第8回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:小川 健太 学籍番号:c1090360 語学クラス:英語6 コース(系):地域共創 ------------------------ H21 春 中間A (問89〜92) このLANに接続されているプリンタは,プリントサーバ機能を有しており,PCか ら直接プリンタに出力できる設定になっている。ある日,MさんはPC1 からプリ ンタに出力を行ったが,出力できなかった。前日に同じ処理を行ったときは, 出力できていた。  なお,各機器と各ケーブルの接続箇所については,ソケットの不具合は機器側 の障害,コネクタの不具合はケーブル側の障害として切り分けられるものとする。 また障害が複数箇所で同時に発生する可能性はなく,PC1では障害が発生して いないものとする。 図 http://roy/~c109036/tgif1.png 参考 全問解説◆ITパスポート試験 89 障害の原因と考えられる構成要素はいくつあると考えられるか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090907/336638/?ST=slfcer 90 動作確認後,障害の原因と考えられる構成要素はいくつあるか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090907/336629/?ST=slfcer 91 障害の原因を特定するための手順で,図に入る適切な字句はどれか http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090907/336675/?ST=slfcer 92 障害の原因を特定するための手順を,流れ図として完成させよ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090907/336682/?ST=slfcer 問89 障害の原因と考えられる構成要素は,LANを構成するPC2,サーバ,プリン タ,ハブとケーブルa〜dの八つの中に幾つあると考えられるか。 ア 1 イ 2 ウ 3 エ 4 解答 エ 解説 PC1に障害がないにもかかわらず、PC1からの出力にプリンタが反応しなかっ た。そうなると考えられるのは、PC1〜プリンタ間の、PC1を除いた機器に 問題があると思われる。PC1〜プリンタ間にある件の機器はケーブルc、ハ ブ、ケーブルb、プリンタなので、この四つが原因である可能性がある。 よってエが答えとして相応しい。 問90 Mさんは,障害の原因を追及するため,PC2からプリンタに出力できるかを 確認した。また,PC1とPC2をハブにつないでいるケーブルcとdをハブ側で 差し替えた場合,PC2からプリンタに出力できるかをも確認した。どちらの 場合も,PC2から出力できるようであれば,障害の原因と考えられる構成要 素は,LANを構成するPC2,サーバ,プリンタ,ハブとケーブルa〜dの八つ の中に幾つあると考えられるか。 ア 0 イ 1 ウ 2 エ 3 解答 イ 解説 それぞれのパターンを調べてみる。PC1とPC2をハブに繋いでいるケーブルc、d を入れ替えた場合(つまりcのケーブルをdに、dのケーブルをハブのcの差しこみ口 に差すこと)、PC2はプリンタに出力できた。この場合、難なく出力できた ケーブルd、ハブ、プリンタには問題はなく、唯一反応しなかったケーブル cに問題がある可能性がある。また、ケーブルを差し替えなかった場合(ケー ブルcをハブのc、ケーブルdをハブのdの差しこみ口に差しこむ)も、PC2〜 プリンタは、出力が確認されたとある。両者を比較して、どちらの場合も ケーブルcのみ、問題が見られた。よって問題があるのはケーブルcで、問 題の原因と考えられる構成要素は一つである。よってイが相応しい。 問91 Mさんは,障害の原因を特定するための手順を,流れ図に書いて考えてみる ことにした。このとき,次の図のXに入る適切な字句はどれか。なお,次の 流れ図は,作成途中のものである。 問題の切り分け ↓ PC2からプリンタに出力できるか (No)→ ↓(Yes) PC1とPC2をハブに繋いでいるケーブルcとdをハブ側で差し替え、PC2からプリン タに出力できるか。(No)−−→ x ↓(Yes) ア PC1とハブをつなぐソケット,すなわちハブの障害ではないか イ PC1とハブをつなぐケーブルcの障害ではないか ウ プリンタとハブをつなぐケーブルbの障害ではないか エ プリンタの障害ではないか 解答 ア 解説 PC2から出力出来ることは、問90で分かっている。空欄Xにたどり着くの は,PC2からプリンタに出力できるが,ケーブルcとdを差し替えると出力で きなくなる場合である。つまり問90の場合(つまりcのケーブルをcに、dの ケーブルをハブのdの差しこみ口−−ソケット−−に差す)は出力できる が,cのケー ブルをdに、dのケーブルをハブのcの差しこみ口に差す場合は 出力できないということ。この時プリンタに出力出来ないとなると、問題 があるのはケーブルを差すハブ、またはソケットcに問題があると考えられる(上記 の二つのケースで、問題があると考えられる共通機器がソケットcとハブで あるため)。設問を見てみると、ソケットとハブに問題があると表記されて いるのはアである。よってアが答えとして相応しい。 問92 Mさんは,今回の障害の原因を特定するための手順を,流れ図として完成さ せようと考えた。このとき,次の図のYに入る適切な字句はどれか。なお,次の 流れ図は作成途中のものである。 問題の切り分け ↓ PC2からプリンタに出力できるか (No)−−−→ PC1からサーバにアクセス出来る か。(No)−−−→ y | | ↓(Yes) |(Yes) PC1とPC2をハブに繋いでいるケーブルcとdを ハブ側で差し替え、PC2からプリンタに 出力できるか。(No)−−→ ↓(Yes) ア ハブの障害ではないか イ プリンタとハブをつなぐケーブルbの障害ではないか ウ プリンタとハブをつなぐケーブルb,または,ハブの障害ではないか エ プリンタの障害ではないか 解答 ア 解説 空欄Yにたどり着くのは,PC2からプリンタに出力することができず,PC1か らサーバーにアクセスすることもできない場合である。この場合の経路は, PC2→ケーブルd→(ソケットd)→ハブ→(ソケットb)→ケーブルb→プリ ンタ である。この確認作業でプリンタに出力できない場合,問90の経路上にあ る構成要素に障害の原因があると考えられ、その経路上の構成要素のうち,問 90の障害の原因と考えられる個所と重複しているのは,ハブ本体,ハブの ソケットb,ケーブルb,プリンタであり,これらに障害が発生していると 考えられる。 PC1からサーバーにアクセスするときの経路は、   PC1→ケーブルc→(ソケットc)→ハブ→(ソケットa)→ケーブルa→サーバー であり、この確認作業でサーバーにアクセスできない場合,アクセス経路 上にある構成要素に原因があると考えられる。アクセス経路上の構成要素 のうち,問90の障害発生の可能性がある個所と重複しているのは,ハブ本 体だけあり、解答としてアが相応しい。