第11回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:菊地浩平 学籍番号:C109051A 語学クラス:韓国語 コース(系):地域共創 平成21年秋 中問B 商品の販売データの分析に関する次の記述を読んで、問93〜96に答えよ。 N社の営業部では、今年度の販売戦略立案に向けて、前年度の商品売上実績を売上総利益率、商品回転率及び売上構成比率の視点で分析することにした。 ここで、商品回転率は、一定期間の売上高を平均在庫高で割った値である。 分析には表計算ソフトを用いることとし、前年度の売上に関する資料を基に図のようなワークシートを作成した。 ここで、列I、列Jの計算式は、セルA2〜H11の範囲を、列Bをキーとして降順に整列した後に入力する。 図 http://roy/~c108139/kisoron/h21h-tyumonB.html 問93 図のセルE2に入力されている計算式として適切なものはどれか。ここで、計算式では百分率の処理や端数処理を行わず、セルの表示形式でパーセント表示をしている。 ア C2/B2 イ D2/B2 ウ D12/B12*B2 エ D2/D12 答え イ 用語 売上総利益率:売上総利益率とは、収益性分析の一指標で、売上総利益の売上に対する構成比を表す指標である。 商品やサービスに対する顧客の評価、市場における販売力、製造効率などを反映しているものと言える。 競合他社との比較をすることを通じて、市場における商品力の評価などができる。 売上総利益率を求める計算式は 売上総利益率(%) = 売上総利益 ÷ 売上高 × 100 解法 計算式をみてセルと当てはめると、売上総利益=D2、売上高=B2 なのでこたえはイとなる。 参考文献 売上総利益率とは 〜 exBuzzwords用語解説 http://www.exbuzzwords.com/static/keyword_532.html ---------------------------------------------------------- 問94 売上の分析に当たっては、売上総利益率と商品回転率がともに高い商品が、販売効率が良く利益の上がる良い商品と判断される。 そこで、販売効率を示す指標と売上高を視覚的に確認するために、各商品の売上高、売上総利益率及び商品回転率の関係を次の図のようなバブルチャートにして表した。 この図を分析した内容として、適切なものはどれか。 図 http://roy/~c108139/kisoron/h21h-tyumonB.html ア “商品え”は、薄利多売で利益を上げている商品であり、利益を維持するためには品切れが起こらないよう商品管理に注意する必要がある。 イ “商品か”は、売上高は少ないが最も販売効率が良いので、現状維持でよい。 ウ “商品く”は、売上高は多くないが、余分な在庫が少なく、利益が大きいので、売上を増やす工夫をすれば効率よく利益の増加が図れる。 エ “商品こ”は、販売数量は少ないが価格の高い高級商品であり、幅広い顧客層を維持するためには大切な商品である。 答え ウ 用語 バブルチャート:バブルチャートとは,縦軸・横軸・円の大きさ・色という4種類の情報を表すことで、3次元ないし4次元の情報をグラフ化したもの。 2軸の座標軸の上に、大きさが3軸目の指標を示す円状の図(バブル)を配置した図表を指す。2次元のグラフで、3次元目の事象を表すことができる点にメリットがある。 解法 アは売上利益率は高いが商品回転率は低い。薄利多売で利益を上げている商品ではないので誤り。 イは売上利益率は低く、商品回転率は低い。現状維持は好ましくないので誤り。 ウは正しい。 エは売上利益率は低いが、商品回転率は高い。このことから高級商品ではないことがわかるので誤り。 参考文献 バブルチャートとは - CAE用語 Weblio辞書 http://www.weblio.jp/content/%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88 バブルチャートとは 〜 exBuzzwords用語解説 http://www.exbuzzwords.com/static/keyword_98.html バブルチャートを分析した内容として、適切なものはどれか - 全問解説◆ITパスポート試験:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343531/?ST=selfup ---------------------------------------------------------- 問95 N社では、売上構成比率を基準に商品をランク分けし、ランクに応じた仕入、販売管理の重点化を図っている。 次の条件に従い、図の商品別販売分析ワークシートを用いて商品のランクを求めるとき、セルJ2に入力する計算式はどれか。 図 http://roy/~c108139/kisoron/h21h-tyumonB.html 〔条件〕 (1)セルA2〜H11の範囲を、列Bをキーとして降順に整列する。 (2)セルI2に、セルH2の値を複写する計算式を入力する。 (3)セルI3に、計算式I2+H3を入力し、セルI4〜I11に複写する。 (4)ランク分けの基準は、表のとおりである。 ア IF(I2≦0.7,’A’,IF(I2≦0.9,’B’,’C’)) イ IF(I2≦0.9,’C’,IF(I2≦0.7,’A’,’B’)) ウ IF(I2≧0.7,’A’,IF(I2≧0.9,’B’,’C’)) エ IF(I2≧0.9,’C’,IF(I2≧0.7,’A’,’B’)) 答え ア 解法 まず売上構成比率累計が上位70%以内の商品ををAにして、 次に90%以内(さらに上位20%)の商品をBにして、 それ以外をCにする。 イとエは除外、ウは逆になっているので答えはアとなる。 ---------------------------------------------------------- 問96 今年度の販売戦略立案に当たり、売上構成比率を売上高上位の商品から順に累計した売上構成比率累計が70%以内で、 商品回転率が10回以下の商品を抽出し、商品回転率の改善を図る重点商品としたい。対象となる商品は何品目あるか。 ア 1 イ 2 ウ 3 エ 4 答え ア 解法 売上構成比率累計が70%以内の商品は 商品え、商品う、商品あ となる。 その中から商品回転率が10回以下の商品は 商品え のみなので、答えはアとなる。 ---------------------------------------------------------- 平成21年秋 中問B PC関連機器の販売管理業務に関する次の記述を読んで、問97 〜 100に答えよ。 I社は、企業に対してPC関連機器の販売を行っており、販売管理業務の情報をデータベースによって管理している。 図1に示すデータベースとデータベース管理システムの印刷機能を使って、販売時に図2の請求書を発行する。 各商品の販売単価は適宜変更され、新たな販売単価とその更新日時が販売単価表の該当レコードに上書きされる。 また、取引を行う企業(以下、取引先という)の担当者は原則1人であるが、取引先によっては部署ごとに1人存在することがある。 取引先コードは、取引先ごとに採番する。 商品表 |商品コード|商品名|分類コード|メーカーコード|仕入先コード| 販売単価表 |商品コード|販売単価|更新日時| 取引先表 |取引先コード|取引先名| 取引先担当者表 |取引先コード|部署名|所在地|名前|役職|電話番号| 図1 販売管理業務に関するデータベースの構造 請求書 平成YY年MM月DD日 [取引先名][部署名] [役職][名前]様 [所在地][電話番号] 東京都文京区本駒込×丁目××番×号 株式会社I 下記のとおりご請求申し上げます。 伝票番号 XXXXXXXXXXX -------------------------------------- |商品コード|商品名| 数量 | 単価 |金額| |------------------------------------| | | | | | | |------------------------------------| | | | | | | |------------------------------------| | 合計 | 税抜 |消費税|総額| |-------------------------| | | | | | |-------------------------| 図2 請求書の様式 問97 I社は、月末に図1の各表のデータをバックアップしている。 取引先担当者表が次のような構成となっているとき、取引先担当者表を記録するには、少なくとも何kバイトの領域を確保する必要があるか。 ここで、バックアップでは、データの圧縮は行わないものとする。 〔取引先担当者表の構成〕 ・件数:10,000件 ・取引先コード、電話番号:それぞれJISの1バイトコードで10文字 ・部署名:JISの2バイトコードで20文字 ・所在地:JISの2バイトコードで40文字 ・名前、役職:それぞれJISの2バイトコードで10文字 ア 1,000 イ 1,500 ウ 1,800 エ 2,000 答え ウ 解法 それぞれ計算してみると 取引先コード:1×10=10バイト 電話番号  :1×10=10バイト 部署名   :2×20=40バイト 所在地   :2×40=80バイト 名前    :2×10=20バイト 役職    :2×10=20バイト 合わせると 180バイト それが10,000件あるので 180×10000=1800000 1kバイト=1000バイトなので 1800000バイト=1800kバイト なので答えはウとなる ---------------------------------------------------------- 問98 図1の取引先担当者表のレコードを一意に特定するための主キーとして、適切なものはどれか。 ア 取引先コード イ 取引先コード、名前 ウ 取引先コード、部署名 エ 名前、役職 答え ウ 用語 レコード:データベースを構成する単位のひとつで、データの1件分のことである。 解法 取引先コードはほかの取引先と重複することがないので特定するために必要。 「取引先によっては部署ごとに1人存在することがある」ことを考慮すると、部署名も必要になる。 なので答えはウとなる。 参考文献 レコードとは (record): - IT用語辞典バイナリ http://www.sophia-it.com/content/%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89 レコードを一意に特定するための主キーとして適切なものはどれか - 全問解説◆ITパスポート試験:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343533/?ST=selfup ---------------------------------------------------------- 問99 図2の請求書を発行するのに図1の4種類の表を参照する必要がある。1枚の請求書を発行するとき、 4種類のレコードのそれぞれを参照する回数の大小関係を示したものはどれか。 なお、請求書の発行作業の時点で、取引先コード、名前、部署名、購入した商品ごとの商品コードと数量が分かっており、 これらの値を使って各表を参照する。参照では、主キーによって一つのレコードを取り出す操作を1回と数える。 また、“商品表>販売単価表”という記述は、商品表の方が販売単価表より表の参照回数が多いことを示している。 ア 販売単価表=商品表=取引先担当者表=取引先表 イ 販売単価表=商品表≧取引先担当者表=取引先表 ウ 販売単価表≧商品表≧取引先担当者表=取引先表 エ 販売単価表≧商品表≧取引先担当者表≧取引先表 答え イ 解法 まず前提に取引先コード、名前、部署名、購入した商品ごとの商品コードと数量が分かってる。 取引先名がわからないので「取引先コード」を使い、取引先表を参照する。 役職、所在地、電話番号がわからないので「取引先コード」と「部署名」を使い取引先担当者表を参照する。 商品名がわからないので「商品コード」を使い商品表を参照する。商品が複数ある場合は複数回参照する必要がある。 単価がわからないので「商品コード」を使い販売単価表を参照する。商品が複数ある場合は複数回参照する必要がある。 このことからイだということがわかる。 ---------------------------------------------------------- 問100 図2の請求書を表として記録することになった。 請求書の表を作成するに当たり、伝票番号、日付、取引先コード、部署名、商品コード、数量、単価の七つの項目を記録することにした。 これらの項目を正規化して記録するとき、表の構成として適切なものはどれか。 ア |伝票番号|日付|取引先コード|部署名|商品コード|数量|単価| イ |伝票番号|日付|取引先コード|部署名| |商品コード|数量|単価| ウ |伝票番号|日付|取引先コード|部署名| |伝票番号|商品コード|数量|単価| エ |伝票番号|日付| |取引先コード|部署名| |商品コード|数量|単価| 答え ウ 用語 正規化:データを一定のルールに従って変形し、利用しやすくすること。 今回は関連するデータをグループ化し、データを重複して持たないように表を分割してデータを整理すること。 解法 今回ブループ分けするのは 1回参照する表 複数回参照する可能性がある表 に分けるそうすると 1回参照する表:伝票番号、日付、取引先コード、部署名 複数回参照する可能性がある表:商品コード、数量、単価 伝票番号がないとどの請求書に印刷される明細行であるかが分からない。 となるので答えはウとなる。 参考文献 正規化とは【regularization】(ノーマライズ) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E6ADA3E8A68FE58C96.html 項目を正規化するとき、表の構成として適切なものはどれか - 全問解説◆ITパスポート試験:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343556/?ST=selfup ---------------------------------------------------------- 平成22年春 問54 Xさんは、Yさんにインターネットを使って電子メールを送ろうとしている。 電子メールの内容を秘密にする必要があるので、公開鍵暗号方式を用いて暗号化して送信したい。 電子メールの内容を暗号化するのに使用する鍵はどれか。 ア Xさんの公開鍵 イ Xさんの秘密鍵 ウ Yさんの公開鍵 エ Yさんの秘密鍵 答え ウ 解法 公開鍵暗号方式は受信者が公開する公開鍵を使って暗号化して送信する。 公開鍵で暗号化されたデータを受信者が持っている復号鍵で復号する。 なので答えはウとなる。