第11回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:及川 雄寛 学籍番号:c1090302 語学クラス:英語3 コース:政策マネジメント H22年春問55:セルD2とE2に設定した2種類の仮の消費税率でセルA4とA5の商品の 税込価格を計算するために、セルD4に入れるべき計算式はどれか。 ここで、セルD4に入力する計算式は、セルD5,E4及びE5に複写して 使うものとする。 ------------------------------------------------------------- | | A | B | C | D | E | ------------------------------------------------------------- | 1 | | | | 消費税率1| 消費税率 2 | ------------------------------------------------------------- | 2 | | | 税率 | 0,1 | 0,2 | ------------------------------------------------------------- | 3 | 商品名 |税抜き価格| |税込価格1 | 税込価格2 | ------------------------------------------------------------- | 4 | 商品A | 500 | | 550 | 600 | ------------------------------------------------------------- | 5 | 商品B | 600 | | 660 | 720 | ------------------------------------------------------------- ア:B4*(1,0+D2) イ:B$4*(1,0+D$2) ウ:$B4*(1,0+D$2) エ:$B$4*(1,0+$D2) 解答:ウ 解法: セルに入れた式を複写すると、式が参照するセル位置も相対的に変化する。 セルD4に入れる式をB4*(1,0+D2)としたとき、これを1つ右の列のセルE4に 複写するとC4*(1,0+E2)となり、左項(税抜き価格)のセルの列番号が変化し てしまう。また、1つ下の行のセルD5に複写するとB5*(1,0+D3)となり、右 項(税率)のセルの行番号が変化してしまう。 さらに、右下のセルE5に複写するとC5*(1,0+E3)となり、左項のセルの列 番号と、右項(税率)のセルの行番号がともに変化してしまう。 したがって、左項(税抜き価格)のセルの列番号と、右項(税率)のセルの行 番号は絶対参照にする必要があるので、答えはウとなる。 参考文献:トライデントコンピュータ専門学校より http://computer.trident.ac.jp/license/examin/index.html 平成22年度春期ITパスポート試験 解説 http://computer.trident.ac.jp/license/examin/it22-am_spring.html -------------------------------------------------------------------------------- H22年春問56:PCのOSに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア:OSが異なっていてもOSとアプリケーションプログラム間のインタフェース は統一されているので、アプリケーションプログラムはOSの種別を意識せず に処理を行うことができる。 イ:OSはアプリケーションプログラムに対して、CPUやメモリ、補助記憶装置など のコンピュータ資源を割り当てる。 ウ:OSはファイルの文字コードを自動変換する機能を持つもので、アプリケーショ ンプログラムは、ファイルにアクセスするときにファイル名や入出力データ の文字コード種別の違いを意識しなくても処理できる。 エ:アプリケーションプログラムが自由にOSの各種機能を利用できるようにする ために、OSには、そのソースコードの公開が義務付けられている。 解答:イ 解法: OS[Operating System]とは、キーボード入力や画面出力といった入出力機 能やディスクやメモリの管理など、多くのアプリケーションソフトから共 通して利用される基本的な機能を提供し、コンピュータシステム全体を管 理するソフトウェアのことをいう。ソフトウェアの開発者は、OSの提供す る機能を利用することによって、開発の手間を省くことができ、アプリケー ションの操作性を統一することができる。また、ハードウェアの仕様の違 いはOSが吸収してくれるため、あるOS向けに開発されたソフトウェアは、 基本的にはそのOSが動作するどんなコンピュータでも利用することができ る。 パソコン向けのOSとして広く利用されているものにはMicrosoft社の WindowsシリーズやApple社のMac OS Xなどがあり、企業などが使うサーバ 向けのOSとしてはLinuxなどのいわゆるUNIX系OSやMicrosoft社のWindows Serverシリーズがよく使われる。 アはOSとアプリケーションプログラム間のインターフェースはOSごとに異 なるので、OSの種別を意識しなければならないので、誤り。 イはOSの特徴であるので、正解。 ウはOSはファイルの文字コードを自動変換する機能を持たないので、文字 コード種別の違いを意識しなければならないので、誤り。 エはOSとアプリケーションプログラム間のインターフェースは公開される が、OSのソースコードの公開は義務付けられてはいないので、誤り。 参考文献:IT用語辞典より:http://e-words.jp/ OS:http://e-words.jp/w/OS.html トライデントコンピュータ専門学校より http://computer.trident.ac.jp/license/examin/index.html 平成22年度春期ITパスポート試験 解説 http://computer.trident.ac.jp/license/examin/it22-am_spring.html -------------------------------------------------------------------------------- H22年春問86:サーバの仮想化技術に関する記述として、適切なものはどれか。 ア:1台のコンピュター上で複数の仮想的なサーバを動作させるための技術 イ:公衆回線を経由してサーバにアクセルする際に、公衆回線を仮想的に専用回 線であるかのように利用するための技術 ウ:コンピュータグラフィックスや音響技術を駆使して、仮想的に現実感をもつ 空間を作りだす機能をサーバにもたせるための技術 エ:サーバにおいて、ハードディスクを仮想的に主記憶装置の変わりとして利 用するための技術 解答:ア 解法: 仮想化[Virtualization]とは、プロセッサやメモリ、ディスク、通信回線 など、コンピュターシステムを構成する資源(および、それらの組み合わ せ)を、物理的構成に頼らず柔軟に分割したり統合したりすることであ る。 1台のサーバコンピュータをあたかも複数台のコンピュータであるかのよ うに論理的に分割し、それぞれに別のOSやアプリケーションソフトを動作 させる「サーバ仮想化」や、複数のディスクをあたかも1台のディスクであ るかのように扱い、大容量のデータを一括して保存したり耐障害性を高め たりする「ストレージ仮想化」などの技術がある。 よって、アの選択肢が仮想化の説明と合致するため正解。 参考文献:IT用語辞典より:http://e-words.jp/ 仮想化:http://e-words.jp/w/E4BBAEE683B3E58C96.html -------------------------------------------------------------------------------- 平成22年度 春期 問59  Webで使用されるCookieに関する記述として、適切なものはどれか。  ア HTMLによる文章のレイアウトを、細かく指定できるフォーマット規格であ る。  イ HTTPに暗号化の機能を追加したプロトコルである。  ウ Webサーバと外部プログラムが連携し、動的にWebページを生成する仕組み である。  エ アクセスしてきたブラウザに、Webサーバからの情報を一時的に保存する 仕組みである。 解答 エ 解法 Cookieとは webブラウザを通じて訪問者のコンピュータに一時的にデータ を書きこんで保存させるしくみを指す。Cookieにはユーザに関する情報や、 サイトの訪問回数などを一時的に記録させることが出来る。また有功期限を 設定出来るので、有功期限を過ぎた自動的にCookieは消滅する。 ア HTMLによる文章のレイアウトを細かく指定できるのはCSSである。 CSS(Cascading Style Sheets)はWebページのレイアウトと定義する規格 を指す。使用した際は、文書の見栄えに関する情報を文書本体(HTML)か ら切り放すことが出来、本来のHTMLの目的に沿う形となる。 イ HTTPに暗号化の機能を追加したプロトコルはHTTPSである。 (Hypertext Transfer Protocol Security) の略であり、Webサーバとク ライアントがデータを送受信するのに使用されるプロトコルであるHTTP に、SSLによるデータの暗号化機能を追加したプロトコルである。 サーバとブラウザの間の通信を暗号化することで、プライバシーに関 る情報やクレジットカード番号などの情報を安全にやり取りすることが 可能となる。 SSLはインターネット上で情報を暗号化して送受信するためのプロトコ ルである。 ウ Webサーバと外部プログラムが連携し、動的にWebページを生成する仕 組みはCGIを指す。CGI(Common Gateway Interface)を使用する事によっ てプログラムの処理結果に基づいて動的に文書を生成し、送出すること ができる。 エ Cookieの説明を指しているので正解。 参考文献 --IT用語辞典e-wordsより-- cookie http://e-words.jp/w/E382AFE38383E382ADE383BC.html CGI http://e-words.jp/w/CGI.html HTTP http://eow.alc.co.jp/HyperText+Transfer+Protocol/UTF-8/?ref=wl HTTPS http://e-words.jp/w/HTTPS.html SSL http://e-words.jp/w/SSL.html CSS http://e-words.jp/w/CSS-2.html --SPACE ALCより-- Transfer http://eow.alc.co.jp/Transfer/UTF-8/ ------------------------------------------------------------------------------- 平成21年度 秋期 問63 関係データベースを利用する際に、データの正規化を行う目的として、 適切なものはどれか。  ア 異機種のコンピュータ間の、データの互換性を保証する。  イ データが重複したり、データの更新の際に矛盾が生じたりしないようにす る。  ウ データベースをネットワークで利用する際に、伝送上許されない文字を除 去する。  エ 複数の媒体にまたがるデータの格納領域を、一つの連続した格納領域に見 せかける。 解答 イ 解法 正規化とは、データを一定のルールに従って変型させて利用しやすくする ことを指す。問題文の関係データベースでは、主にRDB(relational database)が用いられる。 データの正規化を行う目的として、データの冗長性を少なくし、データ更 新の際にデータの不整合が起きないようにすることである。 よって、イとなる。 relational 親類の、 関係を示す、関係の 冗長性 必要最低限のものに加えて、余分や重複がある状態を指す。 参考文献 --IT用語辞典e-wordsより-- 正規化 http://e-words.jp/w/E6ADA3E8A68FE58C96.html 冗長性 http://e-words.jp/w/E58697E995B7E680A7.html --SPACE ALCより-- relational http://eow.alc.co.jp/relational/UTF-8/ -------------------------------------------------------------------------------- 平成21年度 秋期 問77 収容局から家庭までの加入者線が光ファイバーケーブルであるものはど れか。   ア ADSL イ FTTH   ウ HDSL エ ISDN 解答 イ 解法    ア ADSL(Asymmetric Digital Subscriber line)とは、アナログ電話 とデータ通信とで使用する周波数帯域を分けることによって両者の同 時利用を可能とする技術。上り(利用者からインターネット)より 下り(インターネットから利用者)の方が通信速度が早くなっている。     アナログ電話網を利用して比較的簡単に導入出来るが、伝送距離が短 いので電話局が遠い場合は導入が出来なかったり、通信速度が遅くなる 欠点が存在する。 Asymetric 非対称型 イ FTTHとは(Fiber To The Home)の略であり、、各家庭まで光ファイバーを 施設し、電話やインターネット、テレビなどを統合したインターネット サービスである。      ADSLに比べ高速で安定した通信が可能な為都会に多く普及している。()'(()    ウ HDSL(High-bit-rate Digital Subscriber Line)の略であり、高速対 称型デジタル加入者線と呼ばれる。ADSLは上りが遅く、下りが早い特長 を持つのに対し、上りと下りの伝送速度が等しく、最大2Mbpsの速度を 持つ。目的として、ISDNのアクセスリンクを経済的に短時間で実現する ことが挙げられる。   Subscriber line 加入者線 エ ISDN(Integrated Services Digital Network)の略であり、主に電話 やFAX、データ通信を総合して扱うデジタル通信網を指す。 Integtated 統合された、総合的な 参考文献 --IT用語辞典e-wordsより-- ISDN http://e-words.jp/w/ISDN.html --ビジネス用語辞典より-- HDSL http://www.blwisdom.com/word/key/000622.html --SPACE ALCより-- integtated http://eow.alc.co.jp/integrated/UTF-8/ subscriber line http://eow.alc.co.jp/Subscriber+line/UTF-8/ Asymmetric http://eow.alc.co.jp/Asymmetric/UTF-8/ 栢木先生のITパスポート試験教室 栢木厚・著 p152通信サービス「ADSLとは」 出版:技術評論社 -------------------------------------------------------------------------------- H21年春 問77 暗号化に関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア 暗号文を平文に戻すことをリセットという。 イ 共通鍵暗号方式では、暗号文と共通鍵を同時に送信する。 ウ 公開鍵暗号方式では、暗号化のための鍵と平文に戻すための鍵が異な る。 エ 電子署名には、共通鍵暗号方式が使われる。 解答 ウ 解説 アは、復号という。平文は暗号化されていない元の情報のこと。なので間違 い。 イは、暗号文と共通鍵を同時に送信した場合,暗号文と共通鍵の両方が盗 まれ、暗号文が解読されてしまうリスクが高くなる。そのため、共通鍵は 通信当事者間で秘密に保持し、暗号文だけを送信しなければならない。なの で間違い。 エは、電子署名は、共通鍵暗号方式ではなく、公開鍵暗号方式を使う。なの で間違い。 暗号化は、情報を一定のルールに組み換え、第三者には判別できない内容に 変換すること。暗号化の方式は、暗号化に用いる鍵(暗号化鍵)と復号に用い る鍵(復号鍵)が同じである、共通鍵暗号方式と、暗号鍵と復号鍵が異なる公 開鍵暗号方式に分けられる。 公開鍵暗号………対になる2つの鍵を使ってデータの暗号化を行う暗号方式のこ と。 秘密鍵暗号………暗号化に同じ鍵を用いる暗号方式のこと。暗号文の送信者 と受信者で同じ鍵を共有する必要があるので、暗号文を送 受信する 前に安全な経路で秘密鍵を共有する必要がある。 共通鍵暗号………暗号化と復号化に同じ鍵を用いる暗号方式のこと。暗号文 の送信者と受信者で同じ鍵を共有する必要があり、暗号文 を送受信 する前に安全な経路を使って秘密の鍵を共有す る必要がある。 復号…………一定の規則に基づいて暗号化されたデータを、元のデータを取 り出すこと。 電子署名……… デジタル文書の正当性を保証するために付けられる署名情 報のこと。文字や記号、マークなどを電子的に表現して署 名行為を行うこと全般を指す。 参考文献 IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/ 暗号化 http://e-words.jp/w/E69A97E58FB7E58C96.html 公開鍵暗号 http://e-words.jp/w/E585ACE9968BE98DB5E69A97E58FB7.html 秘密鍵暗号 http://e-words.jp/w/E7A798E5AF86E98DB5E69A97E58FB7.html 共通鍵暗号 http://e-words.jp/w/E585B1E9809AE98DB5E69A97E58FB7.html 復号 http://e-words.jp/w/E5BEA9E58FB7.html 電子署名 http://e-words.jp/w/E99BBBE5AD90E7BDB2E5908D.html --------------------------------------------------------------------------------H21年春 中問B 会員の分析に関する次の記述を読んで、答えよ。 フィットネスジムに勤めるAさんは、会員管理システムのデータを基に、 PCのデータベースソフトを利用して、利用状況の分析を行うことにした。 図1に示す構造をもと会員管理システムの会員表及び入館表から、20代〜 50代の会員についてのデータを1か月分取得した。 会員表 ----------------------------------- | 会員番号 | 会員名 | 性別 | 年齢 | ----------------------------------- 入館表 ------------------------------ | 会員番号 | 日付 | 入館時刻 | ------------------------------ 図1 会員表及び入館表のデータ構造 利用状況の分析を始めるために、取得した会員表及び入館表から図2に示 す構造をもつ会員利用分析表を作成した。 会員利用分析表 ----------------------------------------------------- | 会員番号 | 会員名 | 性別 | 年齢 | 日付 | 入館時刻 | ----------------------------------------------------- 図2 会員利用分析表のデータ構造 作成した会員利用分析表のデータを基に、表に示す性別年代別利用者数 一覧を作成した。人数は延べ人数であり、1か月間の利用回数を表して いる。 表 性別年代別利用者数一覧 ----------------------------------- | 性別 | 年代 | 人数(人) | ------------------------------------ | | 20代 | 56| | | 30代 | 114| | 男性 | 40代 | 227| | | 50代 | 295| | | 小計 | 629| ------------------------------------ | | 20代 | 100| | | 30代 | 215| | 女性 | 40代 | 348| | | 50代 | 227| | | 小計 | 890| ------------------------------------ 中問B 問93 図2に示す会員利用分析表の作成方法について、適切なものはどれか。 図2に示す会員利用分析表の作成方法について、適切なものはどれか。 ア 会員表と入館表を、会員番号をキーにして結合する。 イ 会員表を会員番号で整列し、入館表から射影する。 ウ 入館表の会員番号をキーにして、会員表を選択する。 エ 入館表を会員番号で整列し、会員表を選択する。 解答 ア 解説 まず各選択肢で用いられている選択、射影、結合は、データベースのデータ を操作するための演算で、これらの演算の概要は 結合………2つ以上の表に共通する列(項目)を指定し、その列の値が同じ行 (レコード)同士を横方向につないだ表を求める操作。 射影………表から指定した列(項目)だけを取り出す操作。 選択………表から条件を満たす行(レコード)だけを取り出す操作。 以上になる。 まず、会員分析表を構成する各項目が、会員表、入館表のどちらの表に含 まれているかを確認する。 会員番号:会員表と入館表の両方に含まれている項目 会員・性別・年齢:会員表だけに含まれている項目 日付・入館時刻:入館表だけに含まれる項目 したがって、会員利用分析表を作成するには、会員表と入館表の二つが必要 なことがわかる。 会員利用分析方のように複数の表の項目で構成される表を作成するときは、 表の結合を行う。具体的に、会員表と入館表を、両方の表に共通して含まれ ている会員番号をキーにして結合する。 参考文献 ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/index.html 問93 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090908/336842/?ST=selfup -------------------------------------------------------------------------------- H21年春 中問B 問94 表の性別年代別利用者数一覧の分析として、適切なものはどれか。 ア 女性30代は、男性40代よりも利用者が多い。 イ 同年代で比較すると、すべての年代で女性の利用者が多い。 ウ 男性50代、女性40代の利用者が最も多い。 エ 年代別利用者数を比較すると、男性女性ともに50代の利用者が最も 多い。 解答 ウ 解説 アは40代男性227人に対し30代女性215人で40代男性の方が利用数が多いの で間違い。 イは50代男性の295人で50代女性の227人を上まわっているので間違い。 ウは50代男性が295人、40代女性が348人と、それぞれ年代別で一番利用数 が多いため正解。 エは女性で50代女性より40代女性の方が利用数が多いので間違い。 参考文献 ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/index.html 中問B問94 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090908/336845/?ST=selfup