第10回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:戸澤翔平 学籍番号:c1081556 語学クラス:英語 コース(系):経営系 【問題】平成21年度問88 データベースの障害回復に用いられ,データベースの更新に関する情報が格納さ れているファイルはどれか。 【選択肢】 ア インデックスファイル イ バックアップファイル ウ ログファイル エ ロードモジュールファイル 【解答】 ウ 【用語解説】 インデックスファイルは、データベースの検索効率を向上させるための索引デー タ。 バックドアファイルは、トラブルに備えて、データを複製したファイル。 ログファイルは、データベースの更新情報を記録したファイルで、ジャーナルファ イルとも呼ばれる。 ロードモジュールファイルは、主記憶(メインメモリ)に読み込み可能なプログラ ムファイル。 【解法】 ログファイルが更新に関する情報が格納されているファイルなので、正解はウと なる。 【参考文献】 タイトル;平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集 参考ページ ;p137 データベースの障害回復 著者 ; 間久保恭子 発行者 ; 土田米一 発行所 ; インプレスジャパン ------------------------------------------------------------------------- 中問A LANで構成されるシステムの障害を特定するための手順に関する次の記述を読ん で,問89〜92に答えよ。  Mさんの部署では,図に示すような,PC 2台(PC1とPC2),サーバ1台とプリン タ1台を,ハブ1台と4本のケーブルa 〜 dでつないだLANで構成されるシステムを 使っている。 ----------- ------------ | サーバ | | プリンタ | ----------- ------------ a\ /b \ / ----------- | ハブ | ----------- c/ \d / \ ---------- ----------- | PC1 | | PC2 | ---------- ----------- 図 LANの構成 このLANに接続されているプリンタは,プリントサーバ機能を有しており,PCか ら直接プリンタに出力できる設定になっている。ある日,MさんはPC1からプリン タに出力を行ったが,出力できなかった。前日に同じ処理を行ったときは,出力 できていた。  なお,各機器と各ケーブルの接続箇所については,ソケットの不具合は機器側 の障害,コネクタの不具合はケーブル側の障害として切り分けられるものとする。 また,障害が複数箇所で同時に発生する可能性はなく,PC1では障害が発生して いないものとする。 【問題】〔テクノロジ〕平成21年度問89 障害の原因と考えられる構成要素は,LANを構成するPC2,サーバ,プリンタ,ハ ブとケーブルa〜dの八つの中に幾つあると考えられるか。 【選択肢】 ア 1 イ 2 ウ 3 エ 4 【解答】 エ 【解法】 PC1-ケーブルc-ハブ-ケーブルb-プリンタと繋がっているので、5つの構成要素。 PC1では障害が発生していないので1引いて、4つの構成要素となる。 よって、答えはエとなる。 ------------ | プリンタ | ……5 ------------ /b ……4 / ------------ | ハブ | ……3 ------------ / c/ ……2 ----------- | PC1 | ……1(PC1では障害が発生していない) ----------- 図で表すとこのように5つの構成要素になる。 そして、PC1では障害が発生していないので、5-1で4となるため、正解はエとな る。 【参考文献】 タイトル;平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集 参考ページ ;p140 障害の原因 著者 ; 間久保恭子 発行者 ; 土田米一 発行所 ; インプレスジャパン ------------------------------------------------------------------------- 【問題】〔テクノロジ〕平成21年度問90 Mさんは,障害の原因を追及するため,PC2からプリンタに出力できるかを確認し た。また,PC1とPC2をハブにつないでいるケーブルcとdをハブ側で差し替えた場 合,PC2からプリンタに出力できるかをも確認した。どちらの場合も,PC2から出 力できるようであれば,障害の原因と考えられる構成要素は,LANを構成するPC2, サーバ,プリンタ,ハブとケーブルa〜dの八つの中に幾つあると考えられるか。 【選択肢】 ア 0 イ 1 ウ 2 エ 3 【解答】 イ 【解法】 「PC2からプリンタに出力できるかを確認した。」は図で表すと、 ------------- | プリンタ |◯ ------------- /b◯ / ---■-------■--- | ハブ | ---■-------■--- \ \d◯ ----------- | PC2 |◯ ----------- ■はソケット PC2から問題なく、印刷できた。 このことから、PC2,ケーブルd,ハブ,ケーブルb,プリンタに問題ない。 次にハブでケーブルcとケーブルbのソケットを入れ替えたのを図で表すと、 ------------- | プリンタ | ------------- /b / ---■--------■--- | ハブ | ---■--------■--- \ \d --------------- | PC2 | --------------- ■はソケット PC2から問題なく印刷が出来たので、障害の原因と考えられるのはケーブルc。 サーバとケーブルaは問題文と関係ないので、障害の原因と考えられるのはケー ブルcだけとなり、正解は1だけのイとなる。 【参考文献】 タイトル;平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集 参考ページ ;p140 原因の追求 著者 ; 間久保恭子 発行者 ; 土田米一 発行所 ; インプレスジャパン ------------------------------------------------------------------------- 【問題】〔テクノロジ〕平成21年度問91 Mさんは,障害の原因を特定するための手順を,流れ図に書いて考えてみること にした。このとき,次の図のXに入る適切な字句はどれか。なお,次の流れ図は, 作成途中のものである。 springH21_91.png 【選択肢】 ア PC1とハブをつなぐソケット,すなわちハブの障害ではないか イ PC1とハブをつなぐケーブルcの障害ではないか ウ プリンタとハブをつなぐケーブルbの障害ではないか エ プリンタの障害ではないか 【解答】 ア 【解法】 「PC1とPC2をハブにつないでいるケーブルcとdをハブ側で差し替え、PC2からプリ ンタに出力できるか」でNoということはハブをつなぐソケット、ハブの障害が原 因ということになる。 よって、正解はア。 【参考文献】 タイトル;平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集 参考ページ ;p140 原因の特定 著者 ; 間久保恭子 発行者 ; 土田米一 発行所 ; インプレスジャパン ------------------------------------------------------------------------- 【問題】〔テクノロジ〕平成21年度問92 Mさんは,今回の障害の原因を特定するための手順を,流れ図として完成させよ うと考えた。このとき,次の図のYに入る適切な字句はどれか。なお,次の流れ 図は,作成途中のものである。 springH21_92.png 【選択肢】 ア ハブの障害ではないか イ プリンタとハブをつなぐケーブルbの障害ではないか ウ プリンタとハブをつなぐケーブルb,または,ハブの障害ではないか エ プリンタの障害ではないか 【解答】 ア 【解法】 「PC2からプリンタに出力できない」、「PC1からサーバにアクセスできない」の 2つの経路に共通する構成要素はハブである。 よって、正解はア。 【参考文献】 タイトル;平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集 参考ページ ;p140 原因の特定 著者 ; 間久保恭子 発行者 ; 土田米一 発行所 ; インプレスジャパン ------------------------------------------------------------------------- 会員データの分析に関する次の記述を読んで,問93〜96に答えよ。  フィットネスジムに勤めるAさんは,会員管理システムのデータを基に,PCの データベースソフトを利用して,利用状況の分析を行うことにした。図1に示す 構造をもつ会員管理システムの会員表及び入館表から,20代〜50代の会員につい てのデータを1か月分取得した。 会員表 -------------------------------- | 会員番号 | 会員名 | 性別 | 年齢 | -------------------------------- 入館票 --------------------------- | 会員番号 | 日付 | 入館時刻 | --------------------------- 図1 会員表及び入館票のデータ構造 利用状況の分析を始めるために,取得した会員表及び入館表から図2に示す構造 をもつ会員利用分析表を作成した。 会員利用分析表 -------------------------------------------------- | 会員番号 | 会員名 | 性別 | 年齢 | 日付 | 入館時刻 | -------------------------------------------------- 図2 会員利用分析表のデータ構造 作成した会員利用分析表のデータを基に,表に示す性別年代別利用者数一覧を作 成した。人数は延べ人数であり,1か月間の利用回数を表している。 表 性別年代別利用者数一覧 -------------------------------- | 性別 | 年代 | 人数(人) | -------------------------------- | | 20代 | 56 | | |---------------------- | | 30代 | 114 | | |---------------------- | 男性 | 40代 | 227 | | |---------------------- | | 50代 | 295 | | |---------------------- | | 小計 | 692 | -------------------------------- | | 20代 | 100 | | |---------------------- | | 30代 | 215 | | |---------------------- | 女性 | 40代 | 348 | | |---------------------- | | 50代 | 227 | | |---------------------- | | 小計 | 890 | -------------------------------- ------------------------------------------------------------------------- 【問題】〔テクノロジ〕平成21年度問93 図2に示す会員利用分析表の作成方法について,適切なものはどれか。 【選択肢】 ア 会員表と入館表を,会員番号をキーにして結合する。 イ 会員表を会員番号で整列し,入館表から射影する。 ウ 入館表の会員番号をキーにして,会員表を選択する。 エ 入館表を会員番号で整列し,会員表を選択する。 【解答】 ア 【解法】 会員利用分析表を作成するには、会員表と入館票のすべての項目が必要。そのた め、課員番号の項目をキーとして、2つの表を結合する。 よって、正解はアとなる。 【参考文献】 タイトル;平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集 参考ページ ;p143 会員利用分析表の作成 著者 ; 間久保恭子 発行者 ; 土田米一 発行所 ; インプレスジャパン ------------------------------------------------------------------------- 【問題】〔ストラテジ〕平成21年度問94 表の性別年代別利用者数一覧の分析として,適切なものはどれか。 【選択肢】 ア 女性30代は,男性40代よりも利用者が多い。 イ 同年代で比較すると,すべての年代で女性の利用者の方が多い。 ウ 男性は50代,女性は40代の利用者が最も多い。 エ 年代別利用者数を比較すると,男性女性ともに50代の利用者が最も多い。 【解答】 ウ 【解法】 表を見ると、女性30代は215人、男性40代は227人なので、女性30代は男性40代よ りも利用者数が少ないので、アは間違い。 表を見ると、50代は女性の利用者数が男性の利用者数より少ないため、イは間違 い。 表を見ると、ウは正解。 表を見ると、女性で利用者数が最も多いのは40代であるため、エは間違い。 【参考文献】 タイトル;平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集 参考ページ ;p143 利用者数の分析 著者 ; 間久保恭子 発行者 ; 土田米一 発行所 ; インプレスジャパン ------------------------------------------------------------------------- 【問題】〔ストラテジ〕平成21年度問95 表の性別年代別利用者の構成比が分かるようにグラフ化した。次の図の性別年代 別構成比グラフのZに入る項目名として,適切なものはどれか。 図:springH21_95.png 【選択肢】 ア 女性30代 イ 女性40代 ウ 男性40代 エ 男性50代 【解答】 エ 【解法】 構成比は、全体に対する割合を示したもの。 よって、利用者数が多いほど、構成比が大きくなる。 円グラフを見ると、2番目に利用者数が多いのは男性50代なので、正解はエとなる。 【参考文献】 タイトル;平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集 参考ページ ;p143 構成比グラフ 著者 ; 間久保恭子 発行者 ; 土田米一 発行所 ; インプレスジャパン ------------------------------------------------------------------------- 【問題】〔ストラテジ〕平成21年度問96 女性会員について,年代別に各時間帯に入館した人数の推移が分かるようにグラ フ化した。次の図の女性会員の年代別時間帯推移グラフの分析として,適切なも のはどれか。 図:springH21_96.png 【選択肢】 ア 10〜14時と14〜18時の時間帯で比較した30代の増加率よりも,14〜18時と18〜 22時の時間帯で比較した40代の増加率の方が大きい。 イ 10〜14時と比べ14〜18時の時間帯では,50代の増加率が最も大きい。 ウ 14〜18時と比べ18〜22時の時間帯では,30代の増加率が最も大きい。 エ 時間帯が遅くなるとともに,すべての年代で入場者数が増加している。 【解答】 ア 【解法】 棒グラフを見ると、10〜14時と14〜18時の時間帯の30代の増加率は3倍(75÷ 25=3)、14〜18時と18〜22時の40代の増加率は4倍以上(220÷53=4.1…)なので、 40代の方が大きい。 問題文を見ると、当てはまるのでアが正解となる。 棒グラフを見ると、50代は45と44なので、ほぼ横ばい。 20代は(35÷15=2.3…)と2倍以上。 30代は(75÷25=3)と3倍。 増加率が最も大きいのは、3倍の30代となるので、イは間違いとなる。 棒グラフを見ると、14〜18時と18〜22時の時間帯を比較すると、30代の入館者数 の増加率は約1.5倍(115÷75=1.5…)。 40代は4倍以上(220÷53=4.1…)なので、30代より増加率が大きいので、ウは間違 いとなる。 棒グラフを見ると、40代は、10〜14時の75万人から、14〜18時の53万人に減少し ているため、エは間違いとなる。 【参考文献】 タイトル;平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集 参考ページ ;p143 グラフの分析 著者 ; 間久保恭子 発行者 ; 土田米一 発行所 ; インプレスジャパン -------------------------------------------------------------------------