第9回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:佐久間三蔵 学籍番号:c1090756 語学クラス:英語4 コース(系):福祉 -------------------------------------------------------------------- H21年度 春期 問67 問題 営業伝票を入力する画面の設計に際し,リストボックスを使った選択画面に おいて,作業効率を高めるために,画面が表示された時点で,ある値がすでに 選択された状態になるように設定することにした。 取引先の所在地(関東地方の七つの都道府県の名称)を選択するリストボックス の場合,選択された状態で設定される都道府県として,適切なものはどれか。ここ で,入力作業に関する事項は,次のとおりである。 〔入力作業に関する事項〕 (1) 営業担当者ごとの取引先の所在地は,一つ又は隣接する二つの都道府県にある。 (2) 営業担当者は,伝票を取引先ごとに分類して,入力作業担当者に渡す。 (3) 入力作業は,営業担当者ごとの伝票をまとめて行う。 (4) まとめて入力する伝票の数は,都道府県ごとに複数枚ある。 (5) 1画面の入力操作で,1枚の伝票が入力できる。 選択肢 ア 営業成績の良い担当者の取引先がある都道府県 イ 会社数が最も多い東京都 ウ 五十音順で先頭となる茨城県 エ 前画面で入力した都道府県 解説 ●用語解説 1、リストボックス(list box):list=一覧表、載せる 複数の選択項目を一覧で表示し、その中から何かしら項目を選ぶ部品のこと。 作業効率を高めるために、入力する伝票の都道府県とリストボックスで選ばれて た都道府県が、一致していなければならない。 ●入力する伝票の順番 1、入力する伝票は営業担当者ごとにまとめられている。 2、同じ営業担当者の伝票は取引先ごとに分けられていて、その伝票の数は 都道府県ごとに複数枚ある。 よって、伝票は営業担当者や取引先ごとにまとめられているため、同じ都道府県 の伝票が連続していることが多い。 ゆえに、正解はエとなる。 参考URL 全問解説ITパスポート試験 平成21年春期:selfup 問67 著者:小倉美香 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336410/?ST=slfcer listの意味 地球人ネットワークを創るアルク:スペースアルク http://eow.alc.co.jp/list/UTF-8/?ref=sa -------------------------------------------------------------------- H21年度 春期 問81 問題 マクロウイルスに関する記述として,適切なものはどれか。 選択肢 ア PCの画面上に広告を表示させる。 イ ネットワークで接続されたコンピュータ間を、自己複製しながら移動する。 ウ ネットワークを介して、他人のPCを自由に操ったり、パスワードなど重要 な情報を盗んだりする。 エ ワープロソフトや表計算ソフトのデータファイルに感染する。 解説 ●各選択肢の説明 1、アについて この記述は、アドウェアについての説明をしているので不正解。 2、イについて この記述は、ワームについての説明をしているため、不正解。 3、ウについて この記述は、トロイの木馬のサーバクライエント型の説明をしているので、不正解。 ●用語解説 1、アドウェア(adware):ad(advertisement)=広告 ユーザの画面に強制して広告を表示させる代わりに無料で利用できるソフトウェ アのこと。通常は、ソフトウェアに広告表示のための機能が入っているが、広告 を表示する機能だけを持ったものもある。そうしたアドウェアは他のソフトウェ アとセットで配られ、そのソフトウェアが無料な代わりにソフトウェアの起動中 はアドウェアも動作するようになっている。 2、マクロ:macro=命令、とても大きい 一般的に特定の一連の動作を登録しておき自動化したものをいう。 3、マクロウィルス: マクロを悪用したワープロソフトなどの手順を登録したものを意味している。 そのため、感染した状態で別のファイルを開いたり、新しいファイルを作ったり すると感染が拡大する。 以上の説明により、正解はエとなる。 参考URL ITパスポート・過去問 平成21年度春期 問81 http://www.kazutxt.com/new/IP/h21s/a81-100.html アドウェアとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382A2E38389E382A6E382A7E382A2.html adの意味 地球人ネットワークを創るアルク:スペースアルク http://eow.alc.co.jp/ad/UTF-8/ macroの意味 地球人ネットワークを創るアルク:スペースアルク http://eow.alc.co.jp/macro/UTF-8/ -------------------------------------------------------------------- H21年度 春期 問84 問題 業務中に受信した電子メールの添付文書をワープロソフトで開いたら,ワープロ ソフトが異常終了した。受け取った電子メールがウイルスを含んでいた可能性が 考えられる場合,適切な処置はどれか。 選択肢 ア PCをネットワークから切り離した後,OSの再インストールをする。 イ PCをネットワークから切り離した後,速やかにシステム管理部門の担当者に 連絡する。 ウ 現象が再発するかどうか,必要ならワープロソフトを再インストールして現象 を確かめる。 エ 社員全員にウイルス発生の警告の電子メールを発信する。 解説 ●用語解説 1、インストール(install):install=導入する、設定する アプリケーションソフトをコンピュータに導入する作業のことである。アプリケー ションを構成するプログラムやデータなどのファイルをハードディスクなどにコ ピーして、設定を行う。最近では、アプリケーションの複雑化に伴って設定項目 が増えたため、コピーと設定を自動化した「インストーラ」と呼ばれるソフトウ ェアが付いている。 ●各選択肢の説明 1、アについて OSの再インストールを行うか否かは、システム管理部門が判断するので、利用者 の判断でOSの再インストールを行うのは不適切である。したがって、アは不正解。 2、ウについて 現象の再発が起こるか確かめている間に、ウイルス感染の拡大が危ぶまれる。 この時には、まず感染する危険性があるPCをネットワークから切り離さなくては ならない。したがって、ウも不正解。 3、エについて 社員全員にウイルス発生の警告をしたり、必要な場合にその事実を電子メールで 通知したりするのはシステム管理部門の役割であるので、利用者がかってに判断 するのは不適切である。よって、エも不正解。 4、イについて 業務中に受信した電子メールがウイルスに感染している可能性がある場合、他の PCへの感染拡大を防ぐために、そのPCをネットワークから切り離さなくてはなら ない。その後、すぐにシステム管理部門担当者に連絡し、対処方法を指示しても らう。 以上の各選択肢の説明4により、正解はイとなる。 参考URL 全問解説ITパスポート試験 平成21年春期:selfup 問84 著者:小倉美香 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336498/?ST=slfcer インストールとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382A4E383B3E382B9E38388E383BCE383AB.html installの意味 地球人ネットワークを創るアルク:スペースアルク http://eow.alc.co.jp/install/UTF-8/?ref=sa -------------------------------------------------------------------- H21年度 秋期 問58 問題 インターネットなどのネットワークを介して、自分自身の複製を電子メールに 添付して勝手に送信したり、ネットワーク上のほかのコンピュータに自分自身 をコピーしたりして、自己増殖するプログラムはどれか。 選択肢 ア クッキー イ スパイウェア ウ トロイの木馬 エ ワーム 解説 ●用語解説 1、クッキー(cookie):cookie=ユーザのCPUに記録する小量の情報のこと。 Webサーバに対してアクセスするPCを識別するための仕組みのことで、この中 には利用者IDやメールアドレス情報、アクセス履歴などがある。これらの情報 はWebサーバー側で作られてから、ブラウザに送られる。 2、スパイウェア(spy-ware):spy=見つけ出す、回し者 ware=同一種類の品、商品 本人に気付かれないようにサーバ利用者のPCに侵入して、その人のIPアドレ スや閲覧履歴などの個人情報を外部サイトに送信するプログラムのこと。 3、トロイの木馬(Trojan horse): 正常な動作をしていると見せかけながら、利用者が気付かないようにパスワー ドのような重要情報を外部に漏らしたり、ネットワークを通してコンピュータ を操ったりするように改変されたプログラムのこと。 4、ワー厶(worm):worm=毛虫、苦悩 ネットワークで接続されたコンピュータ間を移動しながら、自己増殖をする プログラムのこと。特徴としては、ネットワーク上を行き来して自分自身を 複製しながら増え、ウィルスとは違って宿主となるプログラムまたはファイ ルが無くても増殖することが出来る。例えば、ワームは自分自身のコピーを 電子メールに貼り付いて勝手に送信したり、ネットワーク上の他のコンピュ ータに自分自身をコピーしたりする。 以上の用語説明4により、正解はエとなる。 参考URL 全問解説ITパスポート試験 平成21年秋期:selfup 問58 著者:小倉美香 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343488/?ST=slfcer cookieの意味 地球人ネットワークを創るアルク:スペースアルク http://eow.alc.co.jp/cookie/UTF-8/ spyの意味 地球人ネットワークを創るアルク:スペースアルク http://eow.alc.co.jp/spy/UTF-8/?ref=sa wareの意味 地球人ネットワークを創るアルク:スペースアルク http://eow.alc.co.jp/ware/UTF-8/ wormの意味 地球人ネットワークを創るアルク:スペースアルク http://eow.alc.co.jp/worm/UTF-8/ -------------------------------------------------------------------- H21 秋期 問67 問題 フールプルーフの考え方として、適切なものはどれか。 選択肢 ア 故障などでシステムに障害が発生した際に、被害を最小限にとどめるように システムを安全な状態にする。 イ システム障害は必ず発生するという思想の下、故障の影響を最低限に抑える ために、機器の多重化などの仕組みを作る。 ウ システムに故障が発生する確率を限りなくゼロに近づけていく。 エ 人間がシステムの操作を誤ってもシステムの安全性と信頼性を保持する。 解説 ●各選択肢の説明 1、選択肢アについて アの記述にあるような信頼性設計の考え方をフェールセーフ(fail safe)という。 よって、アは不正解。 フェールセーフ(fail safe): fail=失敗する、不足する、怠る 故障やミス、設計上の不具合などの障害が発生することを予測して、最小限の 被害に抑える工夫をしておくという設計思想のこと。例としては、石油ストーブ が倒れたときに、火災の原因にならないよう自動で電源が切れるというフェール セーフにもとづいた設計がされている。 2、選択肢イについて イの記述にあるようなシステムの信頼性設計の考え方をフォールトトレランス (fault tolerance)という。よって、イも不正解。 フォールトトレランス(fault tolerance): fault=責任、誤り、欠点、障害 tolerance=我慢、容認、許容範囲 システムに障害が発生したときに、正常な動作を保ち続ける能力のことをいう。 つまり、障害発生時の被害を最小限度に抑えることができる。例えば、コンピュー タシステムでいえば電源を多重化したり、定期的に保存データを作っておいたり することなどが挙げられる。 3、選択肢ウについて ウの記述にあるようなシステムの信頼性設計の考え方をフォールトアボイダンス (fault avoidance)という。よって、ウも不正解。 フォールトアボイダンス(fault avoidance): avoidance=回避 フォールトアボイダンスとは、失敗や障害が起きないように精度を最大限高めるなど を行って、障害や失敗を回避することを意味する。 4、選択肢エについて エの記述にあるようなシステムの信頼性設計の考え方をフールプルーフ(foolproof) という。よって、エが正解。 フールプルーフ(foolproof): fool=だます、バカ者 proof=立証、検査、試験する、耐えられる 利用者の不注意や誤操作などによって、システムが意図しない方法で使用されて もシステムが故障しないようにする。したがって、、このようなことが起きても システムの安全性と信頼性を保持することができる。 参考URL 全問解説ITパスポート試験 平成21年秋期:selfup 問67 著者:小倉美香 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343537/?ST=slfcer フェールセーフとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38395E382A7E382A4E383ABE382BBE383BCE38395.html failの意味 地球人ネットワークを創るアルク:スペースアルク http://eow.alc.co.jp/fail/UTF-8/?ref=sa フォールトトレランスとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38395E382A9E383BCE383ABE38388E38388E383ACE383A9E383B3E382B9.html faultの意味 地球人ネットワークを創るアルク:スペースアルク http://eow.alc.co.jp/fault/UTF-8/ toleranceの意味 地球人ネットワークを創るアルク:スペースアルク http://eow.alc.co.jp/tolerance/UTF-8/ フォールトアボイダンス http://www.erroneous-order.com/glossaries/fault/avoidance.html avoidanceの意味 地球人ネットワークを創るアルク:スペースアルク http://eow.alc.co.jp/avoidance/UTF-8/ foolの意味 地球人ネットワークを創るアルク:スペースアルク http://eow.alc.co.jp/fool/UTF-8/ proofの意味 地球人ネットワークを創るアルク:スペースアルク http://eow.alc.co.jp/proof/UTF-8/ -------------------------------------------------------------------- H22 春期 問71 問題 クライアントPCからの接続要求に対し、Webサーバが電子証明書などを送信し、 クライアントPC側でWebサーバを認証するために用いられるものはどれか。 選択肢 ア ISP イ PNG ウ S/MIME エ SSL 解説 ●各選択肢の解説 1、アについて ISP(Internet Service Provider): 通信事業を行うインターネット関連サービス提供事業者のこと。いわゆる、イン ターネットへの接続代行業者のことである。 2、イについて PNG(Portable Network Graphics): 画像形式の1つで、フルカラー画像をきれいに圧縮できる規格のことをいう。 更に、アルファチャンネルにも対応している。 アルファチャンネルとは、コンピュータが扱うデジタル画像データにおいて、各 点に設定された透過度情報を保存するデータ領域のことをいう。透過度情報とは アルファ値とも呼ばれ、無色から背景の色を全く通さない色にまで自由に設定 可能である。 3、ウについて MIME(Multipurpose Internet Mail Extension): MIMEは、ASCII文字しか利用できないメールのことをいい、画像データなどを送 信するときに用いる。そして、これに暗号化と電子署名の機能を付け加えたもの をS/MIME(Secure Multipurpose Internet Mail Extensions)という。 電子署名とは、デジタル文書の正当性を保証するために付けられる署名情報のこ と。文字や記号、マークなどを電子的に表現して署名行為を行うことである。 4、エについて SSL(Secure Soket Layer): secure=安全な、保証された socket=IPアドレスとポート番号の組み合わせ、受け口 ディジタル証明書を利用して改ざん検出、ノード(node)認証を行うプロトコルの ことである。 ノードとはネットワークを構成する1つの要素のことで、通信ネットワークでは コンピュータやハブ、ルータなど1台1台の通信機器がノードに当たる。 node=ネットワークへの接続ポイント、結節 以上の4にある説明により、正解はエとなる。 参考URL ITパスポート過去問解説(22年春期)|ITパスポート試験.com 問71 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q71.html 情報処理基礎論a 第9回 LANと回線 回線 著者:西村まどか http://roy/~madoka/2010/ipa/09/09_09_theme_09_line.html PNGとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/PNG.html アルファチャンネルとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382A2E383ABE38395E382A1E38381E383A3E383B3E3838DE383AB.html MIMEとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/MIME.html S/MIMEとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/S2FMIME.html 電子署名とは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E99BBBE5AD90E7BDB2E5908D.html ノードとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E3838EE383BCE38389.html secureの意味 地球人ネットワークを創るアルク:スペースアルク http://eow.alc.co.jp/secure/UTF-8/?ref=sa socketの意味 地球人ネットワークを創るアルク:スペースアルク http://eow.alc.co.jp/socket/UTF-8/ nodeの意味 地球人ネットワークを創るアルク:スペースアルク http://eow.alc.co.jp/node/UTF-8/ -------------------------------------------------------------------- H22 春期 問78 問題 電車の定期券などとして利用される非接触型ICカードに用いられている技術 はどれか。 選択肢 ア IrDA イ RFID ウ バーコード エ 無線LAN 解説 ●各選択肢の解説 1、選択肢アについて IrDA(Infrared Data Association):infrared=赤外線 赤外線を用いてデータ転送を行う規格のこと。主に、ノートパソコンや携帯電話 などで外部との通信機能において利用されている。 2、選択肢ウについて バーコードは、しま模様状の線の太さによって数値や文字を表すもので、JAN (Japan Article Number)コードが代表的なものとして挙げられる。 JANコードとは、日本工業規格に定められている商品識別番号とバーコードの規格 の1つである。バーコードに表示されているメーカーコードは、重複しないように 財団法人流通システム開発センターが一元管理していて、このコードを利用した いメーカーは商工会議所などを通じてこのセンターから自社コードをゲットしな ければならない。 3、選択肢エについて 無線LANとは、無線で構築するLANのことである。 LAN(Local Area Network): 同じ建物の中にあるコンピュータやプリントなどを接続し、データをやりとりす るネットワークのこと。接続分類には、スター型やリング型、バス型といった 種類がある。 4、選択肢イについて RFID(Radio Frequency Identification): radio=無線通信 frequency=頻度、周波数 Identification=身分証明書、識別 小型のICチップを無線で認識することにより、対象物を認識する技術のことをい う。非接触であり、バーコードに代わる技術として注目されていて、現在、図書 館での本の管理などで用いられ始めている。 以上の4にある記述より、正解はイとなる。 参考URL 平成22年度春期・ITパスポート過去問・問題 問78 http://www.kazutxt.com/new/IP/h22s/a61-80.html IrDAとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/IrDA.html JANコードとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/JANE382B3E383BCE38389.html LANとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/LAN.html infraredの意味 地球人ネットワークを創るアルク:スペースアルク http://eow.alc.co.jp/infrared/UTF-8/?ref=sa radioの意味 地球人ネットワークを創るアルク:スペースアルク http://eow.alc.co.jp/radio/UTF-8/ frequencyの意味 地球人ネットワークを創るアルク:スペースアルク http://eow.alc.co.jp/frequency/UTF-8/ identificationの意味 地球人ネットワークを創るアルク:スペースアルク http://eow.alc.co.jp/identification/UTF-8/ -------------------------------------------------------------------- H22 春期 問86 問題 サーバの仮想化技術に関する記述として、適切なものはどれか。 選択肢 ア 1台のコンピュータ上で複数の仮想的なサーバを動作させるための技術 イ 公衆回線を経由してサーバにアクセスする際、公衆回線を仮想的に専用 回線であるかのように利用する技術 ウ コンピュータグラフィックスや音響技術を駆使して、仮想的に現実感を もつ空間を作り出す機能をサーバにもたせるための技術 エ サーバにおいて、ハードディスクを仮想的に主記憶装置の代わりとして 利用するための技術 解説 ●各選択肢の説明 1、選択肢イについて イの記述は、VPNの説明なので不正解。 VPN(Virtual Private Network): virtual=仮想の、ネットワーク上の private=内輪の、民営の 公衆回線をまるで専用回線のように利用することができるサービスのこと。企業 内ネットワークの拠点をつなぐときなどに使われ、専門回線を用いるよりも低コ ストで抑えることが可能である。そのため、企業内のLANから通信キャリアを備 えているネットワークを通じて、壮語に接続するサービスのことを指す。 2、選択肢ウについて ウの記述は、バーチャルリアリティの説明なので不正解。 バーチャルリアリティ: コンピュータグラフィックス(CG)や音響、効果音などを組み合わせて、人工的に 現実感を作りだすこと。必要な要素としては、体験できる仮想空間の作成、五感 のいずれかに働きかけて夢中になれること、対象者がその世界に入り込めるよう な対話性などがある。 3、選択肢エについて エの記述は、仮想記憶の説明なので不正解。 仮想記憶: ハードディスクという記憶装置をメインメモリの代わりに利用するOS(入力装置 など)の機能のこと。または、それを利用して確保された、実際のメモリ容量よ りも大きいメモリ領域のことである。仮想メモリともいう。 4、選択肢アについて サーバの仮想化技術とは、1台のサーバでWebサーバ、メールサーバ、 DHCPサーバなどを動かすこと。1台で行うためコストが低く管理が簡単 だが、障害が発生したときのリスクが高まるという欠点がある。 DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol server): dynamic=同時の、原動力 host=主人、司会者 configuration=設定、配置、機器構成 DHCPとは、インターネットなどのネットワークに一時的に接続するコンピュータに、 IPアドレスなどの必要な情報を自動で発行してくれるサーバのことである。その ため、ネットワーク設定を手動で行わなくてもすぐに適切な設定で接続できる。 更に、ネットワーク管理者は多くの利用者を簡単に一元管理することが可能である。 以上の4の説明により、正解はアとなる。 参考URL 平成22年度春期・ITパスポート過去問・問題 問86 http://www.kazutxt.com/new/IP/h22s/a81-100.html VPNとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/VPN.html virtualの意味 地球人ネットワークを創るアルク:スペースアルク http://eow.alc.co.jp/virtual/UTF-8/?ref=sa privateの意味 地球人ネットワークを創るアルク:スペースアルク http://eow.alc.co.jp/private/UTF-8/ バーチャルリアリティとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38390E383BCE38381E383A3E383ABE383AAE382A2E383AAE38386E382A3.html 仮想記憶とは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E4BBAEE683B3E8A898E686B6.html DHCPサーバとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/DHCPE382B5E383BCE38390.html dynamicの意味 地球人ネットワークを創るアルク:スペースアルク http://eow.alc.co.jp/dynamic/UTF-8/?ref=sa hostの意味 地球人ネットワークを創るアルク:スペースアルク http://eow.alc.co.jp/host/UTF-8/ configurationの意味 地球人ネットワークを創るアルク:スペースアルク http://eow.alc.co.jp/configuration/UTF-8/ -------------------------------------------------------------------- H22 春期 問87 問題 攻撃者が、システムの利用者になりすましてシステム管理者に電話をかけ、パス ワードを忘れたと言ってパスワードを初期化してもらい、システムに侵入した。 このような行為を何というか。 選択肢 ア DoS攻撃 イ 総当たり攻撃 ウ ソーシャルエンジニアリング エ バックドア 解説 ●各選択肢の解説 1、選択肢アについて DoS攻撃とは、サーバに大量のサービス要求を送りつけることで、サーバを高い 負荷状態にして通常のサービスを提供してもらえないようにする攻撃のこと。 DoS(Denial of Services)攻撃:denial=否認、拒否 よって、アは不正解。 2、選択肢イについて 総当たり攻撃とは、解読に必要な鍵やパスワードを解読するために、プログラム を使って解読する行為のこと。 例えば、クレジットカードの暗証番号は4桁で0〜9までの数字であるが、最大で1万 回パターンを変えて試行してみれば解読にたどり着くかもしれないのである。この 総当たり攻撃を英語も使って言いかえると、ブルートフォース攻撃という名称になる。 よって、イも不正解。 3、選択肢エについて バックドア(裏口)とは、ウイルスなどに作成されるシステム上の抜け道のことで、 システムへの不正侵入を容易く行うために作成される。また、コンピュータウイ ルスが感染する際に、外部からの操作を受け入れるための窓口としてバックドア を設置する場合もある。 よって、エも不正解。 4、選択肢ウについて ソーシャルエンジニアリングとは、技術的な方法ではなく人の弱みにつけこんで、 パスワードなどを不正に入手する手口のこと。例えば、ユーザになりすましてシ ステム管理者に電話してパスワードを聞きだしたり、パソコンの操作画面を盗み 見てパスワードを入手するといったものがある。 以上の記述4にある説明により、正解はウとなる。 参考URL ITパスポート過去問解説(22年春期)|ITパスポート試験.com 問87 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q87.html DoSとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/DoS.html バックドアとは IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E38390E38383E382AFE38389E382A2.html denialの意味 地球人ネットワークを創るアルク:スペースアルク http://eow.alc.co.jp/denial/UTF-8/?ref=sa --------------------------------------------------------------------