Subject: 第9回 情報処理基礎論 a レポート課題 From: KUROKI Kohei Fcc: +backup Dcc: c109060@e.koeki-u.ac.jp X-Mailer: Mew version 4.2 on Emacs 23.1 / Mule 6.0 (HANACHIRUSATO) ---- 第9回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:黒木康平 学籍番号:c1090609 語学クラス:韓国語 コース(系):地域共創コース H21春問69 PCのプロセッサ内にあるキャッシュメモリの利用目的はどれか。 ア PCへの電力供給が切れた状態でも記憶内容を保持する。 イ 書き換える必要のない情報や、書き換えられては困る情報を記録する。 ウ 主記憶とのアクセス時間を見かけ上短縮することによって、CPUの処理効 率を高める。 エ 利用者IDやパスワードなどの重要情報や機密情報を記録する。 解答 ウ 解説 プロセッサ (processor:処理装置) とはデータの転送・加工、プログラムの制御、 システム状態の管理などを行うデータ処理装置のこと。本体は、中央処理装置 (CPU)と呼ばれる。 キャッシュメモリとはCPU内部に設けられた高速な記憶装置。キャッシュメモリに使用 頻度の高いデータを蓄積しておくことにより、低速なメインメモリへのアクセス を減らすことができ、処理を高速化することができる。 よって正解はウである。 参考文献 Web プロセッサ フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5 キャッシュメモリ IT用語辞典e-Words http://e-words.jp/w/E382ADE383A3E38383E382B7E383A5E383A1E383A2E383AA.html -------------------------------------------------------------------------------- H21春問71 次のベン図の黒色で塗りつぶした部分の検索条件はどれか。 ア(notA)andBandC イ(notA)and(BandC) ウ(notA)or(BandC) エ(notA)or(BorC) 解答 ア 解説 ベン図では,円の内側の部分はその条件を満たしていることを,円の外側の部分 はその条件を満たしていないことを表す。また,二つの円の重なっている部 分は,その両方の条件を満たしていることを表す。ベン図の黒色で塗りつぶした 部分を文章で表すと,「条件Bと条件Cの両方を満たしており,かつ条件Aは満た していない」となる。また「条件Bと条件Cの両方を満たしている」は「B and C」,「条件Aは満たしていない」は「not A」と表せる。黒色で塗りつぶ した部分は,この二つを同時に満たしているので,「かつ(and)」でつなげば よく,「(not A) and B and C」となる。 参考文献 Web 次のベン図の黒色で塗りつぶした部分の検索条件はどれか self up 全問解説◆ITパスポート試験 小倉 美香 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336463/?ST=slfjob -------------------------------------------------------------------------------- H21春問73 複数のコンピュータを連動させ、全体を1台の高性能のコンピュータであるかのように利用する。連携しているコンピュータのどれかに障害が発生した場合には、ほかのコンピュータに処理を肩代わりさせることで、システム全体として処理を停止させないようにするものはどれか。 ア クラスタシステム イ デュアルシステム ウ デュプレックスシステム エ マルチプロセッサシステム 解答 ア 解説 アのクラスタシステムとは複数のコンピュータが連結され、利用者や他のコンピュー タに対して全体で1台のコンピュータであるかのように振舞うシステム。そのよ うなシステムを構築することを「クラスタリング」(クラスタ化) といい、 クラスタ化されたコンピュータ群はまとめて1台のコンピュータを扱うように管 理・運用することができ、1台が障害などで停止してもシステム全体が止まるこ とはなく、処理を続行したまま修理や交換が行える。cluster=群れ、集団 よって正解はア。 イのデュアルシステムは片方に障害が生じた際も、もう片方で処理を続行しなが ら復旧にあたることができるシステム。dual=二重の ウのデュプレックスシステムはメインシステムに障害が発生した場合に、予備シ ステムにその処理を移して実行させる方式。duplex=二つの部分から成る、二重の エのマルチプロセッサシステムとはひとつのプロセスだけではなく複数の並行プ ロセスを同一システム内で使用すること。multi=縞模様の processing=処理(手続き) 参考文献 Web クラスタシステム IT用語辞典e-Words http://e-words.jp/w/E382AFE383A9E382B9E382BFE382B7E382B9E38386E383A0.html デュアルシステム IT用語辞典e-Words http://e-words.jp/w/E38387E383A5E382A2E383ABE382B7E382B9E38386E383A0.html マルチプロセッシング フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0 デュプレックスシステム デジタル用語辞典 http://yougo.ascii.jp/caltar/%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0 ------------------------------------------------------------------------------- H21春問74 インターネットからの不正アクセスを防ぐことを目的として、インターネットと 内部ネットワークの間に設置する仕組みはどれか。 ア DNSサーバ イ WAN ウ ファイアウォール エ ルータ 解答 ウ 解説 DNS(Domain Name System(*1))サーバとはホストの識別子を利用者が理解し易い 形式(ドメイン名)とコンピュータが理解し易い形式(IPアドレス)を対応付け るコンピュータやサーバソフトウェアのこと。またDNSサーバには2種類あり、 DNSコンテンツサーバ -ドメイン名とIPアドレスなどの対応付けを、ドメイン名 空間のゾーンと呼ばれる単位での管理をしたり、ドメイン名の検索業務をおこな い、結果をキャッシュするDNSキャッシュサーバ - フルリゾルバがある。 Domain Name System(*1)…インターネットを使った階層的な分散 型データベースシステムで、インターネット上のホスト名や、ドメイン名とIPア ドレスとの対応づけを管理するために使用されている。DNSは氏名から電話番号 を自動で調べる電話帳のようなものである。 Domain… 領域 WAN(Wide Area Network)とは、LAN(*2)やMAN(*3)に比較して広い範囲(市街地を越え郊外、県外や国際の範囲)におよぶネットワークのこと。 LAN(*2)…(Local Area Network)とは一施設内程度の規模で用いられるコンピュー タネットワーク。Local…その地域の MAN(*3)…(Metropolitan Area Network)とは都市や市街地の一部または全部をカ バーするネットワーク。 Metropolitan…主要都市の ファイアウォール(FireWall:FW:防火壁)とは、名の通り火が外部からの攻撃 などを比喩しており、外部との通信を制御し、内部のコンピュータネットワーク の安全を維持することを目的としたソフトウェア。 ルータとはSI基本参照モデルの第3層(ネットワーク層)でパケットの転送など を行うネットワーク機器。 よって正解はウ。 参考文献 Web Domain Name System フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://ja.wikipedia.org/wiki/Domain_Name_System DNSサーバ フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://ja.wikipedia.org/wiki/DNS%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90 Local Area Network フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://ja.wikipedia.org/wiki/Local_Area_Network WAN フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://ja.wikipedia.org/wiki/WAN ファイアーウォール フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB 平成21年度 春期 ITパスポート試験 問61−80 解答編 kazuさんのExamination用メモ帳 http://www.kazutxt.com/new/IP/h21s/a61-80.html -------------------------------------------------------------------------------- H21春問76 業務アプリケーションソフトウェアを独自に開発せず、ソフトウェアパッケージ を導入する目的として、最も適切なものはどれか。 ア 開発環境の充実 イ 開発コストの削減 ウ 開発手法の習熟 エ 開発担当者のスキルの向上 解答 イ 解説 ソフトウェアパッケージ(パッケージソフトウェア)とは特定の業務あるいは業種 で汎用的に利用することのできる既製の市販ソフトウェアを指す和製英語。 独自でアプリケーションを開発する技術がない企業や、開発コストがかかり過ぎ る場合にソフトウェアパッケージの導入を行う。 参考文献 Web パッケージソフトウェア フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2 平成21年度 春期 ITパスポート試験 問61−80 解答編 kazuさんのExamination用メモ帳 http://www.kazutxt.com/new/IP/h21s/a61-80.html ------------------------------------------------------------------------------- H21春問79 従来のサーバが個別に備える電源装置や外部インターフェースなどさをサーバ間 で共有し、高密度化、省スペース化を実現したサーバシステムはどれか。 ア タワー型サーバ イ デスクトップ型サーバ ウ ブレード型サーバ エ ラックマウント型サーバ 解答ウ 解説 サーバ(あるいはサーバー)はコンピュータの分野では、ユーザー (クライアント)からの要求に対して何らかのサービスを提供するシステムのこ と。本来はソフトウェアの用語。 インターフェースとは二つのものの間に立って、情報のやり取りを仲介するもの。 また、その規格。interface=接合部分、接触面 タワー型サーバとはコンピュータの筐体が縦に長く,塔(タワー)が立っている ような外観のサーバ。フルタワー型,ミドルタワー型,ミニタワー型などの種類 があり,特にフルタワー型は容積にゆとりがあるので拡張性が高く,高性能な サーバに多く採用さえている。 デスクトップ型サーバとは横長の平たい筐体を持つ据え置き型コンピュータのこ と。通常、机上に据え付けられ、筐体の上にディスプレイが設置される。 ブレード型サーバとは1枚の薄く平たい基板上にCPUやメモリーなどを集積して配 置し,この基板(ブレード)を筐体のスロットに差し込んで使用するサーバーシ ステム サーバの形状が薄くて細長く,刃(ブレード)の形に似ていることから,この名 称で呼ばれている。ブレード型サーバでは,電源装置やファン,外部インタ フェースなどをサーバ(ブレード)間で共有することによって,高密度化,省ス ペース化を実現できる。 ラックマウント型サーバとは決められた大きさの棚(ラック)に平積みできる 平たい形状のサーバ。棚(rack)に載せる(mount)ので,ラックマウント型 と呼ばれている。棚を縦に何段も積み上げることができるので省スペース化を 図ることが可能。 参考文献 Web フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』サーバ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90 IT用語辞典e-Wordsインターフェース  【interface】 http://e-words.jp/w/E382A4E383B3E382BFE383BCE38395E382A7E383BCE382B9.html Self up高密度化と省スペース化を実現したサーバーシステムはどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336472/ IT用語辞典e-Wordsデスクトップ型 http://www.keyman.or.jp/3w/prd/54/61004254/ ------------------------------------------------------------------------------- H21春問81 マクロウイルスに関する記述として、適切なものはどれか。 ア PCの画面上に広告を表示させる。 イ ネットワークで接続されたコンピュータ間を、自己複製しながら移動する。 ウ ネットワークを介して、他人のPCを自由に操ったり、パスワードなど重要 な情報を盗んだりする。 エ ワープロソフトや表計算ソフトのデータファイルに感染する。 解答 エ 解説 マクロウイルスとはワープロ文書などに埋め込まれて実行される「マクロ」と呼 ばれる簡易プログラムの仕組みを悪用したコンピュータウイルスのこと。感染した 状態で別のファイルを開いたり、新しいファイルを作成したりすると、感染が拡 大する。 よって正解はエ。 アはアドウェア、イはワーム、ウはトロイの木馬のサーバクライアント型の説明。 参考文献 Web 平成21年度 春期 ITパスポート試験 問81−100 解答編 kazuさんのExamination用メモ帳 http://www.kazutxt.com/new/IP/h21s/a81-100.html ------------------------------------------------------------------------------- H21春問84 業務中に受信した電子メールの添付文章をワープロソフトで開いたら、ワープロ ソフトが異常終了した。受け取った電子メールがウイルスを含んでいた可能性が 考えられる場合、適切な処理はどれか。 ア PCをネットワークから切り離した後、OSの再インストールをする。 イ PCをネットワークから切り離した後、速やかにシステム管理部門の担当者 に連絡する。 ウ 現象が再発するかどうか、必要ならワープロソフトを再インストールして現 象を確かめる。 エ 社員全員にウイルス発生の警告の電子メールを発信する。 解答 イ 解説 OS(Operating System) (オペレーティングシステム)とはキーボード入力 や画面出力といった入出力機能、ディスク、メモリの管理など、多くのアプリケー ションソフトから共通して利用される基本的な機能を提供し、コンピュータシス テム全体を管理するソフトウェア。operation=操作、運用。 この場合ほかのPCに感染の被害が拡大するのを防ぐため,そのPCをネットワーク から切り離し、システム管理部門(サービスデスクなど)の担当者に連絡し, どのように対処すべきかの指示を仰ぐ必要がある。 アの場合OSの再インストールを行うかどうかは,システム管理部門が判断するの で誤りである。ウは現象が再発するかどうかを確かめている間に,ウイルス感染 が拡大する可能性があり、この場合感染が疑われるPCをネットワークから切り 離すことが先決である。エの社員全員にウイルス発生の警告の電子メールを発信 することはシステム管理部門の役割であるため誤りである。 参考文献 Web Self up電子メールがウイルスを含んでいた場合,適切な処置はどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336498/?ST=slfcer IT用語辞典e-WordsOS http://e-words.jp/w/OS.html ------------------------------------------------------------------------------- H21春問85 ファイルを4冊だけ置くことができる机で、A〜Fの6冊のファイルを使って仕事をする。机上に5冊のファイルを置きたいとき、机上の4冊のファイルのうち、最後に参照してから最も時間が経過しているファイルを引き出しにしまうことにする。ファイルがA,B,C,D,B,A,E,A,B,Fの順で必要になった場合、最後に引き出しにしまうファイルはどれか。 ア A イ B ウ D エ E 解答 ウ 解説 A,B,C,D,B,A,E,A,B,Fの順で机上にファイルを置いていき、4冊になったら最後に 参照してから最も時間が経過しているファイルを引き出しにしまう。これを最後 まで繰り返し行っていく。 A(A) B(A,B) C(A,B,C) D(A,B,C,D) B(A,C,D,B) A(C,D,B,A) E Cをしまう→(D,B,A,E) A(D,B,E,A) B(D.E.A.B) F Dをしまう→(E,A,B,F) よって正解はウ。 参考文献 Web 平成21年度 春期 ITパスポート試験 問81−100 解答編 kazuさんのExamination用メモ帳 http://www.kazutxt.com/new/IP/h21s/a81-100.html