第10回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:田中俊也 学籍番号:c1081504 語学クラス:英語3 コース(系):社会系 21h 問74 データの送信側は受信者の公開鍵で暗号化し、受信者は自分の秘密鍵で 復号することによって実現できる対策はどれか。 ア 送信者のなりすまし防止 イ 通信経路上でのデータの盗聴防止 ウ 通信経路上での伝送エラーの発生防止 エ 伝送経路上で改ざんされた部分のデータ復元 解答 イ 解法 この問題は、公開鍵暗号方式の事を示している。 公開鍵暗号とは? 反対に位置する2つの鍵を使ってデータの暗号化・復号を行なう暗号方式のこと を言う。 開鍵暗号では暗号化に使う鍵と復号に使う鍵が分けられており、暗号化 に使った鍵で復号を行なうことはできず、片方からもう一方を割り出すことも簡 単にはできないようになっている。 公開鍵暗号で秘密のメッセージを送受信する場合において、 送信者は受信者が公開している公開鍵を入手して暗号化を行なう。 そして、暗号化されたメッセージは受信者の持つ秘密鍵でしか復号できないため、 途中で第三者に意図的に中身を見られても解読されることはない。 このことから、正しいのは イと言える。         ____________________________ 参考文献 http://e-words.jp/w/E585ACE9968BE98DB5E69A97E58FB7.html 公開鍵暗号  【public key cryptosystem】 (非対称鍵暗号) IT用語辞書 e-Words _________________________________________________________________________ 21h 問85 公開鍵基盤(PKI)において認証局(CA)が果たす役割はどれか。 ア SSLを利用した暗号化通信で、利用する認証プログラムを提供する。 イ Webサーバに不正な仕組みがないことを示す証明書を発行する。 ウ 公開鍵が被認証者のものであることを示す証明書を発行する。 エ 被認証者のディジタル署名を安全に送付する。 解答 ウ 公開鍵基盤(PKI)とは、公開鍵暗号技術と電子署名を使って、 インターネットで安全な通信ができるようにするための環境のことをいう。 公開鍵暗号技術とは、誰もが入手できる公開鍵で通信データを暗号化し、自分だ けが持つ秘密鍵で復号する技術のことを言う。 ここにおいての認証局(CA)とは、電子署名による電子証明書とともに公開鍵を発行、管理し、 通信相手の正当性を証明する仕組みをいう。 このことから、正しいのは、ウ であると言える。         ____________________________ 参考文献 http://yougo.ascii.jp/caltar/PKI PKI「ASCII.jpデジタル用語辞典 http://yougo.ascii.jp/caltar/CA CA  Certification Authority  ASCII.jpデジタル用語辞典 ____________________________________ 21a 問77 暗号化に関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア 暗号文を平文に戻すことをリセットという。 イ 共通鍵暗号方式では、暗号文と共通鍵を同時に送信する。 ウ 公開鍵暗号方式では、暗号化のための鍵と平文に戻すための鍵が異なる。 エ 電子署名には、共通鍵暗号方式が使われる。 解答 ウ 解法 前問参照      ____________________________ 参考文献 http://e-words.jp/w/E585ACE9968BE98DB5E69A97E58FB7.html 公開鍵暗号  【public key cryptosystem】 (非対称鍵暗号) IT用語辞書 e-Words _________________________________________________________________________ 22春 問54 Xさんは、Yさんにインターネットを使って電子メールを送ろうとして いる。電子メールの内容を秘密にする必要があるので、公開鍵暗号方式を用いて 暗号化して送信したい。電子メールの内容を暗号化するのに使用する鍵はどれか。 ア Xさんの公開鍵 イ Xさんの秘密鍵 ウ Yさんの公開鍵 エ Yさんの秘密鍵 解答 ウ 解法 公開鍵暗号方式は、受信者の公開鍵で暗号化し、受信者の秘密鍵で復号化する ことでをいう。この問題を例として取り上げると 、Yさんの公開鍵で暗号化しYさんの秘密鍵で復号できます。 ということは、この説明から ウ が正解である。      ____________________________ 参考文献 http://e-words.jp/w/E585ACE9968BE98DB5E69A97E58FB7.html 公開鍵暗号  【public key cryptosystem】 (非対称鍵暗号) IT用語辞書 e-Words 前問参照 _____________________________________ 22春 問65 電子商取引におけるディジタル署名で実現できることはどれか。 ア 意図しない第三者が機密ファイルにアクセスすることの防止 イ ウイルス感染していないファイルであることの確認 ウ 盗聴による取引内容の漏えいの防止 エ 取引相手の証明と、取引内容が改ざんされていないことの確認 解答 エ     ___________________________ 解法 これは、ディジタル「署名」のことを言ってるため、 ウが正解     ___________________________ 参考文献 なし ____________________________________ 22春 問70 共通鍵暗号方式では、通信の組合せごとに鍵が1個必要となる。例えば A〜Dの4人が相互に通信を行う場合は、AB,AC,AD,BC,BD,CD の組合せの6個の鍵が必要である。10人が相互に通信を行うためには何個の鍵 が必要か。 ア 15 イ 20 ウ 45 エ 50 解答 ウ 解法 まず、例をまとめます。 Aさん → B,C,Dの3個が必要 Bさん → C,Dの2個が必要 Cさん → Dの1個が必要 Dさん → 不必要 合計 6個  となる。 次に、10人分の鍵の数を考えます。 1人目 → 10人目と通信するために9個 2人目 → 10人目と通信するために8個 … 1ずつ減少する。 10人目 → 不必要 よって、9+8+7+6+5+4+3+2+1+0=45個となり、答えは ウ である。          _____________________ 参考文献 なし ____________________________________ 22春 問72 PCやハードディスクを譲渡したり返却したりする前に実施しておくこ ととして、ハードディスクからの情報漏えいを防ぐ最も確実な方法はどれか。 ア ハードディスク全体を16進数の00やFF、又は乱数で複数回上書きして おく。 イ ハードディスク全体を論理フォーマットしておく。 ウ ハードディスク内のすべてのファイルやフォルダをごみ箱に捨て、最後にご み箱を空にしておく。 エ ハードディスクにパスワードロックをかけておく。 解答 ア 解法 データを完全消去する基本的な方法は、記憶媒体の全ての記憶領域(ハードディ スク)に2進数の0と1のランダムな組み合わせを書き込む処理となるため、正解 は ア である。        ___________________________ 参考文献 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E5%AE%8C%E5%85%A8%E6%B6%88%E5%8E%BB データの完全消去   wikipedia  ウィキペディア ____________________________________ 22春 問74 電子透かし技術によってできることとして、最も適切なものはどれか。 ア 解読鍵がなければデータが利用できなくなる。 イ 作成日や著作権情報などを、透けて見える画像として元の画像に重ねて表示 できる。 ウ データのコピーの回数を制限できる。 エ 元のデータからの変化が一見して分からないように作成日や著作権情報など を埋め込むことができる。 解答 エ 解法 電子透かし技術とは、画像や動画、音声などのデータに、画質や音質にはほとんど影響を与えずに電子データ中に一見すると見ることのできない特定の情報をデータを埋め込む技術を言う。 この説明から エ が正解だとわかる。        ___________________________ 参考文献 http://e-words.jp/w/E99BBBE5AD90E9808FE3818BE38197.html 電子透かし  【digital watermarking】IT用語辞書 e-Words _____________________________________ 22春 問75 電子掲示板やブログに投稿するとき、図のようなゆがんだ文字の画像が 表示され、それを読み取って入力するように求められることがある。その目的は どれか。 図省略 ア システムが想定する表示機能をブラウザがもっているかどうかを判断する。 イ 事前に投稿を許可された利用者であることを確認する。 ウ ディスプレイの表示機能に問題がないか判別する。 エ プログラムによる自動投稿を防止する。 解答 エ 解法 この問題は、CAPTCHAシステムを示している。 CAPTCHAシステムとは、画像に記されている文字や数字を読み取ることができる か否かによって人間と機械を判別する。このシステムは、ランダムな文字や数字 の列が画面に表示される。 表示される文字は歪んでいたり一部が覆い隠されていたりして、機械が自動的に 読み取ることは難しい。 そういった仕組みであるため、ユーザーが直接操作しなければならない。 このことから、プログラムによる読み取りを防ぐ効果を持っている。 この説明から、正解は エである。 ___________________________ 参考文献 http://ja.wikipedia.org/wiki/CAPTCHA CAPTCHA(キャプチャ)  Wikipedia  ウィキペディア