第11回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:進藤未夢 学籍番号:c1081131 語学クラス:英語2 コース(系):社会系 H22春問83 関係データベースにおいて主キーを指定する目的はどれか。 ア 主キーに指定した属性(列)で、複数のレコード(行)を同時に特定できるようにする。 イ 主キーに指定した属性(列)で、レコード(行)を一意に識別できるようにする。 ウ 主キーに指定した属性(列)に対し、検索条件をしていできるようにする。 エ 主キーに指定した属性(列)を算術演算の大正として扱えるようにする。 解答 イ 解法 データベースの中から、ある一組のデータ(行)を一度で識別することができる。 主キーに設定された項目は、複数の行間で重複することは許されない。 参考文献 ITパスポート H22春期 問83 | ITパスポート試験.com 主キーを指定する目的 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q83.html 図 http://roy/~c108113/jyouhou.html --------------------------------------------------------------------------- H22春問84 TCO(Total Cost of Ownership)の説明として、最も適切なものはどれか。 ア システム導入後に発生する運用・管理費の総額 イ システム導入後に発生するソフトウェア及びハードウェアの障害に対応する ために必要な費用の総額 ウ システム導入時に発生する費用と、導入後に発生する運用・管理費の総額 エ システム導入時に発生する費用の総額 解答 ウ 解法 TCOとは、コンピュータ・システムの導入、維持・管理などにかかる総経費を表 す指標のこと。 TCO:Total Cost of Ownership = 総所有コスト Total:合計、総計 Cost:費用、経費 Ownership:所有権、所有 参考文献 IT用語辞典 e-Words 齊藤文彦 TCO[Total Cost of Ownership] http://e-words.jp/w/TCO.html --------------------------------------------------------------------------- H22春問70 共通鍵暗号方式では通信の組み合わせごとに鍵が1個必要となる。例えばA〜Dの 4人が相互に通信を行う場合、AB、AC、AD、BC、CDの組み合わせの6個の鍵が必 要である。10人が相互に通信を行うためには何個の鍵が必要か。 ア 15 イ 20 ウ 45 エ 50 解答 ウ 解法 公式 n(n-1)/2 公式を使って計算すると、 10 ( 10 - 1 ) / 2 = 45 となる。 よって、答えは「ウ」。 参考文献 ITパスポート H22春期 問70 | ITパスポート試験.com 共通鍵暗号方式 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q70.html --------------------------------------------------------------------------- H21春問77 暗号化に関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア 暗号文を平文に戻すことをリセットという。 イ 共通鍵暗号方式では、暗号文と共通鍵を同時に送信する。 ウ 公開鍵暗号方式では、暗号化のための鍵と平文に戻すための鍵が異なる。 エ 電子書名には、共通鍵暗号方式が使われる。 解答 ウ 解法 暗号化とは、インターネットなどのネットワークを通じて文書や画像などのデ ジタルデータをやり取りする際に、通信途中で第三者に盗み見られたり改ざん されたりされないよう、決まって規則に従ってデータを変換すること。 アの暗号文を平文に戻すことを復号。 イの共通鍵暗号方式とは、暗号化と復号に同じ鍵を用いる暗号方式のこと。 ウの公開鍵暗号方式とは、暗号化と復号に別個の鍵を使い、暗号化の為の鍵を 公開できるようにした暗号方式のこと。 エ 参考文献 selfup 全問解説◆ITパスポート試験 平成21年春期 日経BP社 暗号化に関する記述のうち、適切なものはどれか。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336471/?ST=selfup IT用語辞典 e-Words 齊藤文彦 暗号化[encryption] http://e-words.jp/w/E69A97E58FB7E58C96.html IT用語辞典 e-Words 齊藤文彦 共通鍵暗号[common key encryptosystem] http://e-words.jp/w/E585B1E9809AE98DB5E69A97E58FB7.html ウィキペディア フリー百科事典 公開鍵暗号 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E9%96%8B%E9%8D%B5%E6%9A%97%E5%8F%B7 --------------------------------------------------------------------------- H22春問59 WebでしようされるCookieに関する記述として、適切なものはどれか。 ア HTMLによる文章のレイアウトを、細かく指定できるフォーマット規格である。 イ HTTPに暗号化の機能を追加したプロトコルである。 ウ Webサーバと外部プログラムが連携し、動的にWebページを生成する仕組みである。 エ アクセスしてきたブラウザに、Webサーバからの情報を一時的に保存する仕組 みである。 解答 エ 解法 Cookieとは、Webサイトの提供者が、Webブラウザを通じて訪問者のコンピュー タに一時的にデータを書き込んで保存させる仕組み。ユーザに関する情報や最 後にサイトを訪れた日時、そのサイトの訪問回数などを記録しておくことがで きる。 よって、答えは「エ」。 アは、CSSの説明。 イは、HTTPSの説明。 Hypertext Transfer Protocol Security = ハイパーテキスト転送プロトコルセキュリティー ウは、CGIの説明。 Common Gateway Interface = 共通出入り口接合部分 参考文献 ITパスポート H22春期 問59 | ITパスポート試験.com Cookie http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q59.html IT用語辞典 e-Words 齊藤文彦 Cookie http://e-words.jp/w/Cookie.html IT用語辞典 e-Words 齊藤文彦 CGI http://e-words.jp/w/CGI.html IT用語辞典 e-Words 齊藤文彦 HTTPS http://e-words.jp/w/HTTPS.html --------------------------------------------------------------------------- H22春問64 ルータの機能の説明として、適切なものはどれか。 ア 写真や絵、文字原稿などを光学的に読み込み、ディジタルデータに変換する。 イ ディジタル信号とアナログ信号の相互変換を行う。 ウ データの通信経路を制御し、ネットワーク間を中継する。 エ ネットワークを利用してWebページのデータ蓄積や提供を行う。 解答 ウ 解法 ルータは、基本機能としてネットワーク層に位置し、IPアドレスを使ってデー タ通信経路を制御しネットワーク間を中継する機器。 よって、答えは「ウ」。 参考文献 ITパスポート H22春期 問64 | ITパスポート試験.com ルータの機能の説明 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q64.html ウィキペディア フリー百科事典 ルータ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC IT用語辞典 e-Words 齊藤文彦 ルータ[router] http://e-words.jp/w/E383ABE383BCE382BF.html --------------------------------------------------------------------------- H21秋問69 図のメールの送受信で利用されるプロトコルの組み合わせとして、適切なもの はどれか。 (3)メール転送 メールサーバ ←------------------------→ メールサーバ ↑ | (1)メール送信 (2)メール受信 | ↓ メールクライアント ア (1)POP3 (2)POP3 (3)POP3 イ (1)POP3 (2)SMTP (3)POP3 ウ (1)SMTP (2)POP3 (3)SMTP エ (1)SMTP (2)SMTP (3)SMTP 解答 ウ 解法 POP3とは、インターネット上で、電子メールを保存しているサーバからメール を受信するためのプロトコル。 SMTPとは、インターネット上で、電子メールを送信するためのプロトコル。メー ルサーバ間でメールの転送を行なうときにも使われる。 以上のことを参考にして考えると、 (1)は、メール送信なのでSMTP。 (2)は、メール受信なのでPOP3。 (3)は、メール転送なのでSMTP。 よって、答えは「ウ」。 POP3:Post office Protocol version 3 SMTP:Simple Mail Transfer Protocol(簡易メール転送プロトコル) 参考文献 selfup 全問解説◆ITパスポート試験 平成21年秋期 日経BP社 メールの送受信で使われるプロトコルはどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343521/?ST=selfup IT用語辞典 e-Words 齊藤文彦 SMTP[Simple Mail Transfer Protocol] http://e-words.jp/w/SMTP.html ウィキペディア フリー百科事典 Simple Mail Transfer Protocol http://ja.wikipedia.org/wiki/Simple_Mail_Transfer_Protocol IT用語辞典 e-Words 齊藤文彦 POP3 [POP] http://e-words.jp/w/POP3.html --------------------------------------------------------------------------- H21秋問79 ファイアウォールを設置することで、インターネットからもイントラネットか らもアクセス可能だが、イントラネットへのアクセスを禁止しているネットワー ク上の領域はどれか。 ア DHCP イ DMZ ウ DNS エ DoS 解答 イ 解法 DHCPとは、インターネットなどのネットワークに一時的に接続するコンピュー タに、IPアドレスなど必要な情報を自動的に割り当てるプロトコル。 DHCP:Dynamic Host Configuration Protocol(自動ホスト構成プロトコル) DMZとは、インターネットに接続されたネットワークにおいて、ファイアウォー ルによって外部ネットワークからも内部ネットワークからも隔離された区域の こと。 DMZ:DeMilitarized Zone(非武装地帯) DNSとは、インターネット上でのコンピュータの名前にあたるドメイン名を、住 所にあたるIPアドレスと呼ばれる4つの数字の列に変換するコンピュータ (Domain Name Server)。そして、インターネット上のホスト名とIPアドレスを 対応させるシステム(Domein Name System)の2つがある。 DNS:Domain Name = インターネットに接続されるコンピュータに付けられる識 別子。 Server System DoSとは、ネットワークを通じた攻撃の一つ。相手のコンピュータなどに不正な データを送信して使用不可にしたり、ネットワークを麻痺させる攻撃。 DoS:Denial of Services(サービス拒否) ファイアウォールとは、組織内のコンピュータネットワークへ外部からの浸入 されるのを防ぐシステム。ネットワークでは、インターネットなどの外部ネッ トワークを通じて第三者が浸入し、データやプログラムを改ざん・盗み見・破 壊などを行われることのないように、データを監視し、不正なアクセスを検出・ 遮断する必要がある。 よって、答えは「イ」。 参考文献 selfup 全問解説◆ITパスポート試験 平成21年秋期 日経BP社 イントラネットへのアクセスを禁止している領域はどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343544/?ST=selfup IT用語辞典 e-Words 齊藤文彦 DHCP[Dynamic Host Configuration Protocol] http://e-words.jp/w/DHCP.html IT用語辞典 e-Words 齊藤文彦 DMZ[DeMilitarized Zone] http://e-words.jp/w/DMZ.html IT用語辞典 e-Words 齊藤文彦 DNS[Domain Name Server/System] http://e-words.jp/w/DNS.html IT用語辞典 e-Words 齊藤文彦 DoS[Denial of Service] http://e-words.jp/w/DoS.html --------------------------------------------------------------------------- H22春問80 TCP/IPのポート番号によって識別されるものはどれか。 ア コンピュータに装着されたLANカード イ 通信相手のアプリケーションソフトウェア ウ 通信相手のコンピュータ エ 無線LANのアクセスポイント 解答 イ 解法 IPアドレスが送受信の対象コンピュータを識別する数値なのに対して、ポート 番号はデータの宛先となるアプリケーションを表す数値。 TCP/IPとは、インターネットで標準的に使われるプロトコル。 TCP/IP:Transmission Control Protocol/Internet Protocol = 伝送制御プロトコル/インターネットプロトコル ポート番号とは、インターネット上の通信において、複数の相手と同時に接続 を行なうためのIPアドレスの下に設けられたサブアドレス。 よく使われているもの ポート番号 アプリプロトコル サービス内容 80  HTTP WWW  110 POP3 電子メール(送信) 参考文献 ITパスポート H22春期 問80 | ITパスポート試験.com ポート番号 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q80.html IT用語辞典 e-Words 齊藤文彦 PC設定memo TCP/IP(4) http://homepage2.nifty.com/pcmemo/network/net04.html IT用語辞典 e-Words 齊藤文彦 ポート番号[port number] http://e-words.jp/w/E3839DE383BCE38388E795AAE58FB7.html TCP/IP[transmission Control Protocol/Internet Protocol] http://e-words.jp/w/TCP2FIP.html ---------------------------------------------------------------------------