第11回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:戸澤翔平 学籍番号:c1081556 語学クラス:英語 コース(系):経営系 【問題】平成22年度春問52 2進数1.101を10進数で表現したものはどれか。 【選択肢】 ア 1.2 イ 1.5 ウ 1.505 エ 1.625 【解答】 エ 【解法】 (1×2^0)+(1×2^-1)+(0×2^-2)+(1×2^-3) = 1 + 0.5 + 0 + 0.125 =1.625 2の0乗は1なので1×1で1 2の-1乗は1/2なので1×(1/2)で0.5 2の-2乗は1/4なので0×(1/4)で0 2の-3乗は1/8なので1×(1/8)で0.125 それぞれを足すと1+0.5+0+0.125=1.625 【参考文献】 Web: 平成22年度春期・ITパスポート過去問・解説 平成22年度 春期 ITパスポート試験 問41−60 解答編 http://www.kazutxt.com/new/IP/h22s/a41-60.html ------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成22年度春問53 変数AとBに格納されているデータを入れ替えたい。データを一時的に格納する ための変数をTMPとすると、データが正しく入れ替わる手順はどれか。ここで “x←y”は、yのデータでxの内容を置き換えることを表す。 【選択肢】 ア -------- イ-------- ウ-------- エ -------- | TMP←A | | TMP←A | | TMP←B | | TMP←B | -------- -------- -------- -------- | | | | ↓ ↓ ↓ ↓ --------- --------- --------- --------- | A←B | | A←B | | A←B | | A←B | ---------- --------- --------- --------- | | | | ↓ ↓ ↓ ↓ --------- --------- --------- --------- | B←A | | B←TMP | | B←TMP | | B←A | ---------- --------- --------- --------- 【解答】 イ 【解法】 データを置き換えるには、からっぽのTMPにAかBのデータを入れる。 次にTMPに入れたデータ(AもしくはB)がからっぽなので、そのデータに残りのデー タ(TMPにAのデータを入れたならB、TMPにBのデータを入れたならA)を入れる。 最後にTMPに入っているデータをからっぽのデータに入れると交換になる。 なので、ウが正解となる。 【参考文献】 Web: 平成22年度春期・ITパスポート過去問・解説 平成22年度 春期 ITパスポート試験 問41−60 解答編 http://www.kazutxt.com/new/IP/h22s/a41-60.html ------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成22年度春問54 Xさんは、Yさんにインターネットを使って電子メールを送ろうとしている。電 子メールの内容を秘密にする必要があるので、公開鍵暗号方式を用いて暗号化し て送信したい。電子メールの内容を暗号化するのに使用する鍵はどれか。 【選択肢】 ア Xさんの公開鍵 イ Xさんの秘密鍵 ウ Yさんの公開鍵 エ Yさんの秘密鍵 【解答】 ウ 【用語解説】 公開鍵暗号方式には公開鍵と秘密鍵という2種類の鍵があり、暗号化と復号で異 なる鍵を使う。 たとえば、Yさんの公開鍵で暗号化した暗号文は、Yさんの秘密鍵で復号すること ができる。 ペアになっている鍵でしか復号できないので、秘密鍵は本人が保管しておき、公 開鍵は不特定多数の人に公開しても構わない。 【解法】 用語解説の例で挙げたとおり、Yさんが暗号化された電子メールを復号化するた めの秘密鍵を持っており、それに対応した公開鍵をXさんに使用させれば良い。 よって、正解はウとなる。 【参考文献】 参考書: 平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集p61、間久保恭子、土田 米一、インプレスジャパン ------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成22年度春問55 セルD2とE2に設定した2種類の仮の消費税でセルA4とA5の商品の税込み 価格を計算するために、セルD4に入れるべき計算式はどれか。ここで、セルD 4に入力する計算式は、セルD5、E4及びE5に複写して使うものとする。 【選択肢】 ア B4*(1.0+D2) イ B$4*(1.0+D$2) ウ $B4*(1.0+D$2) エ $B$4*(1.0+$D2) 【解答】 ウ 【用語解説】 $A1(絶対列参照) …複合参照の中でも、列だけを固定する方法 A$1(絶対行参照) …複合参照の中でも、行だけを固定する方法 $A$1(絶対参照) …行・列固定に参照させる方法 A1(相対参照) …数式をコピーしたとき、コピー先でそこのセル範囲に合わせ て、行番号と列番号が変化する参照方法 【解法】 問題文を読む限り、Bは絶対参照だと言うことが分かる。 なぜなら、相対参照や絶対行指定をすると、E4に複写するため横にコピーしたと き、C4を参照してしまう。 よって、アとイは間違いだということがわかる。 次に絶対参照をするとB4から動かないため、B5を参照できない。 なので、D5とE5の計算がおかしくなる。 よって、エも間違いだということがわかる。 正解はウとなる。 【参考文献】 Web: Excel豆知識6-1:エクセル:絶対参照・相対参照 http://www11.plala.or.jp/koma_Excel/contents1/mame1006/mame100601.html ------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成22年度春問56 PCのOSに関する記述のうち、適切なものはどれか。 【選択肢】 ア OSが異なってもOSとアプリケーションプログラム間のインタフェー スは統一されているので、アプリケーションプログラムはOSの種別を意識せず に処理を行うことができる。 イ OSはアプリケーションプログラムに対して、CPUやメモリ、補助記 憶装置などのコンピュータ資源を割り当てる。 ウ OSはファイルの文字コードを自動変換する機能をもつので、アプリケー ションプログラムは、ファイルにアクセスするときにファイル名や入出力データ の文字コード種別の違いを意識しなくても処理できる。 エ アプリケーションプログラムが自由にOSの各種機能を利用できるよう にするために、OSには、そのソースコードの公開が義務付けられている。 【解答】 イ 【用語解説】 OSはキーボード入力や画面出力といった入出力機能やディスクやメモリの管理な ど、多くのアプリケーションソフトから共通して利用される基本的な機能を提供 し、コンピュータシステム全体を管理するソフトウェア。 【解法】 選択肢アは、OSが異なるとそのインタフェース(API)が異なるので、アプリケー ションが動作しないことがあるため、間違い。 選択肢イがOSの用語解説に当てはまるので、正解となる。 選択肢ウは、文字コードの解釈は、OSではなく、anthyなどのソフトや日本語入 力メソッドによるため、間違い。 選択肢エは、OSの中にはソースが公開されているもの(linux系など)があるが、 WindowsやMacなどは公開されていないため、間違い。 【参考文献】 Web: 平成22年度春期・ITパスポート過去問・解説 平成22年度 春期 ITパスポート試験 問41−60 解答編 http://www.kazutxt.com/new/IP/h22s/a41-60.html OSとは【Operating System】(オペレーティングシステム) - 意味/解説/説明/ 定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/OS.html ------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成22年度春問57 図に示すあるシステムの運転状況において、区間Aにおける平均故障間隔(MTBF)は何時間か。 【選択肢】 ア 20 イ 110 ウ 200 エ 220 【解答】 ウ 【解法】 平均故障間隔は、平均して稼働している時間。 稼働している時間は300時間+200時間+100時間=600時間 平均なので、600時間/3=200時間 よって、正解はウ 【参考文献】 Web: 平成22年度春期・ITパスポート過去問・解説 平成22年度 春期 ITパスポート試験 問41−60 解答編 http://www.kazutxt.com/new/IP/h22s/a41-60.html ------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成22年度春問58 電子メールで使用されるMINE(Multipurpose Internet Mail Extensions) に関する記述として、適切なものはどれか。 【選択肢】 ア 画像ファイルなどの添付ファイルを電子メールで送る方法 イ 公開鍵暗号方式を用いて、電子メールを暗号化して送る方法 ウ 電子メールの本文をHTML記述することで、Webページのようなレ イアウトやデザインを実現する方法 エ メールサーバから利用者の端末に電子メールを転送する方法 【解答】 ア 【用語解説】 MINE(Multipurpose Internet Mail Extensions)とは、本来アスキーコードし か電子メールで様々なフォーマットを取り扱えるようにしたもの。 Multipurpose…多目的の Extensions…広げる[伸ばす]こと、延期 【解法】 選択肢アがMINEについての説明なので、アが正解。 選択肢イは、MIMEににセキュリティ機能を追加したS/MIMEの説明のため、間違 い。 選択肢ウは、HTMLメールの説明のため、間違い 選択肢エは、メールサーバからメールを取り出すプロトコルであるPOP3の説明の ため、間違い。 【参考文献】 Web: 平成22年度春期・ITパスポート過去問・解説 平成22年度 春期 ITパスポート試験 問41−60 解答編 http://www.kazutxt.com/new/IP/h22s/a41-60.html “Multipurpose”の検索結果(69 件):英辞郎 on the Web:スペースアルク http://eow.alc.co.jp/Multipurpose/UTF-8/ extension の意味 - 英和辞典 Weblio辞書 http://ejje.weblio.jp/content/extension ------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成22年度春問59 Webで使用されるCookieに関する記述として、適切なものはどれか。 【選択肢】 ア HTMLによる文章のレイアウトを、細かく指定できるフォーマット規格である。 イ HTTPに暗号化の機能を追加したプロトコルである。 ウ Webサーバと外部プログラムが連携し、動的にWebサーバを生成する仕組みである。 エ アクセスしてきたブラウザに、Webサーバからの情報を一時的に保存する仕組みである。 【解答】 エ 【解法】 選択肢アは、CSS(Cascading Style Sheets)の説明のため、間違い。 CSSとは、Webページのレイアウトを定義する規格。CSSを使うと、フォントや文 字の大きさ、文字飾り、行間など見栄えに関する情報を文章本体から切り離すこ とができ、ユーザが複数のレイアウトから適当なものを選択できる。 Cascade…小滝、滝状の流れ Style…表現方法、スタイル、型、種類 Sheets…シート 選択肢イは、HTTPSの説明のため、間違い。 HTTPSとは、Webサーバとクライアントがデータを送受信するのに使われるプロト コルであるHTTPに、SSLによるデータの暗号化機能を付加したプロトコル。 サーバとブラウザの間の通信を暗号化し、プライバシーに関わる情報やクレジッ トカード番号などを安全にやり取りすることができる。 選択肢ウは、CGIの説明のため、間違い。 CGIとは、Webサーバが、Webブラウザからの要求に応じて、プログラムを起動す るための仕組み。CGIでよく使われる言語はPerlである。 選択肢エがCookieについての説明なので、エが正解。 【参考文献】 Web: 平成22年度春期・ITパスポート過去問・解説 平成22年度 春期 ITパスポート試験 問41−60 解答編 http://www.kazutxt.com/new/IP/h22s/a41-60.html “Cascade”の検索結果(155 件):英辞郎 on the Web:スペースアルク http://eow.alc.co.jp/Cascade/UTF-8/ “style”の検索結果(1254 件):英辞郎 on the Web:スペースアルク http://eow.alc.co.jp/style/UTF-8/?ref=sa sheet の意味 - 英和辞典 Weblio辞書 http://ejje.weblio.jp/content/sheet CSSとは【Cascading Style Sheets】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/CSS-2.html HTTPSとは【Hypertext Transfer Protocol Security】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/HTTPS.html CGIとは【Common Gateway Interface】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 http://e-words.jp/w/CGI.html ------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成22年度春問60 ある音をコンピュータのファイルにデータとして記録するとき、符号化ビット数 を8ビットとしている。符号化ビット数を16ビットに変更し、同じ音を同じサ ンプリング周波数で記録したときの説明として、適切なものはどれか。 【選択肢】 ア 音の振幅をより細かく記録できる。 イ 記録時間が同じ場合、データ量は少なくなる。 ウ 記録したデータの加工に必要なCPUの負担は減る。 エ 記録できる周波数の上限が高くなる。 【解答】 ア 【解法】 アナログデータ(時間も振幅も連続)をディジタルデータ(時間も振幅も離散) に変換するためには、標本化→量子化→符号化という作業を行う。 標本化は、時間を離散する。 量子化は、振幅を離散する。 符号化は、量子化したデータを特定の符号に対応付ける。 符号化と量子化は、多くのサンプリングポイントを取ることで、よりオリジナル に近いデータを作り出すことができる。 なので、選択肢アが正解。 選択肢イは、逆にデータ量が増えるため、間違い。 選択肢ウは、逆にCPUの負担が増えるため、間違い。 選択肢エは、周波数の上限が変化しないため、間違い。 【参考文献】 Web: 平成22年度春期・ITパスポート過去問・解説 平成22年度 春期 ITパスポート試験 問41−60 解答編 http://www.kazutxt.com/new/IP/h22s/a41-60.html -------------------------------------------------------------------------