第9回 情報処理基礎論 a レポート課題 氏名:高橋貴宏 学籍番号:c1081390 語学クラス:中国語 コース(系):経営系 第一問 H21秋問56 ------------------------------------------------------------------------------- 情報セキュリティポリシに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア 企業のセキュリティポリシは、会社法の規定に基づき、株主総会で承認を得なければならない。 イ 企業のセキュリティポリシは、導入するシステムごとに定義する必要がある。 ウ セキュリティポリシ策定の要因となっている情報システムの脆(ぜい)弱性を対外的に公表しなければならない。 エ 目標とするセキュリティレベルを達成するために、遵守すべき行為及び判断についての考え方を明確にすることが必要である。 解法 情報セキュリティポリシーとは、目標とするセキュリティレベルを達成するために、情報セキュリティに対する企業の考え方や取組み方を明文化したものである。目標とするセキュリティレベルを達成するために、基本理念や目的や情報セキュリティポリシーの役割と位置付け、適用範囲、組織体制、法令等の遵守、などの項目が記載されている。 各解答については、解答アについては企業のセキュリティポリシーに関する会社法の規定はないため、適切ではない。 解答イについては、企業のセキュリティポリシーは、情報セキュリティに対する企業の考え方や取組み方を明文化したものであるため、導入するシステムごとに定義する必要はないため適切ではない。 解答ウについては情報システムの脆弱性を対外的に公表してしまうと、外部からの攻撃を受けるリスクが高まるため公表すべきではないので適切ではない。 解答エについては、特徴と一致するため正解である。 正解:解答エ 参考文献 栢木厚. "栢木先生のITパスポート試験教室." 情報セキュリティ. 藤澤奈緒美編. 技術評論社,2010,p.164-166. 株式会社インセプト (Incept Inc). "セキュリティポリシー  【security policy】". IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382BBE382ADE383A5E383AAE38386E382A3E3839DE383AAE382B7E383BC.html,(参照 2010-06-17) ------------------------------------------------------------------------------- H21春中A ------------------------------------------------------------------------------- LANで構成されるシステムの障害を特定するための手順に関する次の記述を読んで,問89〜92に答えよ。 Mさんの部署では,図に示すような,PC 2台(PC1とPC2),サーバ1台とプリンタ1台を,ハブ1台と4本のケーブルa 〜 dでつないだLANで構成されるシステムを使っている。 問題の図(tgif) http://roy/~c108139/kisoron/h21ap34.html このLANに接続されているプリンタは,プリントサーバ機能を有しており,PCから直接プリンタに出力できる設定になっている。ある日,Mさんは PC1からプリンタに出力を行ったが,出力できなかった。前日に同じ処理を行ったときは,出力できていた。 なお,各機器と各ケーブルの接続箇所については,ソケットの不具合は機器側の障害,コネクタの不具合はケーブル側の障害として切り分けられるものとする。また,障害が複数箇所で同時に発生する可能性はなく,PC1では障害が発生していないものとする。 ------------------------------------------------------------------------------- 第二問 H21春中A問89 ------------------------------------------------------------------------------- 障害の原因と考えられる構成要素は,LANを構成するPC2,サーバ,プリンタ,ハブとケーブルa〜dの八つの中に幾つあると考えられるか。 ア 1 イ 2 ウ 3 エ 4 解法 システム障害の内容は,「PC1からプリンタに出力を行ったが,出力できなかった」というもので、この際のPC1からプリンタへのデータの流れとしては、PC1→ ケーブル→ ハブ→ ケーブルb→ プリンタといったようになる。 この時に問題文中には「PC1では障害が発生していないものとする」という記述があるのでPC1は障害の原因としては除かれるので、PC1を除いて残ったケーブルc、ハブ、ケーブルb、プリンタの四つが障害の原因と考えられる構成要素となるため解答エが正解となる。 正解:解答エ 参考文献 五十嵐聡."ITパスポート試験パーフェクトランニング過去問題集." 障害の原因と構成要素. 江幡尚之編. 技術評論社,2010,p.157-158. ------------------------------------------------------------------------------- 第三問 H21春中A問90 ------------------------------------------------------------------------------- Mさんは,障害の原因を追及するため,PC2からプリンタに出力できるかを確認した。また,PC1とPC2をハブにつないでいるケーブルcとdをハブ側で差し替えた場合,PC2からプリンタに出力できるかをも確認した。どちらの場合も,PC2から出力できるようであれば,障害の原因と考えられる構成要素は,LANを構成するPC2,サーバ、プリンタ、ハブとケーブルa〜dの八つの中に幾つあると考えられるか。 ア 0 イ 1 ウ 2 エ 3 解法 今回の問題ではケーブルをハブ側で差し替えて稼働状況を確認しているのでハブ側でcとdを差し替えたパターンを二つ用意して、データの流れから問題の箇所を探す。 まず、一つ目のパターンでは、PC2をハブのbにつないだ場合でデータの流れはPC2→ ケーブルd ソケットd→ ハブ→ ソケットb→ プリンタといったようになる このパターンの経路でプリンタに出力できた場合、個所のうち,ハブ本体、ハブのソケットb、ケーブルb、プリンタを障害の原因と考えられる個所から除外できる。 このことから、残りの個所である、ケーブルc、ハブのソケットcが障害が発生している可能性がある場所となる。 二つ目のパターンでPC2をハブのcにつないだ場合でデータの流れはPC2→ ケーブル→ ソケットc→ ハブ→ ソケb→ プリンタといったようになり、この経路でプリンタに出力できた場合、パターン1で検証した結果の障害が発生している可能性のある場所のケーブルc、ハブ、ソケットc、のうち,ハブとソケットcを除外でき、残ったケーブルcが、障害の原因であると考えられ、候補が一つしかないので、解答イが正解となる。 正解:解答イ 参考文献 五十嵐聡."ITパスポート試験パーフェクトランニング過去問題集." 障害の原因. 江幡尚之編. 技術評論社,2010,p.157-158. ------------------------------------------------------------------------------- 第四問 H21春中A問91 ------------------------------------------------------------------------------ Mさんは,障害の原因を特定するための手順を,流れ図に書いて考えてみることにした。このとき,次の図のXに入る適切な字句はどれか。なお,次の流れ図は,作成途中のものである。 問題の図(tgif) http://roy/~c108139/kisoron/h21ap36.html ア PC1とハブをつなぐソケット,すなわちハブの障害ではないか イ PC1とハブをつなぐケーブルcの障害ではないか ウ プリンタとハブをつなぐケーブルbの障害ではないか エ プリンタの障害ではないか 解法 図の空欄Xに該当する流れは,PC2からプリンタに出力できるが,ケーブルcとdを差し替えると出力できなくなる場合で、これは、ハブのソケットdを使った場合は出力できるがソケットcを使用した場合は出力できないといった状態にあたる。 この時、ハブのソケットcの方を使ったデータの流れとしては、PC2→ ケーブルd→ ソケットc→ ハブ→ ソケットb→ ケーブルb プリンタ となって この結果、ハブのソケットdを使った場合と障害発生の可能性がある個所が重複するものはソケットcのみであり、Xは入るのは「ハブのソケットcに障害が発生している」場合であり,このことから条件に該当する解答アが正解となる。 正解:解答ア 参考文献 五十嵐聡."ITパスポート試験パーフェクトランニング過去問題集." 障害の原因を特定する手順. 江幡尚之編. 技術評論社,2010,p.157-158. ------------------------------------------------------------------------------- 第五問 H21春中A問92 ------------------------------------------------------------------------------- Mさんは,今回の障害の原因を特定するための手順を,流れ図として完成させようと考えた。このとき,次の図のYに入る適切な字句はどれか。なお,次の流れ図は,作成途中のものである。 問題の図(tgif) http://roy/~c108139/kisoron/h21ap37.html ア ハブの障害ではないか イ プリンタとハブをつなぐケーブルbの障害ではないか ウ プリンタとハブをつなぐケーブルb,または,ハブの障害ではないか エ プリンタの障害ではないか 解法 図の空欄Yにたどり着く流れの条件はPC2からプリンタに出力できず、PPPPC1からサーバーにアクセスでき 場合のみであり、PC1からはプリンタとサーバの両方にアクセスできないことになる。 PC1からではプリンタとサーバにアクセスする際はどちらもケーブルCとハブを経由しているのでこれらのいずれかの故障と考えられる。 この時、ケーブルCの故障と仮定するとPC2では経由しないため、プリンタに出力できるはずだが、条件でPC2でも出力できないため、残りの候補であるハブの故障であると推測され、解答アが正解となる。 正解:解答ア 参考文献 五十嵐聡."ITパスポート試験パーフェクトランニング過去問題集." 障害の原因を特定する手順2. 江幡尚之編. 技術評論社,2010,p.157-158. ------------------------------------------------------------------------------- H21春中B ------------------------------------------------------------------------------- 会員データの分析に関する次の記述を読んで,問93〜96に答えよ。 フィットネスジムに勤めるAさんは,会員管理システムのデータを基に,PCのデータベースソフトを利用して,利用状況の分析を行うことにした。図1に示す構造をもつ会員管理システムの会員表及び入館表から,20代〜50代の会員についてのデータを1か月分取得した。 問題の図1(tgif) http://roy/~c108139/kisoron/h21ap38.html  利用状況の分析を始めるために,取得した会員表及び入館表から図2に示す構造をもつ会員利用分析表を作成した。 問題の図2(tgif) http://roy/~c108139/kisoron/h21ap38.html  作成した会員利用分析表のデータを基に,表に示す性別年代別利用者数一覧を作成した。人数は延べ人数であり,1か月間の利用回数を表している。 問題の図3(tgif) http://roy/~c108139/kisoron/h21ap38.html ------------------------------------------------------------------------------- 第六問 H21春中A問93 ------------------------------------------------------------------------------- 図2に示す会員利用分析表の作成方法について,適切なものはどれか。 ア 会員表と入館表を,会員番号をキーにして結合する。 イ 会員表を会員番号で整列し,入館表から射影する。 ウ 入館表の会員番号をキーにして,会員表を選択する。 エ 入館表を会員番号で整列し,会員表を選択する。 解法 図2に示す会員利用分析表を作成するのには会員表と入館表の二つの図のデータが必要であるため、会員表の各行について、その会員番号と同じ値の会員番号をもつ入館票の行を結合することが適切な作成方法であるため、解答アが正解となる。 解答イについては射影とは、表の特定の列のみを取り出す操作のことであるがどの列を取り出すか明確な記述がないため、適切ではない。 解答ウについては選択とは、表の特定の行のみを取り出す操作のことであるが、会員表から行を取り出しても日付などの情報は取り出せないので適切ではない。 解答エについては解答ウと同じように会員利用分析表の日付などのデータは取り出せないため適切ではない。 正解:解答ア 参考文献 五十嵐聡."ITパスポート試験パーフェクトランニング過去問題集." 会員利用分析表の作成. 江幡尚之編. 技術評論社,2010,p.161-162. ------------------------------------------------------------------------------- 第七問 H21春中A問94 ------------------------------------------------------------------------------- 表の性別年代別利用者数一覧の分析として,適切なものはどれか。 ア 女性30代は,男性40代よりも利用者が多い。 イ 同年代で比較すると,すべての年代で女性の利用者の方が多い。 ウ 男性は50代,女性は40代の利用者が最も多い。 エ 年代別利用者数を比較すると,男性女性ともに50代の利用者が最も多い。 解法 データから条件に照らし合わせていくと 解答アについては女性30代は215人,男性40代は227人で女性30代は,男性40代よりも利用者が少ないので間違いである。 解答イについては50代の男性は295人で50代の女性は227人と50代では男性の利用者の方が多いので、すべての年代で女性の利用者の方が多いの条件にはあてはまらないため適切ではない。 解答ウについては男性では50代の利用者がもっとも多く、女性では40代の利用者が最も多いため、条件と一致しているため適切である。 解答エについては女性の利用者は50代よりも40代の方が利用者が多いため条件にあてはまらず、適切ではない。 以上のことから解答ウが正解となる。 正解:解答ウ 参考文献 なし ------------------------------------------------------------------------------- 第八問 H21春中A問95 ------------------------------------------------------------------------------- 表の性別年代別利用者の構成比が分かるようにグラフ化した。次の図の性別年代別構成比グラフのZに入る項目名として,適切なものはどれか。 問題の図(tgif) http://roy/~c108139/kisoron/h21ap40.html ア 女性30代 イ 女性40代 ウ 男性40代 エ 男性50代 解法 円グラフでは,構成比の多い項目から順番に記載されている。すなわち、人数が最も多い年代から記載されているので、1番目に多い項目は女性40代の348人で,2番目に多い項目は男性50代の295人となり、2番目に利用者が多いZの部分に該当するのは「男性50代」であるで解答エが正解となる。 正解:解答エ 参考文献 なし ------------------------------------------------------------------------------- 第九問 H21春中A問96 ------------------------------------------------------------------------------- 女性会員について,年代別に各時間帯に入館した人数の推移が分かるようにグラフ化した。次の図の女性会員の年代別時間帯推移グラフの分析として,適切なものはどれか。 問題の図(tgif) http://roy/~c108139/kisoron/h21ap42.html ア 10〜14時と14〜18時の時間帯で比較した30代の増加率よりも,14〜18時と18〜22時の時間帯で比較した40代の増加率の方が大きい。 イ 10〜14時と比べ14〜18時の時間帯では,50代の増加率が最も大きい。 ウ 14〜18時と比べ18〜22時の時間帯では,30代の増加率が最も大きい。 エ 時間帯が遅くなるとともに,すべての年代で入場者数が増加している。 解法 増加率とは,あるデータが,そのデータより一つ前のデータと比べてどれぐらいの割合で増加したのかを表す比率で、「増加率=(対象データ−一つ前のデータ/一つ前のデータ」の計算で求められる。 これに基づき各解答について検証していくと 解答アでは、30代の10〜14時の入場者数は25人、14〜18時の入場者数は75人なので75/25=3.0となり、10〜14時と比較して14〜18時の時間帯は3倍(300%)に増加している。また、40代の14〜18時の入場者数は53人、18〜22時の入場者数は220人なので220/53=4.15となり、14〜18時と比較して18〜22時の時間帯は4.15倍に増加している。このことから、40代の増加率の方が大きいため、適切な記述であり、解答アが正解となる。 解答イでは各年代について10〜14時と比較した14〜18時の時間帯の増加率を求めると、 20代 増加率=35/15=2.33 30代 増加率=75/25=3.0 40代 増加率=53/75=0.71 50代 増加率=45/44=1.02 となり30代の増加率が最も多くなるため適切ではない。 解答ウでも同様に各年代について10〜14時と比較した14〜18時の時間帯の増加率を求めると、 20代 増加率=50/35=1.43 30代 増加率=115/75=1.53 40代 増加率=220/53=4.15 50代 増加率=138/45=3.07 となり40代の増加率が最も多くなるため適切ではない 解答エについては、40代の利用者数が10〜14時と14〜18時を比較すると14〜18時には53人にへっているため、すべての年代で入場者数が増加しているとはいえないので適切ではない。 解答:解答ア 参考文献 五十嵐聡."ITパスポート試験パーフェクトランニング過去問題集." 年代別時間推移グラフの分析. 江幡尚之編. 技術評論社,2010,p.161-73. -------------------------------------------------------------------------------