第11回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名: 菊池 桑 学籍番号:c1090526 語学クラス:英語6 コース(系):地域共創 21h 58 インターネットなどのネットワークを介して、自分自身の複製を電子メールに添 付して勝手に送信したり、ネットワーク上のほかのコンピュータに自分自身をコ ピーしたりして、自己増殖するプログラムはどれか。 ア クッキー イ スパイウェア ウ トロイの木馬 エ ワーム 解答 エ 解法 クッキー・サイトが訪れたコンピュータに一時的にデータを保存させる仕 組み。ニコニコでよく見るなあ。 スパイウェア・ユーザの行動や個人情報などを収集したり、マイクロプロセッサ の空き時間を借用して計算を行ったりするアプリケーションソフト。他のアプリ ケー所ンソフトと一緒に入ってるので、利用規約に書いてある。なんか卑怯臭い。 トロイの木馬・いいプログラムに見せかけてパソコンに入り、破壊活動をする。 増殖はしない。 ワーム・きづかれないように侵入して、めっちゃ増殖する迷惑なやつ。 参考 ワームとは【worm】(コンピュータワーム) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語 辞典 http://e-words.jp/w/E383AFE383BCE383A0.html トロイの木馬とは【Trojan Horse】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38388E383ADE382A4E381AEE69CA8E9A6AC.html スパイウェアとは【spyware】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382B9E38391E382A4E382A6E382A7E382A2.html クッキーとは【Cookie】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382AFE38383E382ADE383BC.html ++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 21h 63 関係データベースを利用する際に、データの正規化を行う目的として、適切なも のはどれか。 ア 異機種のコンピュータ間の、データの互換性を保証する。 イ データが重複したり、データ更新の際に矛盾が生じたりしないようにする。 ウ データベースをネットワークで利用する際に、伝送上許されない文字を除去 する。 エ 複数の媒体にまたがるデータの格納領域を、一つの連続した格納領域に見せ かける。 解答 イ  解法 関係データベースとは、一つのデータをいくつかの項目の集合として表し て、テーブルという表で表す方式のこと。データのキーとなる項目で検索が可能 で中小規模のデータベースでよくつかわれる。データベースの操作にはSQLと かいう言語を使うのが一般的らしい。 正規化とは、データをルールに従って変形し、使いやすくすること。 参考 正規化とは【regularization】(ノーマライズ) - 意味/解説/説明/定義 : IT 用語辞典 http://e-words.jp/w/E6ADA3E8A68FE58C96.html ++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 21h 73 ボットの説明はどれか。 ア Webサイトの閲覧や画像のクリックだけで料金を請求する詐欺のこと イ 攻撃者がPCへの侵入後に利用するために、ログの消去やバックドアなどの 攻撃ツールをパッケージ化して隠しておく仕組みのこと ウ 多数のPCに感染して、ネットワークを通じた指示に従ってPCを不正に操 作することで一斉攻撃などの動作を行うプログラムのこと エ 利用者の意図に反してインストールされ、利用者の個人情報やアクセス履歴 などの情報を収集するプログラムのこと 解答 ウ 解法 アはフィッシング詐欺。イはバックドア?。エはスパイウェア。答えはウ。 参考 ボットとは【bot】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E3839CE38383E38388.html ++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 21h 76 データベースの内容を、利用者の業務の機密性に応じて限定的に表示するように したい。その手法として、最も適切なものはどれか。 ア アクセス権を、データと利用者の組合せに対して設定する。 イ 利用者ごとに限定されたデータベースの複製を配布する。 ウ 利用者ごとに専用のデータ項目(列)を設ける。 エ レコードごとにパスワードを設定して保護する。 解答 ア 解法  参考 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 21a 58 オンライントランザクション処理システムを構成するサーバ上のソフトウェアの うち、データベース管理システムの役割の説明として、適切なものはどれか。 ア アプリケーションプログラムからデータの検索や更新の要求を受け付けて、 データベース内のデータの検索や更新をする。 イ クライアントからトランザクション処理要求を受け付けて、要求に対処する アプリケーションプログラムを起動する。 ウ トランザクション処理要求によって、必要に応じてデータの検索や更新の要 求を出して業務処理をする。 エ ネットワークを介してクライアントとの通信処理をする。 解答  解法 オンライントランザクション処理は、ネットワークに接続された複数の端 末がホストコンピュータに処理要求を行い、ホストコンピュータが処理要求にも とづいてデータを処理し、処理結果を即座に端末に送り返す処理方式。 参考 オンライントランザクション処理とは【OLTP】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用 語辞典 http://e-words.jp/w/E382AAE383B3E383A9E382A4E383B3E38388E383A9E383B3E382B6E382AFE382B7E383A7E383B3E587A6E79086.html ++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 21a 88 データベースの障害回復に用いられ、データベースの更新に関する情報が格納さ れているファイルはどれか。 ア インデックスファイル イ バックアップファイル ウ ログファイル エ ロードモジュールファイル 解答 ウ  解法 インデックスファイルとは、データベースにおいてインデックスが格納さ れているされているファイルのこと。インデックスとは、テーブルなどに格納さ れたデータをすばやく検索・抽出するための識別データ・索引データなどのこと 。 ログファイルとは、自動的に記録する通信記録や更新履歴などの情報。 参考 インデックスとは【index】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382A4E383B3E38387E38383E382AFE382B9.html ジャーナルとは【journal】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382B8E383A3E383BCE3838AE383AB.html ++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 21a 62 所属するグループ及び個人の属性情報によって、人事ファイルへのアクセスコン トロールするシステムがある。人事部グループの属性情報と、そこに所属する4 人の個人の属性情報が次の条件の場合、人事ファイルを参照又は更新可能な人数 の組合せはどれか。 [条件] (1) 属性情報は3ビットで表される。 (2) 各ビットは、左から順に参照、更新、追加・削除に対応し、1が許可、0が 禁止を意味する。 (3) グループの属性情報は、個人の属性情報が登録されていない場合にだけ適応 される。 (4) グループと個人の属性情報は次のとおりとする。 人事部グループ:110 Aさん:100 Bさん:110 Cさん:001 Dさん:未登録   参照可 更新可  ア 2   1  イ 2   2   ウ 3   1  エ 3   2 解答 エ  解法 3によって、D=110したがって参照可=3.更新可=2 参考 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 22春 83 関係データベースにおいて主キーを指定する目的はどれか。 ア 主キーに指定した属性(列)で、複数のレコード(行)を同時に特定できる ようにする。 イ 主キーに指定した属性(列)で、レコード(行)を一意に識別できるように する。 ウ 主キーに指定した属性(列)に対し、検索条件を指定できるようにする。 エ 主キーに指定した属性(列)を算術演算の対象として扱えるようにする。 解答 イ 解法 主キーとは、データベースの中から、ある一組のデータセット(レコード )を一意に識別するための情報。 参考 主キーとは【primary key】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E4B8BBE382ADE383BC.html ++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 22春 84 TCO(Total Cost of Ownership)の説明として、最も適切なものはどれか。 ア システム導入後に発生する運用・管理費の総額 イ システム導入後に発生するソフトウェア及びハードウェアの障害に対応する ために必要な費用の総額 ウ システム導入時に発生する費用と、導入後に発生する運用・管理費の総額 エ システム導入時に発生する費用の総額 解答 ウ 解法 TCOはコンピュータシステムの導入、維持・管理などにかかる費用の総額。 参考 TCOとは【Total Cost of Ownership】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/TCO.html ++++++++++++++++++++++++++++++++++++