通じて訪問者のコンピュータ に一時的にデータを書き込んで保存させるしくみ(自分が訪問した回数や前回の アクセス日時などの情報が表示されていること)。1つのCookieには4096バイト のデータを記録でき、最大で300のCookieを保存できる。また有効期限を設定す ることができ、有効期限を過ぎたCookieは消滅する。よって正解はエである。 アは、HTML や XML の要素をどのように修飾(表示)するかを指示し、文書の構 造と体裁を分離させるという理念のもとにあるCSS(Cascading Style Sheets)の説明。 Cascadin=段階 イは、認証や暗号通信のために開発され、個人情報の送信や電子決済など、セキュ リティが重要な通信に広く用いられているHTTPS(Hypertext Transfer Protocol over Secure Socket Layer)の説明である。 Transfer=移動 Protocol=協約、協定 Secure=安全である Socket=〜に穴をつける、〜をソケット[受け口]にはめ込む Layer=〜を層(状)にする ウは、Web サーバが、Web ブラウザからの要求に応じて、プログラムを起動する ための仕組みであるCGI(Common Gateway Interface)の説明である。 Common =共有地 Gateway=出入り口 参考文献 Web Cookie IT用語事典e-Words 株式会社インセプト http://e-words.jp/w/Cookie.html Transfer SPACE ALK アルクグループ http://eow.alc.co.jp/Transfer/UTF-8/ Protocol SPACE ALK アルクグループ http://eow.alc.co.jp/Protocol/UTF-8/ Secure SPACE ALK アルクグループ http://eow.alc.co.jp/Secure/UTF-8/ Socket SPACE ALK アルクグループ http://eow.alc.co.jp/Socket/UTF-8/ Layer SPACE ALK アルクグループ http://eow.alc.co.jp/Layer/UTF-8/ HTTPS ウィキペディア フリー百科事典 ウィキメディア財団 http://ja.wikipedia.org/wiki/HTTPS Common SPACE ALK アルクグループ http://eow.alc.co.jp/Common/UTF-8/ Gateway SPACE ALK アルクグループ http://eow.alc.co.jp/Gateway/UTF-8/ -------------------------------------------------------------------------------- H22春問60 ある音をコンピュータのファイルにデータとして記録するとき、符号化ビット数 を8ビットとしている。符号化ビット数を16ビットに変更し、同じ音を同じサン プリング周波数で記録したときの説明として、適切なものはどれか。 ア 音の振幅をより細かく記録できる。 イ 記録時間が同じ場合、データ量は少なくなる。 ウ 記録したデータの加工に必要なCPUの負担は減る。 エ 記録できる周波数の上限が高くなる。 解答 ア 解説 アナログデータをディジタルデータに変換するためには、標本化(サンプリング) →量子化(クォンティゼイション)→符号化(コーディング)という作業を行う。 標本化とは、飛び飛びの時間間隔で信号を観測すること、すなわち、時間を離散 化することをいう。量子化は、電気信号v(nT)の値をディジタル量にすることを いい、振幅を離散化する。符号化は、量子化したデータを特定の符号に対応付け することをいう。 よって、アが正解といえる。 イは、データ量が多くなるので誤り。 ウは、CPUの負担が増えるので誤り。 エは、周波数の上限は変化しないので誤り。(周波数の上限を上げるためには、 サンプリング周波数を上げる必要がある。) 参考文献 Web 声と音の技術 音声信号のディジタル化 OKI OKIグループ http://www.oki.com/jp/rd/ss/digital.html