書いてる途中で間違って送信してしまったので、送信し直させてもらいます。 第9回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:戸澤翔平 学籍番号:c1081556 語学クラス:英語 コース(系):経営系 【問題】平成21年度春問69 PCのプロセッサ内にあるキャッシュメモリの利用目的はどれか。 【選択肢】 ア PCへの電力供給が切れた状態でも記憶内容を保持する。 イ 書き換える必要のない情報や,書き換えられては困る情報を記録する。 ウ 主記憶とのアクセス時間を見かけ上短縮することによって,CPUの処理効率 を高める。 エ 利用者IDやパスワードなどの重要情報や機密情報を記録する。 【解答】 ウ 【用語解説】 キャッシュメモリは、CPUと主記憶(メインメモリ)の間に配置される、主記憶よ りも高速なメモリ。 キャッシュメモリのデータは、電源が消えると消えてしまう。 【解法】 キャッシュメモリのデータは電源が切れると消えてしまうので、ア、イ、エは不 適切となり、ウが正解となる。 【参考文献】 タイトル;平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集 参考ページ ;キャッシュメモリ p125 著者 ; 間久保恭子 発行者 ; 土田米一 発行所 ; インプレスジャパン ------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成21年度春問71 次のベン図の黒色で塗りつぶした部分の検索条件はどれか。 図 http://roy/~c108155/h21-spring71.html Tgifで作成ファイル,ventz.png 【選択肢】 ア (not A) and B and C イ (not A) and (B or C) ウ (not A) or (B and C) エ (not A) or (B or C) 【解答】 ア 【解法】 ベン図では、円の内側の部分はその条件を満たしていることを、円の外側の部分 はその条件を満たしていないことを表す。また、二つの円の重なっている部分は、 その両方の条件を満たしていることを表す。 ベン図の黒色で塗りつぶした部分を文章で表すと、「条件Bと条件Cの両方を満た しており、かつ条件Aは満たしていない」となる。なので、「条件Bと条件Cの両 方を満たしている」は「B and C」となり、「条件Aは満たしていない」は「not A」となる。黒色で塗りつぶした部分は、この二つを同時に満たしているので、 「かつ(and)」でつなげばよく、「(not A) and B and C」となる。 【参考文献】 次のベン図の黒色で塗りつぶした部分の検索条件はどれか 全問解説◆ITパスポート試験-小倉 美香- http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336463/?ST=slfcer ------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成21年度春問73 複数のコンピュータを連携させ,全体を1台の高性能のコンピュータであるかの ように利用する。連携しているコンピュータのどれかに障害が発生した場合には, ほかのコンピュータに処理を肩代わりさせることで,システム全体として処理を 停止させないようにするものはどれか。 【選択肢】 ア クラスタシステム イ デュアルシステム ウ デュプレックスシステム エ マルチプロセッサシステム 【解答】 ア 【用語解説】 クラスタシステムは、複数のコンピュータを連携させて1つのシステムにしたも ので、障害の発生時には、ほかのコンピュータが処理を引き継ぐ。 デュアルシステムは、構成が同一のシステムを2系統用意し、並行して同じ処理 をする。一方が故障しても、もう一方で処理を継続できる。 デュプレックスシステムは、システムを2系統用意し、一方が故障したら、もう 一方に切り替える。切り替え時まで待機系が停止しているコールドスタンバイと、 待機系を常に稼働させておくホットスタンバイがある。 マルチプロセッサシステムは、複数のCPUを使って処理を分散し、処理性能の向 上を図る。 【解法】 用語解説で説明したクラスタシステムが問題文に当てはまるので、正解はアとな る。 【参考文献】 タイトル;平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集 参考ページ ;クラスタシステム p127 著者 ; 間久保恭子 発行者 ; 土田米一 発行所 ; インプレスジャパン ------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成21年度春問74 インターネットからの不正アクセスを防ぐことを目的として,インターネットと 内部ネットワークの間に設置する仕組みはどれか。 【選択肢】 ア DNSサーバ イ WAN ウ ファイアウォール エ ルータ 【解答】 ウ 【用語解説】 DNSサーバは、IPアドレスをドメイン名に変更する。 WAN(Wide Area Network)は、電話回線とや専用線を使って、遠隔地のコンピュー タや複数のLAN(Local Area Network)を接続したネットワーク。 ファイアウォールは、インターネットとローカルなネットワークの間に設置し、 外部からの不正な浸入を防ぐ。外部からの浸入を火事にたとえ、それを防ぐ「防 火壁」に見立てられたことが語源である。 ルータは、ネットワーク同士を接続する機器で、データの相手先までの最適な経 路を自動選択するルーティング機能がある。 【解法】 用語解説で説明したファイアウォールが問題文に当てはまるため、正解はウとな る。 【参考文献】 タイトル;平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集 参考ページ ;ファイアウォール p127 著者 ; 間久保恭子 発行者 ; 土田米一 発行所 ; インプレスジャパン ------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成21年度春問76 業務アプリケーションソフトウェアを独自に開発せず,ソフトウェアパッケージ を導入する目的として,最も適切なものはどれか。 【選択肢】 ア 開発環境の充実 イ 開発コストの削減 ウ 開発手法の習熟 エ 開発担当者のスキルの向上 【解答】 イ 【解法】 ソフトウェアパッケージは、既成のソフトウェア製品のこと。 ソフトウェアパッケージを利用すると、開発にかかる費用を削減したり、導入ま での期間を短縮したりすることができる。 よって、正解はイ。 ア、ウ、エはソフトウェア独自開発に関する事項なので間違い。 【参考文献】 タイトル;平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集 参考ページ ;ソフトウェアパッケージの導入目的 p129 著者 ; 間久保恭子 発行者 ; 土田米一 発行所 ; インプレスジャパン ------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成21年度春問79 従来のサーバが個別に備える電源装置や外部インタフェースなどをサーバ間で共 有し,高密度化,省スペース化を実現したサーバシステムはどれか。 【選択肢】 ア タワー型サーバ イ デスクトップ型サーバ ウ ブレード型サーバ エ ラックマウント型サーバ 【解答】 ウ 【用語解説】 タワー型サーバとは、コンピュータの筐体が縦に長く,塔(タワー)が立ってい るような外観のサーバーで、拡張性が高く、床に設置する。 デスクトップ型サーバとは、机上に置くタイプのサーバ。 ブレード型サーバは,1枚の薄く平たい基板上にCPUやメモリーなどを集積して 配置し,この基板(ブレード)を筐体のスロットに差し込んで使用するサーバー システム。ブレード型サーバーでは,電源装置やファン,外部インタフェースな どをサーバー間で共有することで、高密度化、省スペース化を実現している。 ラックマウント型サーバとは、統一した大きさの棚(ラック)に平積みできる,平 たいタイプのサーバ。 【解法】 サーバ間で共有し,高密度化,省スペース化を実現したサーバは用語解説で説明 したとおり、ブレード型サーバーである。 よって、正解はウとなる。 【参考文献】 タイトル;平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集 参考ページ ;サーバシステム p131 著者 ; 間久保恭子 発行者 ; 土田米一 発行所 ; インプレスジャパン 高密度化と省スペース化を実現したサーバーシステムはどれか 全問解説◆ITパスポート試験-小倉 美香- http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090903/336472/?ST=slfcer ------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成21年度春問81 マクロウイルスに関する記述として,適切なものはどれか。 【選択肢】 ア PCの画面上に広告を表示させる。 イ ネットワークで接続されたコンピュータ間を,自己複製しながら移動する。 ウ ネットワークを介して,他人のPCを自由に操ったり,パスワードなど重要な情報を盗んだりする。 エ ワープロソフトや表計算ソフトのデータファイルに感染する。 【解答】 エ 【解法】 アはアドウェアに関する記述のため、間違い。 アドウェアとは、無償のソフトウェアとセットで配布される場合が多く、ポップ アップウィンドウや操作画面に広告を表示する。 イはワームに関する記述のため、間違い。 ワームとは、自己繁殖を繰り返しながら破壊活動を行うプログラムの総称である。 ウはBOTに関する記述のため、間違い。 ボット(BOT)とは、コンピュータウィルスの一種で、感染したコンピュータを ネットワークを通じて外部から操るコンピュータプログラム。 エはマクロウィルスに関する記述のため、間違い。 マクロウィルスとは、ワープロソフトや表計算ソフトのマクロ機能を使ったウィ ルスである。 【参考文献】 タイトル;平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集 参考ページ ; マクロウィルス p131 著者 ; 間久保恭子 発行者 ; 土田米一 発行所 ; インプレスジャパン タイトル;平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集 参考ページ ; ボット p61 著者 ; 間久保恭子 発行者 ; 土田米一 発行所 ; インプレスジャパン タイトル;基本情報技術者 2009年版 参考ページ ;第6章 p260 著者 ; 日高哲郎 発行者 ; 佐々木幹夫 発行所 ; 翔泳社 ------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成21年度春問84 業務中に受信した電子メールの添付文書をワープロソフトで開いたら,ワープロ ソフトが異常終了した。受け取った電子メールがウイルスを含んでいた可能性が 考えられる場合,適切な処置はどれか。 【選択肢】 ア PCをネットワークから切り離した後,OSの再インストールをする。 イ PCをネットワークから切り離した後,速やかにシステム管理部門の担当者に連絡する。 ウ 現象が再発するかどうか,必要ならワープロソフトを再インストールして現象を確かめる。 エ 社員全員にウイルス発生の警告の電子メールを発信する。 【解答】 イ 【解法】 ウィルスに感染した恐れがあるときは、すぐにネットワークから切り離し、シス テム管理部門の担当者に連絡して、その指示に従う。 そのため、イが正解。 アやウは自己判断で行うべきことではないので、間違い。 エはウィルスが拡散する可能性があるので間違い。 【参考文献】 タイトル;平成22年度春期かんたん合格!ITパスポート過去問題集 参考ページ ;ウィルスに対する処置 p133 著者 ; 間久保恭子 発行者 ; 土田米一 発行所 ; インプレスジャパン ------------------------------------------------------------------------- 【問題】平成21年度春問85 ファイルを4冊だけ置くことができる机で,A〜Fの6冊のファイルを使って仕事を する。机上に5冊目のファイルを置きたいとき,机上の4冊のファイルのうち,最 後に参照してから最も時間が経過しているファイルを引き出しにしまうことにす る。ファイルがA,B,C,D,B,A,E,A,B,Fの順で必要になった場合,最後に 引き出しにしまうファイルはどれか。 【選択肢】 ア A イ B ウ D エ E 【解答】 ウ 【解法】 問題文どおりに解いてみると 1. A 2. A B 3. A B C 4. A B C D 5. A C D B 6. C D B A 7. D B A E ←Eを置くためにCを引き出す。 8. D B E A 9. D E A B 10.E A B F ←Fを置くためにDを引き出す。 となる。 よって、答えはDを引き出すウとなる。 【参考文献】 平成21年度 春期 ITパスポート試験 問81−100 解答編 http://www.kazutxt.com/new/IP/h21s/a81-100.html -------------------------------------------------------------------------