第9回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:菊地浩平 学籍番号:C109051A 語学クラス:韓国語 コース(系):地域共創 平成21年秋 問56 情報セキュリティポリシに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア 企業のセキュリティポリシは、会社法の規定に基づき、株主総会で承認を得なければならない。 イ 企業のセキュリティポリシは、導入するシステムごとに定義する必要がある。 ウ セキュリティポリシ策定の要因となっている情報システムの脆(ぜい)弱性を対外的に公表しなければならない。 エ 目標とするセキュリティレベルを達成するために、遵守すべき行為及び判断についての考え方を明確にすることが必要である。 答え エ 用語 情報セキュリティポリシー:目標とするセキュリティレベルを達成するために、 情報セキュリティに対する企業の考え方や取組み方を明文化したもの。 解法 情報セキュリティポリシーの考えに最も近いのはエなので答えはエとなる。 参考文献 情報セキュリティポリシー入門 http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/policy11/policy01.html 情報セキュリティポリシーに関する正しい記述はどれか - 全問解説◆ITパスポート試験:selfup http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100120/343487/?ST=slfcer -------------------------------------------------------------------------------- 平成21年春 LANで構成されるシステムの障害を特定するための手順に関する次の記述を読んで,問89〜92に答えよ。 Mさんの部署では,図に示すような,PC 2台(PC1とPC2),サーバ1台とプリンタ1台を, ハブ1台と4本のケーブルa 〜 dでつないだLANで構成されるシステムを使っている。 図 http://roy/~c108139/kisoron/h21ap34.html このLANに接続されているプリンタは,プリントサーバ機能を有しており,PCから直接プリンタに出力できる設定になっている。 ある日,MさんはPC1からプリンタに出力を行ったが,出力できなかった。前日に同じ処理を行ったときは,出力できていた。 なお,各機器と各ケーブルの接続箇所については,ソケットの不具合は機器側の障害, コネクタの不具合はケーブル側の障害として切り分けられるものとする。また,障害が複数箇所で同時に発生する可能性はなく, PC1では障害が発生していないものとする。 問89 障害の原因と考えられる構成要素は, LANを構成するPC2,サーバ,プリンタ,ハブとケーブルa〜dの八つの中に幾つあると考えられるか。 ア 1 イ 2 ウ 3 エ 4 答え エ 解法 まず「PC1からプリンタに出力を行う」のに通る道筋を考えると PC1→ケーブルc→ハブ→ケーブルb→プリンタ となる。 つまり障害の原因はこのどれかにあるのだが、「PC1では障害が発生していない」とするので 答えは4のエとなる。 -------------------------------------------------------------------------------- 平成21年春 問90 Mさんは,障害の原因を追及するため,PC2からプリンタに出力できるかを確認した。 また,PC1とPC2をハブにつないでいるケーブルcとdをハブ側で差し替えた場合,PC2からプリンタに出力できるかをも確認した。 どちらの場合も,PC2から出力できるようであれば,障害の原因と考えられる構成要素は, LANを構成するPC2,サーバ,プリンタ,ハブとケーブルa〜dの八つの中に幾つあると考えられるか。 ア 0 イ 1 ウ 2 エ 3 答え イ 解法 今回は差し替え確認もしているので、ハブのソケット側の障害も考えに入れる。 となると障害の原因は、 ケーブルc→(ソケットc)→ハブ→(ソケットb)→ケーブルb→プリンタ となる。 PC2からプリンタに出力すると PC2→ケーブルd→(ソケットd)→ハブ→(ソケットb)→ケーブルb→プリンタ になり、ハブ→(ソケットb)→ケーブルb→プリンタは問題ないことがわかる。 PC1とPC2をハブにつないでいるケーブルcとdをハブ側で差し替えると PC2→ケーブルd→(ソケットc)→ハブ→(ソケットb)→ケーブルb→プリンタ になり(ソケットc)に問題ないことがわかる。 問題があるのはケーブルcとなるので答えは1のイとなる。 参考文献 動作確認後,障害の原因と考えられる構成要素はいくつあるか - 全問解説◆ITパスポート試験:selfup http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090907/336629/?ST=slfcer -------------------------------------------------------------------------------- 平成21年春 問91 Mさんは,障害の原因を特定するための手順を,流れ図に書いて考えてみることにした。 このとき,次の図のXに入る適切な字句はどれか。なお,次の流れ図は,作成途中のものである。 図 http://roy/~c108139/kisoron/h21ap36.html ア PC1とハブをつなぐソケット,すなわちハブの障害ではないか イ PC1とハブをつなぐケーブルcの障害ではないか ウ プリンタとハブをつなぐケーブルbの障害ではないか エ プリンタの障害ではないか 答え ア 解法 イは問90の場合なので両方ともyesで進んだ場合となる。 ウはそもそもケーブルbは使用してない。 エは最初にnoに進んだ場合の一つ なので答えはアとなる。 -------------------------------------------------------------------------------- 平成21年春 問92 Mさんは,今回の障害の原因を特定するための手順を,流れ図として完成させようと考えた。 このとき,次の図のYに入る適切な字句はどれか。なお,次の流れ図は,作成途中のものである。 図 http://roy/~c108139/kisoron/h21ap37.html ア ハブの障害ではないか イ プリンタとハブをつなぐケーブルbの障害ではないか ウ プリンタとハブをつなぐケーブルb,または,ハブの障害ではないか エ プリンタの障害ではないか 答え ア 解法 PC2からプリンタに出力するための経路は PC2→ケーブルd→(ソケットd)→ハブ→(ソケットb)→ケーブルb→プリンタ となる なので障害の原因は ケーブルd、ソケットd、ハブ、ソケットb、ケーブルb のどれか さらに PC1からサーバーへのアクセスもできない PC1からサーバーの経路は PC1→ケーブルc→(ソケットc)→ハブ→(ソケットa)→ケーブルa→サーバー なので障害の原因は ケーブルc、ソケットc、ハブ、ソケットa、ケーブルa、サーバー のどれか この中で重複してるのはハブだけなので 障害の原因はハブ、つまりアとなる。 参考文献 障害の原因を特定するための手順を,流れ図として完成させよ - 全問解説◆ITパスポート試験:selfup http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090907/336682/?ST=slfcer -------------------------------------------------------------------------------- 平成21年春 会員データの分析に関する次の記述を読んで,問93〜96に答えよ。 フィットネスジムに勤めるAさんは,会員管理システムのデータを基に, PCのデータベースソフトを利用して,利用状況の分析を行うことにした。 図1に示す構造をもつ会員管理システムの会員表及び入館表から,20代〜50代の会員についてのデータを1か月分取得した。 http://roy/~c108139/kisoron/h21ap40.html 図1 図2 表 問93 図2に示す会員利用分析表の作成方法について,適切なものはどれか。 ア 会員表と入館表を,会員番号をキーにして結合する。 イ 会員表を会員番号で整列し,入館表から射影する。 ウ 入館表の会員番号をキーにして,会員表を選択する。 エ 入館表を会員番号で整列し,会員表を選択する。 答え ア 解法 選択肢の中の用語 ・選択:表から条件を満たす行(レコード)だけを取り出す操作 ・射影:表から指定した列(項目)だけを取り出す操作 ・結合:二つ以上の表に共通する列(項目)を指定し,その列の値が同じ行(レコード)同士を横方向につないだ表を求める操作 会員利用分析表の作成に必要なものは 会員番号:会員表と入館表にある 会員名,性別,年齢:会員表にある 日付,入館時刻:入館表にある ということで作成には二つの表が必要になる。 そして作成するには会員表と入館表にある会員番号をキーにして結合すればいいので 答えはアとなる。 参考文献 会員利用分析表の作成方法について,適切なものはどれか - 全問解説◆ITパスポート試験:selfup http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090908/336842/?ST=slfcer -------------------------------------------------------------------------------- 平成21年春 問94 表の性別年代別利用者数一覧の分析として,適切なものはどれか。 ア 女性30代は,男性40代よりも利用者が多い。 イ 同年代で比較すると,すべての年代で女性の利用者の方が多い。 ウ 男性は50代,女性は40代の利用者が最も多い。 エ 年代別利用者数を比較すると,男性女性ともに50代の利用者が最も多い。 答え ウ 解法 アは女性30代は215人、男性40代は227人なので正しくない イはアから正しくないことがわかる ウは男性50代は295人、女性40代は348人と利用者が最も多いことがわかるので正しい エはウから正しくないことがわかる なので答えはウとなる -------------------------------------------------------------------------------- 平成21年春 問95 表の性別年代別利用者の構成比が分かるようにグラフ化した。 次の図の性別年代別構成比グラフのZに入る項目名として,適切なものはどれか。 図 http://roy/~c108139/kisoron/h21ap40.html ア 女性30代 イ 女性40代 ウ 男性40代 エ 男性50代 答え エ 人数が多い順に並べると 女性40代(348) 男性50代(295) 男性40代(227) 女性50代(227) 女性30代(215) 男性30代(114) 女性20代(100) 男性20代(56) Zは2番目に人数が多いので男性50代、つまり答えはエとなる。 ------------------------------------------------------------------------------- 平成21年春 問96 女性会員について,年代別に各時間帯に入館した人数の推移が分かるようにグラフ化した。 次の図の女性会員の年代別時間帯推移グラフの分析として,適切なものはどれか。 図 http://roy/~c108139/kisoron/h21ap42.html ア 10〜14時と14〜18時の時間帯で比較した30代の増加率よりも,14〜18時と18〜22時の時間帯で比較した40代の増加率の方が大きい。 イ 10〜14時と比べ14〜18時の時間帯では,50代の増加率が最も大きい。 ウ 14〜18時と比べ18〜22時の時間帯では,30代の増加率が最も大きい。 エ 時間帯が遅くなるとともに,すべての年代で入場者数が増加している。 答え ア 解法 アは 10〜14時と14〜18時の時間帯で比較した30代の増加率は200% 14〜18時と18〜22時の時間帯で比較した40代の増加率は315% なのでアは正しい イは増加率が最も大きいのは30代なので正しくない ウは増加率が最も大きいのは40代なので正しくない エは0〜14時と14〜18時では40代が減っているので正しくない なので答えはアとなる。 --------------------------------------------------------------------------------