氏名:黒木康平 学籍番号:c1090609 語学クラス:韓国語 コース(系):地域共創コース チーム名: チームホームページアドレス: プロジェクト名: H21春問88 データベースの障害回復に用いられ、データベースの更新に関する情報が格納さ れているファイルはどれか。 ア インデックスファイル イ バックアップファイル ウ ログファイル エ ロードモジュールファイル 解答 ウ 解説 アのインデックスファイル(index file)とは検索条件などに使用する項目の値 と,その値を持つレコードの格納位置をセットにして記録したファイル。レコー ドの検索処理などを効率よく高速に行いたいときに,索引(インデックス)とし て利用する。index= 〔本の〕索引 ex. http://www.example.com/article/(年)/(月)/(日)/(時刻).html のうちの/article/(年)/(月)/(日)/index.html イのバックアップファイル(backup file)は,ディスク障害時におけるデータ ベースの回復処理に備え,データベースの内容をすべて複写したファイル。 backup=支援、援護、補助的な ウのログファイル(log file)(またはジャーナルファイル(journal file))とは、データベースに障害が発生したときの回復処理に備え,データベー スの更新に関する履歴情報を書き出しておくファイル。また、トランザクション *1の処理順に,データベースの更新前の値や更新後の値などの情報が記録されてい る。log= (機械の)運用記録 journal=日記・日誌、通信やデータ更新などの記録。障害時の復旧や統計処理に用いられる。 トランザクション*1…関連する複数の処理を一つの処理単位としてまとめたもの。 例えば、資金移動システムをコンピュータで処理する場合、出金処理と入金処理は「どちらも成功」か「どちらも失敗」のどちらかであることが要求される。 エのロードモジュールファイル(load modul file)は,そのまま主記憶にロー ドし,実際のOS上で実行できる形式のプログラムファイル。実行に必要な目的プ ログラムが組み合わされた実行形式のファイルであり,連係編集プログラム(リ ンカ)を用いて作成する。load= データを外部記憶装置から主記憶装置に読み込 むこと。modul=交換可能な構成部分、各要素 よって正解はウである。 参考文献 Web インデックスファイルを考えるとディレクトリの構造が見えて来る Open Magic Vox.net 上西 宏幸 http://www.magicvox.net/archive/category/computer/development/2008_09191745/ データベースの障害回復に用いられるファイルはどれか self up 全問解説◆ITパスポート試験 小倉 美香 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336503/?ST=slfcer load SPACE ALK アルクグループ http://eow.alc.co.jp/load/UTF-8/ modul SPACE ALK アルクグループ http://eow.alc.co.jp/module/UTF-8/ トランザクション IT用語辞典e-Words http://e-words.jp/w/E38388E383A9E383B3E382B6E382AFE382B7E383A7E383B3.html journal SPACE ALK アルクグループ http://eow.alc.co.jp/journal/UTF-8/ log SPACE ALK アルクグループ http://eow.alc.co.jp/log/UTF-8/?ref=sa ------------------------------------------------------------------------------- 中間A LANで構成されるシステムの障害を特定するための手順に関する次の記述を読 んで問89〜92に答えよ Mさんの部署では、図に示すような、PC2台(PC1とPC2)、サーバ1台 とプリンタ1台を、ハブ1台と4本のケーブルa〜dでつないだLANでこうせ いされるシステムを使っている。 このLANに接続されているプリンタは、プリントサーバ機能を有しており、PCから直接プリンタに出力できる設定になっている。ある日、MさんはPC1か らプリンタに出力を行ったが、出力できなかった。前日に同じ処理を行ったとき は、出力できていた。 なお、各機器と各ケーブルの接続箇所については、ソケットの不具合は機器側の 障害、コネクトタの不具合はケーブル側の障害として切り分けられるものとする。 また、障害が複数個所で同時に発生する可能性はなく、PC1では障害が発生し ていないものとする。 ------------------------------------------------------------------------------- H21春問89 障害の原因と考えられる構成要素は、LANを構成するPC2、サーバ、プリン タ、ハブとケーブルa〜dの八つの中に幾つあると考えられるか。 ア 1 イ 2 ウ 3 エ 4 解答 エ 解説 PC1からプリンタに出力ができなかったので、PC1、ケーブルc、ハブ、ケー ブルb、プリンタのいずれかに問題があるといえる。ここでPC1では障害が発 生しないものとされているので、残る4つが原因であると考えられ、正解はエと なる。 参考文献 Web 平成21年度 春期 ITパスポート試験 問81−100 解答編 ITパスポート・過去問 kazuさんのExamination用メモ帳 http://www.kazutxt.com/new/IP/h21s/a81-100.html ------------------------------------------------------------------------------- H21春問90 Mさんは、障害の原因を追及するため、PC2からプリンタに出力できるかを確 認した。また、PC1とPC2をハブにつないでいるケーブルとcとdをハブ側 で差し替えた場合、PC2からプリンタに出力できるかも確認した。どちらの場 合も、PC2から出力できるようであれば、障害の原因と考えられる構成要素は、 LANを構成するPC2、サーバ、プリンタ、ハブとケーブルa〜dの八つの中 に幾つあると考えられるか。 ア 0 イ 1 ウ 2 エ 3 解答 イ 解説 まず、PC2からプリンタに出力できたということは、PC2、ケーブルa、ハ ブ、ケーブルb、プリンタが正常だということが確認できる。ここでハブ側を切 替えたのは、ハブの差込口を入れ替えて、その差込口が壊れていないかを調べた ということである。またケーブルを入れ替えたということではないので、ケーブ ルcのチェックは行われていない。よって、原因はこの1つに限られるので,正 解はイ。 参考文献 Web 平成21年度 春期 ITパスポート試験 問81−100 解答編 ITパスポート・過去問 kazuさんのExamination用メモ帳 http://www.kazutxt.com/new/IP/h21s/a81-100.html ------------------------------------------------------------------------------- H21春問91 Mさんは、障害の原因を特定するための手順を、流れ図に書いて考えてみること にした。このとき、次の図のXに入る適切な字句はどれか。 なお、次の流れ図は、作成途中のものである。 ア PC1とハブをつなぐソケット、すなわちハブの障害ではないか イ PC1とハブをつなぐケーブルcの障害ではないか ウ プリンタとハブをつなぐケーブルbの障害ではないか エ プリンタの障害ではないか 解答 ア 解説 この場合PC2からプリンタには正常に出力できたが、ハブ側で切替えたため出 力できなくなったので障害の原因はハブとなる。よって正解はアである。 イの場合、ハブ側で切替えただけでケーブルは切り替えてないのでケーブルcの 障害ではない。よって誤りである。 ウとエはPC2からプリンタに正常に出力できているので誤り。 参考文献 Web 平成21年度 春期 ITパスポート試験 問81−100 解答編 ITパスポート・過去問 kazuさんのExamination用メモ帳 http://www.kazutxt.com/new/IP/h21s/a81-100.html ------------------------------------------------------------------------------- H21春問92 Mさんは、今回の障害の原因を特定するための手順を、流れ図として完成させよ うと考えた。このとき、次の図のYに入る適切な字句はどれか。 なお、次の流れ図は、作成途中のものである。 ア ハブの障害ではないか イ プリンタとハブをつなぐケーブルbの障害ではないか ウ プリンタとハブをつなぐケーブルb、または、ハブの障害ではないか エ プリンタの障害ではないか 解答 ア 解説 PC2からプリンタにアクセスできないということは、PC2、ケーブルd、ハ ブ、ケーブルb、プリンタの中で1つ以上に障害があり、PC1からサーバにア クセスできない場合ケーブルc、ハブ、ケーブルa、サーバ(PC1は問題文に より障害は発生しない)の中から1つ以上の障害があるということになる。よっ て疑うのは両方の共通点であるハブであり、正解はアである。 参考文献 Web 平成21年度 春期 ITパスポート試験 問81−100 解答編 ITパスポート・過去問 kazuさんのExamination用メモ帳 http://www.kazutxt.com/new/IP/h21s/a81-100.html ------------------------------------------------------------------------------- 中間B 会員データの分析に関する次の記述を読んで、問93〜96に答えよ。 フィットネス事務に勤めるAさんは、会員管理システムのデータを基に、PCの データベースソフトを利用して、利用状況の分析を行うことにした。図1に示す 構造をもつ会員管理システムの会員表及び入館表から、20代〜50代の会員に ついてのデータを1か月分取得した。 利用状況の分析を始めるために、取得した会員表及び入館表から図2示す構造 をもつ会員利用分析表を作成。 作成した会員利用分析表のデータを基に、表に示す性別年代別利用者数一覧を作 成した。人数は延べ人数であり、1か月間の利用回数を表している。 ------------------------------------------------------------------------------- H21春問93 図2に示す会員利用分析表の作成方法について、適切なものはどれか。 ア 会員表と入館表を、会員番号をキーにして結合する。 イ 会員表を会員番号で整列し、入館表から射影する。 ウ 入館表の会員番号をキーにして、会員表を選択する。 エ 入館表を会員番号で整列し、会員表を選択する。 解答 ア 解説 図1では会員表と入館表の両方に会員番号が使われており、会員番号がきまれば 他の要素が一意に決まると推測されるので、会員番号をキーとするアが正解。 イの「入館表から射影する」とある「射影」とは表から列を取り出す操作をいう ので誤り。 ウ、エの「会員表を選択する」の「選択」とは表から行を取り出す操作をいうの で誤り。 参考文献 Web 平成21年度 春期 ITパスポート試験 問81−100 解答編 ITパスポート・過去問 kazuさんのExamination用メモ帳 http://www.kazutxt.com/new/IP/h21s/a81-100.html ------------------------------------------------------------------------------- H21春問94 表の性別年代別利用者一覧の分析として、適切なものはどれか。 ア 女性30代は、男性40代よりも利用者が多い。 イ 同年代で比較すると、すべての年代で女性の利用者の方が多い。 ウ 男性は50代、女性は40代の利用者が最も多い。 エ 年代別利用者数を比較すると、男性女性ともに50代の利用者が最も多い。 解答 ウ 解説 アは女性30代215人、男性40代227人なので、誤り。 イは男性:女性で比較すると、20代(56<100)、30代(114<215)、40代(227 <348)、50代(295>227)で、50代は男性の方が利用者が多いので誤り。 ウは利用の低い順に比較していくと男性(20代<30代<40代<50代)、女性(20 代<30代<50代<40代)となり、正解。 エはウで利用者が最も多いのは男性は50代、女性は40代となっているので誤り。 よって正解はウ。 参考文献 Web 平成21年度 春期 ITパスポート試験 問81−100 解答編 ITパスポート・過去問 kazuさんのExamination用メモ帳 http://www.kazutxt.com/new/IP/h21s/a81-100.html ------------------------------------------------------------------------------- H21春問95 表の性別年代別利用者の構成比が分かるようにグラフ化した。次の図の性別年代 別構成比グラフのZに入る項目として、適切なものはどれか。 ア 女性30代 イ 女性40代 ウ 男性40代 エ 男性50代 解答 エ 解説 円グラフは大きい順に面積を表すグラフなので、男性・女性のなかで2番目に多 い値を探せばいい。よって利用者の多い順に女性40代 → 男性50代となるので正 解はウ。また、295/(692+900)*100≒300/(700+900)*100=300/16=18.75%で確る こともできる。 参考文献 Web 平成21年度 春期 ITパスポート試験 問81−100 解答編 ITパスポート・過去問 kazuさんのExamination用メモ帳 http://www.kazutxt.com/new/IP/h21s/a81-100.html ------------------------------------------------------------------------------- H21春問96 女性会員について、年代別に各時間帯に入館した人数の推移が分かるようにグラ フ化した。次の図の女性会員の年代別時間推移グラフの分析として、適切なもの はどれか。 ア 10〜14時と14〜18時の時間帯で比較した30代の増加率よりも、 14〜18時と18〜22時の時間帯で比較した40代の増加率の方が大きい。 イ 10〜14時と比べ14〜18時の時間帯では、50代の増加率が最も大き い。 ウ 14〜18時と比べ18〜22時の時間帯では、30代の増加率が最も大き い。 エ 時間帯が遅くなるとともに、すべての年代で入場者数が増加している。 解答 ア 解説 アの10〜14時と14〜18時の時間帯で比較した30代の増加率は25→75と3倍。14〜 18時と18〜22時の時間帯で比較した40代の増加率は53→220の約4倍となり、40代 の増加率のほうが大きいので正解。 イは20代が15→35(増加率+20)、30代は25→75(増加率+50)、40代は75→53 (増加率−22)、50代は44→45(増加率+1)となり、で30代の増加率が最も高 いので誤り。 ウは20代が35→50(増加率+15)、30代は75→115(増加率+40)、40代は53→ 220(増加率+167)、50代は45→138(増加率+93)で40代の増加率が最も高い ので誤り。 エは10〜14時と比べ14時〜18時の時間帯で40代は、75→53と減少しているので誤 り。 参考文献 Web 平成21年度 春期 ITパスポート試験 問81−100 解答編 ITパスポート・過去問 kazuさんのExamination用メモ帳 http://www.kazutxt.com/new/IP/h21s/a81-100.html -------------------------------------------------------------------------------