第10回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏 名: 沓澤悠司 学籍番号 : C1080545 語学クラス: 韓国語 コース(系): 社会系 H.22 春 問80 TCP/IPのポート番号によって識別されるものはどれか。 ア. コンピュータに装着されたLANカード イ. 通信相手のアプリケーションソフトウェア ウ. 通信相手のコンピュータ エ. 無線LANのアクセスポイント 解説 TCP/IP … Transmission Control Protocol/Internet Protocol IPアドレスが送受信の対象コンピュータを識別する数値なのに対して、 ポート番号はデータの宛先となるアプリケーションを表す数値のこと。 ポート番号は16ビットの情報で数値の 0〜65535の範囲で指定している。 したがって解答は、イ となる。 参考文献 アドレス: http://e-words.jp/w/TCP2FIP.html タイトル: TCP/IPとは 【Transmission Control Protocol/Internet Protocol】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ H.22 春 問83 関係データベースにおいて主キーを指定する目的はどれか。 ア. 主キーに指定した属性(列)で、複数のレコード(行)を同時に特定 できるようにする。 イ. 主キーに指定した属性(列)で、レコード(行)を一意に識別できるようにする。 ウ. 主キーに指定した属性(列)に対し、検索条件を指定できるようにする。 エ. 主キーに指定した属性(列)を算術演算の対象として扱えるようにする。 解説 一意とは、同じ値が存在しないという意味である。 主キー … primary key データベースの中から、ある一組のデータセット(レコード)を一意 に識別するための情報。 したがって解答は、イ となる。 参考文献 アドレス: http://e-words.jp/w/E4B8BBE382ADE383BC.html タイトル: 主キーとは 【primary key】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ H.22 春 問84 TCO(Total Cost of Ownership)の説明として、最も適切なものはどれか。 ア. システム導入後に発生する運用・管理費の総額 イ. システム導入後に発生するソフトウェア及びハードウェアの障害に対応 するために必要な費用の総額 ウ. システム導入時に発生する費用と、導入後に発生する運用費・管理費の総額 エ. システム導入時に発生する費用の総額 解説 TCO … Total Cost of Ownership コンピュータシステムの導入、維持・管理などにかかる費用の総額のこと。 システムにかかる費用は発生する時期によって2つの種類に分類される。 1つ目は イニシャルコスト と言い、導入時に発生する費用を指している。 2つ目は ランニングコスト と言い、運用時の管理や故障するに対する修理など にかかる費用を指している。 TCOとは、この イニシャルコスト と ランニングコスト を合わせた費用の事で ある。 したがって解答は、ウ となる。 参考文献 アドレス: http://e-words.jp/w/TCO.html タイトル: TCOとは 【Total Cost of Ownership】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ H.22 春 問85 下から上へデータを積み上げ、上にあるデータから順に取り出すデータ構造 (以下、スタックという)がある。これを用いて、図に示すような、右側から 入力されたデータの順番を変化させて、左側に出力する装置を考える。 この装置に対する操作は次の3通りである。 (1)右側から入力されたデータをそのまま右側に出力する。 (2)右側から入力されたデータをスタックに積み上げる。 (3)スタックの一番上にあるデータを取り出して左側に出力する。 この装置の右側から順番に X, Y, Z を入力した場合に、この(1)〜(3)の操作を 組み合わせても左側に出力できない順番はどれか。 ア. X, Z, Y イ. Y, Z, X ウ. Z, X, Y エ. Z, Y, X 解説 入出力をそれぞれ行い、選択肢どうりになるか行ってみた。 ア. (1)で X を出力する。 (2)で Y を積む。 (1)で Z を出力する。 (3)でスタック内の Y を出力する。 結果 : 成功 イ. (2)で X をスタック内に積む。 (1)で Y を出力する。 (1)で Z を出力する。 (3)でスタック内の X を出力する。 結果 : 成功 ウ. 結果 : 失敗 エ. (2)で X をスタック内に積む。 (2)で Y をスタック内に積む。 (2)で Z をスタック内に積む。 (3)を3回行い、スタック内の文字を上から出力する。 スタック内に入れたものを(3)の行程で出力する場合は、新しいものから 出力される。 したがって解答は、ウ となる。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ H.22 春 問86 サーバの仮想化技術に関する記述として、適切なものはどれか。 ア. 1台のコンピュータ上で複数のサーバを仮想的なサーバを動作させるための技術 イ. 公衆回線を経由してサーバにアクセスする際に、公衆回線を仮想的に専用回線 であるかのように利用するための技術 ウ. コンピュータグラフィックスや音響技術を駆使して、仮想的に現実感をもつ 空間を作り出す機能をサーバにもたせるための技術 エ. サーバにおいて、ハードディスクを仮想的に主記憶装置の代わりとして利用 するための技術 解説 1台のサーバコンピュータを複数台の仮想的なコンピュータに分割し、 それぞれに別のOSやアプリケーションソフトを動作させる技術。 この中で1台のコンピュータ上で複数の動作を行う説明がなされているのは ア だけである。 したがって解答は、 ア となる。 参考文献 アドレス: http://e-words.jp/w/E382B5E383BCE38390E4BBAEE683B3E58C96.html タイトル: サーバ仮想化とは 【server virtualization】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ H.22 春 問87 攻撃者が、システムの利用者になりすましてシステム管理者に電話をかけ、 パスワードを忘れたと言ってパスワードを初期化してもらい、システムに 侵入した。このような行為を何というか。 ア. DoS攻撃 イ. 総当たり攻撃 ウ. ソーシャルエンジニアリング エ. バックドア 解説 各々の選択肢の説明 ア.サーバに大量のサービス要求を送りつけて、サーバを高負荷状態にし、 通常のサービス提供を不可能にする攻撃法である。 イ.ブルートフォース攻撃とも言い、解読に必要な鍵や、パスワードに対して プログラムを使い総当たりで解読を試みる行為である。 エ.システム上の抜け道のことで、システムへの不正侵入を容易にするために 作成される。(ウイルスの出入口に使用) したがって解答は、ウ となる。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ H.22 春 問88 音声信号をディジタル化する。図の時刻 1 から時刻 5 のタイミングで標本化 を行い、4段階に量子化(標本点が最も近い段階を選択)を行った。その後 2ビットで符号化を行った。結果は "11 01 00 10 11"であった。図の手法で ディジタル化を行うと "01 00 10 11 01"となる音声信号を示す図はどれか。 選択肢は各自で持っているレジュメを参照して下さい。 各々の選択肢を問題と同様に符号化を行うと次のようになった。 ア. 01 01 00 10 11 イ. 01 00 10 11 01 ウ. 01 00 10 11 10 エ. 01 00 10 10 01 したがって解答は、イ となる。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ H.22 春 問89 中問 Sさんは、在庫管理システム(以下、システムという)を構築するプロジェクト に参加することになった。 システムの開発計画は、プロジェクトにおける成果物及び完了基準を明確に したうえで、作業分割、作業内容定義、作業順序設定、作業期間見積り、 スケジュール作成の五つのステップに分けて順に実施される。 (1) 作業分割では、WBS(Work Breakdown Structure)を用いて、成果物の 作成作業を細分化する。WBSは、全体の作業を分割し、その構成要素を階層構造 として整理したものである。 (2) 作業内容定義では、分割した各作業の成果物と工数を定義する。 (3) 作業順序設定では、作業間の前後関係を決定する。 (4) 作業期間見積りでは、作業の工数を要因数で割ることで、作業期間を求める。 (5) スケジュール作成では、各作業期間を基に開始日と終了日を決定する。 Sさんは、作業分割の図において、システム要件定義などのシステム 開発作業全体にかかわるものをサブシステム1, 2, ・・・と同じ階層 に記載するようにと、先輩から指示を受けた。図のシステム要件定義と 同じ階層に記載すべき作業として、適切なものはどれか。 ア. システム監査 イ. システム結合 ウ. ソフトウェア結合 エ. ソフトウェアコード作成及びテスト 解説 ア. システム監査は、システム開発計画の作業外の工程であるから、間違い。 ウ. サブシステムを構成するソフトウェアの結合テストなので、 サブシステムの下位の階層に位置している。 エ. サブシステムを構成するソフトウェアの作成作業なので、 ウ と同様にサブシステムの下位の階層に位置する。 したがって解答は、イ となる。 H.22 春 問90 中問 作業分割の図では、最初の段階でシステム開発作業全体にかかわるものと サブシステムに着目して分割している。Sさんが図のサブシステムごとに、 次の段階で作業分割の説明として、適切なものはどれか。 ア. 開発の工程別に作業分割した。 イ. システム要件定義の項目ごとに作業分割した。 ウ. ソフトウェアごとに作業分割した。 エ. モジュールごとに作業分割した。 解説 ◯モジュール 機能単位、交換可能な構成部分という意味の英単語。システムへの接合部 (インターフェース)が規格化・標準化されていて、容易に追加や削除ができ、 ひとまとまりの機能を持った部品のこと。 解答は、 ア となる。 参考文献 アドレス: http://e-words.jp/w/E383A2E382B8E383A5E383BCE383AB.html タイトル: モジュールとは 【module】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 H.22 春 問91 中問 作業内容定義では、作業分割で作成したWBSを基に、担当、工数を加えた 表を作成した。次の表はその一部を示したものである。画面設計での作業 5 の作業間には次の図に示す順序関係があるとき、画面設計の クリティカルパスの作業日数はどれか。図では、作業の流れを矢印で、 作業名を矢印の上又は下に示している。 ※表は各自が持つレジュメを参照して下さい。 ア. 5 イ. 9 ウ. 10 エ. 15 解説 クリティカルパスとは、効率良く作業をした場合、全作業日程の最も遅くなる 日数を算出したものである。 今回は、 (1) 画面一覧 + 画面フロー (2) 画面一覧 + 画面レイアウト + 画面入出力項目 の2通りの方法があるため、各々の作業にかかる日数を求める。 (1) 4 + 6 = 10 (2) 4 + 3 + 2 = 9 最も遅くなるのは(1)であることがわかった。 したがって解答は、ウ となる。 H.22 春 問92 中問 Sさんは、作業期間見積りを行い、作業期間を基に作業の開始日と終了日を 決定し、スケジュール作成を行った。次の表はスケジュールの一部を示した ものである。スケジュールを見た先輩から誤りを指摘された。Sさんが受けた 指摘として、適切なものはどれか。次の図は6月のカレンダであり、土日は 作業を行わないものとする。 ※表は各自が持つレジュメを参照して下さい。 ア. 帳票レイアウトの工数は10なので、終了日は6月26日である。 イ. 帳票レイアウトの作業は、田中さんの前作業が重なるので終了日を 6月19日に設定できない。 ウ. 帳票レイアウトの作業は、担当が2名割り当てられているので、 終了日を6月18日に設定することができる。 エ. 帳票レイアウトの作業は、他の作業と比較して工数が多いので、 作業期間を長めに見積もる必要がある。 田中さんが行う画面フローの作業が9日に始まり、作業工数6日で終了日は16 日です。このため帳票レイアウトの作業を13日に開始することができず終了日も 19日に設定することができない。 したがって解答は、イ となる。