第11回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏 名: 沓澤悠司 学籍番号 : C1080545 語学クラス: 韓国語 コース(系): 社会系 H.21 春 問54 企業の情報セキュリティポリシの策定及び運用に関する記述のうち, 適切なものはどれか。 ア. 各セキュリティ対策ソフトウェアに設定すべき内容の定義を明確に しなければならない。 イ. 経営トップは情報セキュリティポリシに対する会社の考え方や取組み方 について,社員への説明を率先して推進しなければならない。 ウ. 情報セキュリティポリシの策定においては最初に,遵守すべき行為及び判断 の基準を策定しなければならない。 エ. 目標とするセキュリティレベルを達成するために,導入する製品を決定 しなければならない。 解説 情報セキュリティポリシとは、企業などの組織における情報資産の情報 セキュリティ対策について総合的・体系的かつ具体的にとりまとめたものである。 自社の情報資産を外部からの脅威から守らなければならないため、企業のトップは、 社員全員にこの方法を教えて行かなければならない。 したがって解答は、イ となる。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ H.21 春 問55 オープンソースソフトウェアに関する記述として,適切なものはどれか。 ア. 一定の試用期間の間は無料で利用することができるが,継続して利用する には料金を支払う必要がある。 イ. 公開されているソースコードは入手後,改良してもよい。 ウ. 著作権が放棄されている。 エ. 有償のサポートサービスは受けられない。 解説 オープンソースは、「再頒布ができる」、「ソースコードの入手が可能」、 「派生物の作成が可能」、「再配布において追加ライセンスを必要としない」 といった特徴がある。 ア. はシェアウェアの説明となっているため、間違い。 ウ. 著作権は放棄されないので、間違い。 エ. 有償のサービスも受けられるので、間違い。 したがって解答は、イ となる。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ H.21 春 問56 IPネットワークにおけるルータに関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア. IPアドレスとドメイン名を対応付ける。 イ. IPアドレスを利用してパケット転送の経路を選択する。 ウ. アナログ信号とディジタル信号を相互に変換する。 エ. ほかのコンピュータから要求を受けて,処理の実行やデータの提供を行う。 解説 ルータはパケットに付属しているIPアドレスを見てパケットの転送先を選択する。 ア. DNSの説明でである。 ウ. ターミナルアダプタの説明である。 エ. サーバの説明である。 したがって解答は、イ となる。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ H.21 春 問58 オンライントランザクション処理システムを構成するサーバ上のソフトウェア のうち,データベース管理システムの役割の説明として,適切なものはどれか。 ア. アプリケーションプログラムからデータの検索や更新の要求を受け付けて, データベース内のデータの検索や更新をする。 イ. クライアントからトランザクション処理要求を受け付けて,要求に対応する アプリケーションプログラムを起動する。 ウ. トランザクション処理要求によって,必要に応じてデータの検索や更新の要 求を出して業務処理をする。 エ. ネットワークを介してクライアントとの通信処理をする。 解説 データベース管理システムとは、アプリケーションとデータベースの間で、 データベースを扱う統一的なインターフェイスを提供するミドルウェアに 分類されるソフトウェアのことである。 イ. アプリケーションサーバの説明である。 ウ. データベースサーバの説明である。 エ. 通信処理は行なわない。 したがって解答は、 ア となる。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ H.21 春 問59 DNSの説明として,適切なものはどれか。 ア. インターネット上で様々な情報検索を行うためのシステムである。 イ. インターネットに接続された機器のホスト名とIPアドレスを対応させる システムである。 ウ. オンラインショッピングを安全に行うための個人認証システムである。 エ. メール配信のために個人のメールアドレスを管理するシステムである。 解説 DNS … Domain Name System Webに接続された機器のIPアドレスとホスト名を対応させるシステムであ る。 ex. Web上でホームページを指定する場合は、IPアドレスで指定するのではなく、 ドメイン名で指定することができる。 したがって解答は、イ となる。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ H.21 春 問60 次のような特徴をもつソフトウェアを何と呼ぶか。 (1)ブラウザなどのアプリケーションソフトウェアに組み込むことによって, アプリケーションソフトウェアの機能を拡張する。 (2)個別にバージョンアップが可能で,不要になればアプリケーションソフト ウェアに影響を与えることなく削除できる。 ア. スクリプト イ. パッチ ウ. プラグイン エ. マクロ 解説 ア. スクリプトはブラウザに組み込むことができるが、アプリケーションソフト の機能を拡張するものではない。 イ. パッチはアプリケーションの修正や更新などを行えるが、機能ごとの バージョンアップはできない。 エ. マクロはオフィスソフトなどの機能を、プログラムから操作するための ものでソフトウェアではない。 プラグインはブラウザなどのソフトウェアに追加機能を加えるためのソフト ウェアである。プラグインごとに開発がされていて必要な機能を必要なだけ 追加していくことができ、不要になれば削除することができる。 したがって解答は、ウ となる。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ H.21 春 問61 あるシステムは5,000時間の運用において,故障回数は20回,合計故障時間は 2,000時間であった。おおよそのMTBF,MTTR,稼働率の組合せのうち,適切な ものはどれか。 _______________________________________________ | MTBF(時間) | MTTR(時間) | 稼働率(%) | -------------------------------------------------- ア | 100 | 150 | 40 | -------------------------------------------------- イ | 100 | 150 | 60 | -------------------------------------------------- ウ | 150 | 100 | 40 | -------------------------------------------------- エ | 150 | 100 | 60 | -------------------------------------------------- 解説 MTBF とは、システムが修理されてから次回故障するまでの平均故障間隔のこと。 MTTR とは、平均修理時間のことでシステムの故障を修理するために要した平均 時間のこと。 稼動率 とは、システムが正常に稼動している割合のことである。 運用時間 5000時間の中で故障が 20回ありその合計時間が 2000時間であるから、 MTTRは 100時間である事が分かる。 正常に稼動していたのが、5000 - 2000 = 3000(時間)であるから故障回数で割る とMTBFは、150時間となる。 稼働率は、MTBF / (MTBF + MTTR)で計算されるので、 3000 / (3000 + 2000) = 0.6 = 60% となることが分かる。 したがって解答は、エ となる。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ H.21 春 問62 所属するグループ及び個人の属性情報によって,人事ファイルへのアクセスを コントロールするシステムがある。人事部グループの属性情報と,そこに所属 する 4人の個人の属性情報が次の条件の場合,人事ファイルを参照又は更新可能 な人数の組合せはどれか。 条件 (1) 属性情報は3ピットで表される。 (2) 各ビットは,左から順に参照,更新,追加・削除に対応し,1が許可, 0が禁止を意味する。 (3) グループの属性情報は,個人の属性情報が登録されていない場合にだけ適用される。 (4) グループと個人の属性情報は次のとおりとする。 人事部グループ:110 Aさん:100   Bさん:110   Cさん:001   Dさん:未登録 | 参照可能な人数 | 更新可能な人数 | ------------------------------------------ ア | 2 | 1 | ------------------------------------------ イ | 2 | 2 | ------------------------------------------ ウ | 3 | 1 | ------------------------------------------ エ | 3 | 2 | ------------------------------------------ 解説 条件の(1)〜(3)までの情報をもとにすると、 参照可能なひとは 3人 更新可能な人は 2人 追加・削除可能な人は 1人 となる。 したがって解答は、エ となる。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ H.21 春 問63 バイオメトリクス認証はどれか。 ア. 個人の指紋や虹彩などの特徴に基づく認証 イ. 個人の知識に基づく認証 ウ. 個人のパターン認識能力に基づく認証 エ. 個人の問題解決能力に基づく認証 解説 バイオメトリクス認証は、生態認証ともいわれ、個々に異なった身体的特徴 を読み取り、認証を行う技術である。 したがって解答は、 ア となる。